忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年02月03日13:06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2010年10月30日11:28

昨日の試乗は、ブレーキの確認だけではなかったんです。
TMRの確認。

前日にニードルのクリップ位置を一段濃い方向へ。MAJを生かして薄く成った1/2の修正の為です。
TMRのニードルクリップの効く範囲。アイドリングから全開迄効くんですね(笑)。
勿論一番影響を受けるのは1/2辺りですが、それ以外も無視出来ない変化が有ります。

一発で1/2を決めるのは至難の技。クリップ位置を弄ったら、必ずその他のジェットも弄って、辻褄合わせが必要です。

今回はMAJも生きているので、話は更に複雑に(笑)。
ハイ、病的にセッティングを楽しめる人意外には、TMRは手ごわいです。

昨日の試乗の後のプラグの状態。

燻り気味

MJとNJを絞ってもニードル一段の影響の方が多かったのです。
走ってもトルクは感じますが、単コロのパルス感ゼロ。只グーンと言って廻っているだけ。

此れじゃつまらないですよね。
で、此の辺がSTとTMRの組み合わせの難しい所で、薄いのか濃いのか迷うフィーリングなんですね。

プラグを見てヤット判る。
でも、この時のチェックプラグ。新品が条件。
一度でも燻らせた(若干でも)プラグなんて、チェックには使えません。焼け過ぎて真っ白なら使えますが・・(ネジ部外周も綺麗な物)。

昨日の残業。
NJを更に絞り(外周部のかぶりに対応)、JNのテーパーを緩やかな物に(中心碍子の燻りに対応)。
こんな作業、10分で出来るって自慢にはならないですね。其れだけ年中開けていて、セッティングが出ていないんですから(汗)。

とりあえず、店の中でエンジン始動。軽くブリッピング。パルス感が戻りました。
スロットルに対する付きも良い感じ。
でも、走ってみなきゃ判りません。

拍手[0回]

PR
CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 5 ]TB[ ] 2010年10月28日23:21
TMRに取り付けた、ブリード穴の開けられたMJホルダー。
予想通り、かなりの広範囲のスロットル位置に効いて来ます。
でも、面白いのが全開での効き具合が少ない。
と言うか、全開では濃く成っている様にも感じる。
プラグの焼けも、全開位置ではくすぶり気味。

一番効いているのが1/4~1/2の様。
最初NJを大きくしたのだけれど、1/2辺りの薄さが解消しない(NJは1/2以下に効きます)。

今日、思い切ってNJを元に戻し、JNのクリップを1段下げ、更にMJを絞った、其れも大幅に。

巧く行くかどうかは、神のみぞ知る・・・なんて。
明日は天気が回復しそう。
早出かな?(笑)。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 4 ]TB[ ] 2010年10月24日11:24
MAJを生かしてからのセッティングはブログにアップします(HPは面倒、汗)。

で、早速ですが若干薄い。何処で辻褄を合わせよう(そうTMRのセッティングは辻褄合わせが肝)。

感じとしては針。
この場合考えられる手法。
1)針のストレートを細くする。
2)針のクリップ位置を一段下げる。
3)針は換えずNJを大きくする。
4)針のテーパーをきつくする。

正解は・・・・・・?

ハイ、やってみましょう、駄目だったら違う方法で。キャブセッティングに近道は有りません。要はどれだけ試してみたか。

でも、こんな時にも2年間の経験が生きてきます。
此の辺は例の店の社長も、
社『二年以上弄っているんだから、大体判るだろう。』
ピ『ニコッ。』

取り付け当時でしたら、頭真っ白だったでしょうが、今はあそこかなーって大体判る。

で、昨日帰宅間近の時間。我慢の出来なくなったピンキー君。おもむろにタンクを外した。
フロート室からガスも抜いて・・・・。この作業で僕がどのパーツを換えようとしているか判ったら、TMR弄ってますね(笑)。

キャブ前後のバンドを緩め、キャブ上部を右に捻ります。
トップキャップを外し、スロットル全開。針を外します。
フロート室を外し、MJホルダーを外し、針を外した穴から、細い棒でつつくと、下へコロン。
NJが外れます。
NJを1段(正しくは1/2段)大きな物に交換。
逆の手順で組み立て。10分で終えた自分に・・・・。
エンジン始動。薄さの消えた良い排気音。
昨日は此処でお終い。

今日は早出。勿論試乗の為(笑)。

九州前に散々走った同じコース。
帰りに何時もの所でフルスロットル試験。
ハレーーー。今迄は全開を受け付けなかった回転数で全開を受け付ける。マサカ・・・・・・。

公道での走りも、更にラフなスロットルを受け付ける。
なにがどうなったんだか?

