× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
ズーーーーーーットしたかった、リアタイヤのサイズダウン。
あんな軽量でローパワーのST君に、400のリアタイヤは太過ぎます。 今の流行の言葉だとメタボ? タイヤのサイズダウンには、リム幅も下げないと無理(ノーマルは250のリム幅です、Z2よりも広いんです)。 今回リム幅を1ランク狭い215にしました。 コレに合うタイヤはM45(ミシュラン)では325と350が選べます。 散々悩んだんですが325を選びました。所詮消耗品。細過ぎたら次回に350を付けりゃイイヤ。 本日の帰宅。1週間ぶりのエンジン始動(益子ツーリング以来乗っていません)。 ニードルを絞りパイロットを濃くしたセッティングが当たり、まろやかでとてもいい雰囲気のエンジンに成りました。 リアサスのプリロードを2段増やしたのですが、走り出すとまだケツ下がり。 店に戻るのも面倒なのでそのまま走り出す。 で、試乗だと言うのに、ハンドルにはスーパーの買い物袋がぶら下がっていたりして・・・・・・・。 最初の交差点左折。 リアの寝るのが早い。今までの遅い反応に慣れてしまっている体ではオットット。 フーン。予定よりもかなり早い。 次のコーナーでちょっと遊びたかったんだけど、皮むきの終っていないタイヤで無茶は禁物。 次の交差点を右折。すぐに、結構な段差の有る路面(車は徐行します)。 いつものスピードで通過。 へへへ、予定通り。リアサスのダンパーががんばっているのが判る。バネ下重量が減ったので、サスへの負担が軽くなった。 でも、寝かし際の軽さは特筆もの。ライン取りが自由自在。 コレが欲しくて250ccを買ったのだから、こうでなくちゃ。 でもこの走り、70年代後半~80年代前半のバイクにそっくり。 全然進化していないピンキー君を実感したりして・・・・・。 |
活躍中のST君。
買って直ぐ(3.500km)タイヤを換えました。標準タイヤがあまりにもプアーだった為です。 STに扁平タイヤは似合わない。昔のインチサイズで、今のリムサイズに合い、パターンも嫌味が無く、其れなりにグリップ力が有り、長寿命、なんて贅沢に探して(笑)選んだタイヤがミシュランのM45。 ハタカブでも経験しているタイヤで結構僕好み。 フロントに300×18。リアに400×18を履きました。リアが太過ぎるけど、リム幅の関係で仕方が無かったのです。 その後8000km走行。フロントは8部山、リアは6部山と言った所で中々の長寿命。 で、次の改造(改良と本人は信じてる)はリヤのリム幅を狭めて(250 → 215)タイヤを細くする事。 リム組みは自分でしたかったんだけど、時間が無い。そんな時に都合良く、リム組みをしてくれる所が見つかった。 で、問題。最近(2~3年前から)ミシュランの供給状態が怪しい(切れると半年待ちはザラ)。 リム組みも未だなのに、用心の為にタイヤを早めに発注。 ホイールが出来たのにタイヤが無いでは話になんない。 今日、ちょっとした用事でハタカブでお出かけ。 丁度タイヤ屋さんの前を通る。 ピ『こんにちはー、タイヤの入荷はどうですか?』 タ『今朝入りました。今電話しようと思っていたところです。』 ピ『取り付けは1~2ヶ月先に成りそうなので、とりあえずお金を払って置きます。チョット置いておいて下さい。』 ミシュランめーーーーーーーー。 |
エンジンが元気に成って来たST君。コーナリングもやっと楽しくなって来た。
で、どうしても気になってきたのがリアタイヤの太過ぎ。 フロントに対してリアが遅れてバンクを開始します。 バイクの基本動作で此れは逆。 今一、安心してスパッとバンクに入れません(オイオイ、歳を考えろ)。 折角の軽い車体を生かせないのです。 今のリムサイズは2,50。交換したいのは2,15。 リアだけアルミにするのはカッコが悪いし鉄リムでは市販品が無く、純正流用が今回も適正のよう。 ハタカブはヤマハで見つけましたので、柳の下の鰌を狙って、ヤマハのHPのパーツリストを・・・・・・・。 オフ車はアルミリムで高い。オンは殆どがキャストホイール。 で、見つけました。僕の好きなルネッサ(乗った事は有りません、ディザイン的に。あのディザイン、完全にモトモリーニの影響を受けていますね。)。 スポーク仕様でリアブレーキはドラム仕様。 STのリムは特殊リムでチューブレスを入れる事も出来る構造(要、改造ですが)です。結果スポークが短め。一般のリムに交換するとスポーク長が足りなくなり易い。 まあ、所詮人柱。最近ルネッサも見かけないのでスポーク長も測れなし、リムと一緒に手配しました。 組んでる時間なんてないし、今のタイヤが減らないうちには勿体無いので、だいぶ先に成ると思います。 でも、部品を持っていると安心のピンキー君です。 |
忍者ブログ |