× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
CDIをフルトラにするぞー。ってのろしを上げたのは良いけれど・・・・。
イグニッションコイルも交換しないと駄目なんですね。 今付けているコイル。ASウヲタニ製。 一次側の抵抗が1Ω有りません。 ムチャ容量のでかいフルトライグニッションかCDIにしか使えません。 スズキも此の辺は良く判っていて、CDIモデルとフルトラモデルではイグニッションコイルを変えています。 BMのモノサスのコイル。対策品も一次側が低過ぎます。あのコイルはCDI用と思います。 証拠に何も弄らないで、ポイント時代のコイルに交換するだけで、アイドリングが落ち着くのを経験しました。 で、その時のコイル。 STにも使っちゃおう。 HPにも書きましたが、フルトラの火花のエネルギー源。コイルの鉄心。 最近のコイル。兎に角小型。 勿論鉄心の量も・・・・・・・・。 今回注文したコイル。昔のなのでデッカイ。 STのどこに入れるんだよ? まあ、部品が来てから考え出すのがピンキー流(笑)。 早い話、2号との部品の共通化が一番の目的だったりして・・・。 でも、このコイル。10年前に¥3350でした。 今はいくらに成っているんだろう? このコイルを知ったら、ダイナのコイルなんか使えません(笑)。 ナイショ。 スズキの純正品です。 パーツナンバー 33410-45012 BMのモノサスには絶対にお勧め品です。 |
HPにCDIとフルトラの基本をアップしてみました。
退屈じゃー。と言う人は覗いて見てください。 URLは http://hayashilab.syuriken.jp/250ignition01.htm です。 |
兎に角、時間を持て余しています。肩さえ治っていれば・・・・・。
で、小遣い稼ぎにヤフオクへ出品。マアマアの結果にニコッ。 よせば良いのに、出品だけでなく落札の方も覗いてしまう。 見つけちゃった。余計な物・・・・・・。 いえ、正直結構前から探していました。全然見つからないので、諦めていたんです・・・(収入の無い時に見つかるんですもんね、汗)。 STのイグナイターユニット。 別に今の状態で問題は有りません。でもーーーーーーー。 不思議なんだけど、STのイグナイターには二種類有る。 CDIとフルトランジスタ。 キックの無いモデルはフルトラ。キックの有るモデルはCDI。最初は、バッテリーの上がった時の為かな?と思っていた。 要はCDIはフラマグCDI。此れならバッテリーが上がった時に助かる。 回路図をしげしげと見たら・・・・・・。 本格的なバッテリーCDI。 アノネー。此れじゃバッテリーが上がった時には関係ないじゃない。 しかも、ヘッドライトは常時ON。バッテリーが上がっているのにヘッドライトは電気を喰う。其の状態でキックで掛けろってか? まあ、今迄始動に手こずった事の無いST君。どうでもイイヤ。 此処で終わったら怠け者のピンキー。 しつこい性格です(笑)。 僕の考えではCDIとフルトラ。低速時(低回転時)の燃焼はフルトラの方が上だと思っている。 CDIの本領発揮は8000rpm以上(単に感覚です)。 実際、CDIの低回転での燃焼を補佐する為に、マルチスパークなんて一部ではやっている。 だったら、フルトラにすれば良いのに・・。 と言う事で、ST用のフルトライグナイターを探していたのです。 勿論イグニッションコイルも交換です。 CDIは、1次コイルの巻き数の少ない物を要求しますし、フルトラは其の逆。 今付けているASウヲタニのコイルは外し、ピンキー2号と同じ物に交換ですね。 さて、フルトラ対CDIの勝負の行方は・・・・・(凄く楽しみ)。 |
忍者ブログ |