今までの不具合。メイン系の霧化特性?
今回弄ったのは此処だけだったので、其れしか考えられない。
ヤハリ、TMRは純血のレーシングキャブだったみたい。

僕は、基本的にTMRらしさ。ナンカには全然拘らない。
所詮STを構築しているパーツの一部。
僕にとって、楽しいSTにするのが目的。
その為だったら、ノーマルキャブの方に可能性を感じた場合、戻すのも平気。

今朝、出かけにSTを買ったバイク屋さんに顔を出した。
ブレーキ周りを弄っているのを知っているので、皆さん出て来た。
此処の店員さん、TMRをつけた刀に乗っている。
アイドリングをしている僕のSTを軽くブリッピング。
『TMRとは思えませんね。でも回転を上げるとTMRらしい。』

どういう意味でTMRらしくないのかは聞かなかったけど、穏やかなアイドリングに対してかも知れない。

でも其れが出来ないバイクだったら、九州へなんて考えられない。
どんなにチューンをしても、僕のSTはツーリングマシンなんです。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2010年10月23日16:07
65、67.5、70、72.5、75、77.5、80、82.5。
何の番号かって?

エーーーー。今日注文したTMRのPAJの番号。
ハイ。PAJとしては使いません。
今の所PAJの85番以下は有り得ない番号。
TMRはPAJとMAJが共通パーツ。

実は組み上げた時、62.5番を組んだのです。
62.5番、ノーマルキャブのPAJなんですね。
つまり、リセッティングしたノーマルキャブから外したジェットです。

昨日の感じでは、此れより小さくしたら効果が出ない。そこで持っている85番以上と62.5番の間を埋めるジェットを頼んだのです。

昨日の走りで、MAJは全ての開度に影響するのが判りました。
考えてみれば当たり前なんです。
メイン系の燃料にエアーを混ぜるんですから、メイン系の働いている開度全てに影響がある筈なんですね。

で、更に面白い事に・・・・・・。
今迄0番だったMAJ。其れを一気に62.5番へ。
正直、薄く成り過ぎて、まともには走らないだろう。

其れが、意外な程走ってしまったのです。
勿論、薄くなったのは感じますが。

今迄弄って来たジェットと違い、大きく振っても変わる量が少ない。

此れって、TMRにとってはかなりのアドバンテージ。
つまり、今迄弄って来たジェットですと、この中間が欲しい。と言うのがかなり有ったんです。

この中間をMAJを生かす事で、簡単に出せそうなんですね。
NJの中間、JNクリップの中間、JNストレートの中間。
勿論中間なんて幅でなく1/3とか1/4とかも・・・・・・。

始めたばかりで、まだ全然実際は判っていません。
只、凄く大きな可能性を感じます。
例のショップの社長さんも喜んでくれました。

あそこで、どの様に料理されるか、凄く楽しみ。
と言って、開発者であるピンキー君は負ける訳にも行かず・・(プロに勝つ気でいる、汗)。

また、2年間楽しめそう。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 4 ]TB[ ] 2010年10月21日10:25
とりあえず、MJホルダーを取り付け、周りのセットアップ完了。
意図的にジェット類の変更はしていません。
MAJも小さ目を組みましたし。

休みを感じさせない一発始動。
アイドリングは変わりません。

軽く暖機。

暖気後、スロットルを普通にオープン。排気音がまろやかで軽い。
ウン、成功かな?

で、一番の違い。

今迄、スロットルの操作だけで2500rpmを維持するのが難しかったんですね。勿論スタンドアップ状態ですよ。
2000を維持した状態から2500へ上げ様とすると、レスポンスが良過ぎて3000へ、スロットルを戻すと2000へ。中間の維持が殆ど出来なかったんです。

今日は、その2500rpm。維持出来ます。
燃えている音も、この音を聞くと今までは不完全燃焼。

さて、明日のお出かけ。MJを持って、MAJを持って(MAJとPAJは共通部品です)・・・・・・。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 4 ]TB[ ] 2010年10月20日17:43
完成

遂に、TMRのMAJを生かせる、MJホルダーが完成しました。
試乗に行きたいんだけど、ブレーキが未だ・・・・・・・。

実は今日、歯医者で1本歯を抜かれた・・・・・。
ユックリ休んでください。なんて言われたんだけど・・・・・・・。

我慢の出来るピンキー君じゃ・・。

HPの方に具体的にアップして有ります。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 5 ]TB[ ] 2010年10月17日15:54
ついで

旋盤に限らず、機械加工は下準備が命。
逆を言えば1個作るも5個作るも・・・・・(簡単な加工品の場合だけですよー)。

と言う事で4気筒の分まで作ってしまいました。
勿論、あそこへ持って行く分です。

正直今回は自分のSTよりも、此処の4発がどう変わるかの方が興味津々。
まあ、野次馬根性です。

こういったパーツ。成功、不成功と言うよりも、セッティングの幅が広がるのが嬉しいんです。

なんて、今だから言えるけど、TMRをつけた当時で幅が広がったら、益々頭の中グチャグチャだったろーなー(笑)。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2010年10月17日10:19
TMRの進化

この写真でピーンと来た方は流石。
以前、ゴメンナサイをしたTMRのMAJのネタです。

メインジェットホルダーに溝を切り、Oリング(勿論耐ガソリン)を組み込みました。後はブリード穴加工で完成です。

このホルダーと、従来の物を交換すれば、MAJを生かせます。
勿論セッティングはやり直しですね。

でも、TMRにまだまだの可能性を感じる間は追いかけます。

内容はチョット重いですし、後での資料にも成りますので、詳しくはHPにアップします。

拍手[0回]

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]