× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
今日は暫らくぶりのお休み。
浅川さんの処まで、点火時期を早めたチェックを兼ねながらの走りです。 で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 此処まで引っ張った『で』は初めて(笑)。 点火時期を進めた結果。ごめんなさい。ご期待に添えなくて m(__)m 巧く行っちゃったー。完璧に成功。 まず全体のトルクアップ。要は登坂力が上がりました。 エンジンがスロットルを開けるのを嬉しがっている。 心配は二つ。 ひとつはキリつき(ノッキング)、そぶりも無い。正直、拍子抜け。今迄のキリつきはなんだったの? もうひとつの心配。ドンツキ。此の辺は点火時期との関連は理解していなかったんだけど、気分的に点火時期が早い方がドン付きは出易いと勝手に推測(そう思いませんか?)。 ウソッ。今迄よりも開け始めが優しい。CRのボケまで行かず、丁度良い塩梅。 もう、当分TMRは弄んないでいいよね(寂しくなるんだけど、汗)。 こんな状態で浅川さんの所へ・・。 で、この後・・・。 書けないよねー(笑)。あまりにも楽しい時間。 一旦戻ったのに、また行っちゃった(笑)。 結果、19:00まで仕事の邪魔を・・・(大汗)。 二度も行った理由は・・明日の心だー(小沢昭一風に)。 PR |
かなり以前に、STの点火時期を遅らせていました。
詳しくは此処に載っています。 http://hayashilab.syuriken.jp/250timing01.htm もう弄くって3年半以上経つんですね。あの当時と周りの条件はかなり変わって来ています。 当時はTMRに交換して僅か100kmの走行距離。セッティングは全然出ていませんでしたし。 STってノーマルキャブでもノッキングが出易かったんですね。 その癖はTMRに換えても治らなかったんです。 一時、ハイオクに逃げた時期も有りました。 ノートを見ると平成20年3月に変更しています。 その後の給排気の変更は可也のものですし、電気系もCDIを止めフルトラへ変更。勿論コイルも変更。 エンジン本体以外は全て手が入ったと言っても大げさではなく・・・。 以前にアップしたネタで、キリつき(ノッキング)が消えちゃった。って書いたと思います。 で、其れと同時に点火時期、遅くないかい?って感じがして来たんですね。 先日の浅川さんへの往復。此処のチェックをしながらだったんです。 帰りはライディングに夢中でしたけどね(笑)。 結論として、この感じは遅い。 適正点火時期って永久不変ではなく、給排気によって変わります。 要はずっと以前の給排気ではメーカー出荷時は早過ぎたけど、今の給排気なら弄らない方が・・・・・? STの点火時期を弄るのって、とても面倒です。 エンジンオイルを抜かないとダメですし・・。 で、丁度タイミング良く、オイル交換時期。 エンジンオイルを抜き、左のクランクケースカバーを外し、タイミングコイルを元の位置に・・。 さて、どうなったかの答えは・・・・・・・? |
折角のネタだったのに、アップするのを忘れていた(汗)。
先日の裏磐梯ツーリング。エンジンを此処迄酷使した事は過去に有ったかなー? 急勾配の連続。其処の登りを、其れ成りの速度で走るのは、250単にはキツイのです。 STは『平気だよ。』って言っているので、最大出力回転数の7500を超えて廻して・・・・・・。 一応8000rpnがシフトタイミング。STのエンジンタフです。この様な使い方にも愚痴をこぼしません。 で、あるシチュエーション。前方を走る4輪。観光かな?いたってノンビリ走行の癖に直線だけ速い。 ゴールドラインの登り、短い直線。対向車を確認して追い越し。勿論登り坂。 3速で思いっ切り引っ張ったら、タコは8200rpm。 エンジンの回転がバラけた。バラバラバラと言い出し、加速をしない。 一瞬バルブ。って思ったけど、この回転数では? 4速にシフトアップ(追い越し中です)。エンジンは何事もなかったかの様に息を吹き返し、一気に加速。 アレ、なんだったんだろう? 初めて廻した8000越え。 ひょっとしたら・・・? で、翌週の浅川さん詣で。 相変わらずの、浅川さんとのバカっ話。 で、ピンキー君思い出した。件の出来事を。 ピ『STにレブりミッターが付いているんですかねー?』 朝『今のバイクには、皆付いているよ。』 ピンキー君納得。どうもSTにもレブリミッターが付いているみたい。回転数は8200rpm。 昔の様に、完全点火カットではなく(この方式ガクンと来て危ない)、間引き点火をする様。 で、バラけた排気音。 シフトアップと同時に、息を吹き返したのも納得行くし。 凄いなー。昔の人間には驚き。 確かに、STのイグナイター、でっかい。 2号と比べると体積で3倍は有ると思う。 今時の半導体。小型化は得意中の得意。2号のイグナイターは石器時代の代物。それよりも大きいのが不思議だった。 やはり、凝った事をやっているのねー。 益々STはお気に入りに・・。 |
