× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
僕のSTは3000km強走った中古車です。
で、前のオーナー・・・・・・・。 お金持ちだったのかなー? オプションのイモビライザーが付いていたのです。 イモビライザー。通称イモビ。盗難防止装置ですね。 要は、バイクに悪戯をしようとすると大きな音でブザーが鳴ります。 こいつの配線は結構ややこしく、ハーネス其の物が代わっている上に訳の判らない配線がいっぱい。 まあ、正常に働いているうちは良いんですけど・・・・・・・。 万が一、ツーリング中に壊れたら・・(大汗)。 ブザーの配線を外しちまえば良い。なんて簡単な事ではないのです。 イモビ周りの配線をチョットでも弄くると、エンジン始動不能。 盗難防止装置ですからそれで良いのですけれど・・。 故障が怖くて、配線図を貰おうとしたら、ヤハリ盗難防止の観点で配線図は出せません。 アノネー・・・・・。 で、正直なんとか時間を作ってイモビを外したい。 問題はハーネスも専用に替わっていて、ノーマルのハーネスは無い。 でーーーーーーーーー。 今回、CDIからフルトラに換えようとしています。 実はSTのハーネス。フルトラとCDIでは違うんですね。 この際だから、フルトラ用のハーネスを買って、ついでにイモビも外しちまえば・・・・・・・。 ア~~~ア。こうしていつも、ついでにあれもって成っちゃって・・・・。 |
先に、ハンドリングの良化を書きましたが、もう一つ原因が有りました。
スピードメーターのデジタル化です。 まあ、メーターを換えても何にも変わりません。 問題は、メーター駆動のギヤとワイヤーを撤去出来たのです。 この時のハンドリングの変化には驚きました。 その後、長年付き合っている友人来店。彼もメカにはかなり煩い。 彼にギヤユニットを渡し、廻させました。 彼曰く『ピンキーさんの性格で、良くこんなの付けていたね。』 それ程動きの重いユニットだったのです。 デジメーターに交換したのなら、このギヤを外さなければありがたみ半減です。 もっと先に図面をアップしようとも思ったのですが、何か有ったら大変。 ある程度走行距離を伸ばしてからと思い、今日に成りました。 ダウンロード(pdf) 材料はアルミの6061です。 腐食に強いアルミですが、アルマイトを掛けた方が耐食性は増します。 僕は掛けずに使っていますが・・(汗)。 6000番台のアルミは錆びにくく、ピンキー号のキャリパーブラケットも6061でヤハリアルマイト無しで使っています。 |
忍者ブログ |