× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
昨日ナミさんと話題に成った、車高調整。
実は先日の走りで、後ろを上げたい。足が届かない(汗)。と言うジレンマに陥りました。 BMのフォーク。突き出し量の調整が出来ません。早い話がカブと同様な、ブラケットとの止め方なんですね。 で、実はモノサスのフォークのオイル量。カウル付き(RS、RT)が320cc。カウル無しは300CCとオイル量で車高を合わせています。 僕が以前使っていたWPのスプリング。油面表示なので気付かない方が多いのですが、油面を守ると270ccなんですね。 で、以前僕は260cc迄減らしましたが、オイルにエアーを噛んでと言う事は有りませんでした。 今のフォークスプリング。特注品でWPとノーマルの中間を狙っています。 交換までは、280cc入れていたんです。 先日の走りで、もうチョイ動きを抑えたいのと、フロントを下げたい。の二つの要望が出ました。 其処で、昨日の処理。オイル粘度を上げ、量を10cc減らしたのです。 仕事の方も一段落したので、2号を外へ。 軽く15km程走って来ました。 間違いなく、フロントは下がり、足つき性も良好。フロントが下がったので、キャスターが立ち、アンダーも弱まりました。 シャフトドライブですので、スィングアームの角度を気にしないで良いのも助かります。 結構、オイル量でフロントの車高、変わります。 勿論、減らし過ぎれば、ボトム。 この辺は、ナミさんですから安心しています。 PR |
STのタイヤネタを書きながらイラー・・・・。
BMの馬鹿と言うか、いい加減なリムサイズにイラー・・・。 知っていますよね。BMのフロントとリアのリムサイズ・・・。 同サイズ。カブじゃないんだよ。リアとフロントのタイヤサイズ違うんじゃない。 だったらリム幅変えてくれたって・・・・。 おかげで選べるタイヤの種類ムチャ少なくなって・・・(ミシュランマカダムに駄目の判定をしましたが、リムサイズを合わせたら違った判定に成ったと思う)。 BMのホイール。リム部とスポーク部、別々に作って溶着です。 で、けちなドイツ人。リムを共通にしてしまった。結果、リム幅が前後で同じ。 此の辺も2号再生のネックに成っている(キャブよりも足回りの方が大事)。 スイングアームとのクリアランスの問題で、リアリムの幅を増やせないのは理解できるけど、フロントのリム幅の狭く出来ない理由には成らない。 所詮、BMってそんな会社とは判っているんだけど・・・・。 で、せめてフロントのリム幅を狭めたい。 現在のタイヤを思いっ切り愉しみたいのです。 |
忍者ブログ |