今朝はドピカンの好天気。
行きますかねー、大垂水。 ハイ、イグニッションがどの程度効いたかの確認です。 市内を走っている間は、僅かにトルクが厚く成ったかなー?程度。 でもエンジン回転を上げると差が・・・・。 3500以上廻すと判ります。トルクが出て、トラクションコントロールが、し易く成った事を。 前回の大垂水よりも、車体が寝た状態での安定性が上。つまりそれだけトラクションが掛けられるのです。 で・・・・・・。 その差はほんの僅か。他人のバイクなら判るかどうか。 効き方としては、高性能のイグニッションコイルに交換した程度です。効き方も似ています。 まあ、火花が強く成ったのですから、似た症状が当たり前。 只、今回のチューンは、より高回転での効果が大きい。 HPにも書きましたが、コイルまでの配線ロスにはDCR(直流抵抗)とインダクタンス(交流抵抗)が有ります。 DCRは常に一定ですが、インダクタンスは周波数が高い程抵抗が大きくなるのですね。 周波数が高く成ると言うのは、エンジン回転数が高く成る事なのです。 つまり、今回の改造で、低回転よりも高回転での影響が大きい。 と言う事は、STのイグニッション回路。DCRは少ないがインダクタンスが大きい事が想像出来ます。 まあ、予定通りです。 帰って来てプラグを見たら、以前よりも綺麗。 燃焼状態は良く成っている様です。 |
先日、予告しました、STのイグニッション回路強化。
今日の本職は、右手人差し指の不調で、小休止。 暇・・・・・・・。 で、始めてしまいました。指への負担も少ない作業ですし。 ノンビリとやって、2~3時間ぐらいの作業時間です。 http://hayashilab.syuriken.jp/250ignition04.htm http://hayashilab.syuriken.jp/250ignition05.htm こちらに、回路図と実践編をアップしました。 今回、エーモンのリレーを使いましたが、どこの物でも大丈夫です。 タンク下や、シート下に取り付ければ、雨の影響も無い筈ですし。 只、リレーを取り付ける場所は、バッテリーとコイルの間です。 それ以外の所に取り付けますと、配線が長くなってしまいます。 外は雨ですので、試乗は明日以降ですね。 |
ヤット、STのTMRも略完成の域へ。長かったですねーーー。
略3年間。走行距離もTMRにしてからで20000km近く。普通には走れるんですが、TMRは更の可能性を感じさせ・・・・・。 で、TMRが煮詰まるまでは、したくなかったチューン。 点火系のチューンです。CDIでは出来ない方法なんですが、フルトラに改造した我がST。この方法は凄い効果的。 2号では製作時に最初から採用している方法です。 材料は1年以上前に用意して有りました。 すぐに掛かりたいのですが、仕事・・・・・・・。 と言う事で、今日は理論編をHPにアップしました。 休みで暇を持て余していると言う方には、楽しめると思います。 そんな方は、こちらを覗いて下さい。 http://hayashilab.syuriken.jp/250ignition03.htm |
たった今、エンジン始動しました。
試乗は今の手では無理ですね(汗)。 で、今回の悪戯で、一番結果に興味が有ったのがCDI対フルトラです。 勝手に頭の中でこんな感じに成るんではないか?と言うのは有ったのですが・・・・・。 排気音から違います。良い意味でマイルド。 要は今迄は点火時期が早過ぎるようなフィーリング。今度は若干遅くないかい? 遅く感じて正解なんですね。僕のSTは遅くして有るんです。 詳しくはこちらに載っています。 http://hayashilab.syuriken.jp/250timing01.htm 要は、放電時間の長さの効果と思っています。 其れとCDIは火花の波形が汚いんですね。 電気式のタコメーターが誤動作(僕のもしました)するのは、波形が汚くピーク場所が多数あり、ピークを何箇所も拾ってしまう為(だから針が振り切っちゃうんですね)と思っています。 実際対策パーツは、波形整形器と成っていましたし。 まあ、まだ走らないと何とも言えませんが、散々キャブを弄ってきて、こんな排気音の時はこんな雰囲気と言うのも判って来ました。 で、一番判り易い現象。 エンジンが暖まり、一旦ストップ。 再始動。セルボタンに触れた瞬間エンジン始動。クランキングを感じさせないんです。 今迄も、始動性で問題は無かったんですが、こんな掛かり方をされると、ヤハリCDIは低回転はダメなんだな。って感じます。 2~3日で手は回復しそうですが、天気がダメそう。 友人に電話をしまくり、自慢話をしちゃおうかな(笑)。 追記です。CDIとフルトラの違いは此方に載せています。お時間が有りましたら覗いて見て下さい。 http://hayashilab.syuriken.jp/250ignition01.htm |
忍者ブログ |