忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年02月03日22:05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2010年07月24日18:13

只今、ガス補給から帰還。
ニコニコ。
数字から言っちゃいますと36,6km/ℓ。

此処最近は下道で33がやっと。高速では30を切っていたんです。
40km/ℓ時代も、高速を80km/h以下なら高燃費。100km/hクルージングをするととたんに悪化。

一昨日の走行。高速の方が長い距離を走っていますし、100km/hで極普通に・・・。
最後は110km/hを越えていた様な・・・・・・・。

下道の走りも結構ヤンチャ走り。

勿論、まだ完璧にセッティングが出たとは思いませんが、方向付けは合っている。

流石のハイパーノズルも、エアーを混ぜないと、霧化特性はダメなんでしょうね。

TMRと言うと、巷のイメージ。ドッカーーーーン。
完全に影をひそめました。

勿論開ければTMRって判りますが、開け始めの素直さは今が一番。

しかも、まだ細かなセッティングはしていないのに。

MAJ様様です。


追記です。酔ってます(汗)。
TMRを取り付けるマシン。マルチの大排気量(軽自動車より大きければ、十分大排気量、笑)
すっごい疑問なんです。MJなんて試せます?

少なくても、僕には出来ない。
あのSTでさえ、判断出来る時間、開けられるのは高速だけ。
皆さん、凄い勇気が有るんですね。

拍手[0回]

PR
CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 3 ]TB[ ] 2010年07月23日15:49
以前から引っ張っている右手の痛み。不思議とバイクに乗っていると和らいで来る。

今掛かっている仕事。右手への負担がムチャ大きいコイル巻き。

今日一日は休もう。

で、退屈でブログの更新(大汗)。

昨日の走りは、足廻りのチェックともう一つ。ある意味こちらの方が気に成る。
フォークベアリングは、ある程度どうなるかは判っていましたし。

もう一つの確認。
TMRのジェッティング。

数日前にMAJを大幅に換えました。今迄は標準の0番に縛られ、積極的には使えず、ほんの隠し味程度。

TMも0番と言う事と、京浜の見事に大きなジェット(CR、FCR共)。通路に其れ程の差はないし・・・・。

要は、ミクニと京浜の考え方の違い。
前にも書きましたが、本当に必要が無いのなら、ミクニが残しておく筈も無く・・。

昨日の東名(MAJを積極的に使ってから初めての高速)。青葉ICから御殿場IC。70km程の距離。問題は殆ど上り坂。
小排気量にはきつい。

大型トラックの群れに挟まれながら、スロットルオン。

違う。丸っ切り違う。高回転(正しくはスロットルが大きく開いて)での廻り方が軽いのです。

スロットルのマーキングを見ると、100km/hでのスロットルの開きが少ない。
少ない開度でクルージング出来るのです。

で、ふと思い出しました。一般道路と比べると、高速での燃費。小排気量と言っても今迄の高速は悪過ぎた。お陰でガス欠寸前も味わってしまいましたし。

ひょっとすると・・・・・?

エアージェットの働きは、霧化特性のアップ。
今迄、MJの番手に悩んでいたのも此れの所為?

何しろ、何番のMJを使っても、全開時の気持ち良い回転上昇が鈍い。
最近は排気系の所為と思っていたんだけど・・・・。

今回のファクトリー訪問。初めて社長とキャブセッティングの話。
(ピンキー君負けず嫌いだから、悩んでいる時は絶対に聞かない、汗)
勿論MAJの話題。
社『必要だよ。廻り方軽くなったろう。』
ヤッパシ。

今回MAJに見合った大き目のMJをつけていなかったので、大きく開けると薄い事は訴えてくる。でも今迄感じた燃え切っていない(薄くても燃え切っていない)感覚は解消。

開け始めも本当に自然。此れでなかったら昨日のコーナリングは有り得なかった。

世の中で語られているFCRとTMRの違い。MAJの所為だとすると納得。

昨日一日でガスを使い切れなかったので、まだ補給をしていません。
昨日の燃費。興味津々。

右手不調でもMJの交換ぐらい出来るよね(大汗)。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2010年07月21日12:35
暑い。なんもする気が起きない。右手はまたもや痛みを訴えているし・・。

と言っても、明日2箇所に訪問予定。内1件は本職です。
でも、この熱気の中バイクで300km弱ですから、水分補給は気を付けないと・・。

で、STのTMR。PAJとPJをメチャ絞ったら新たな展開。
各パートのオーバーラップが少なくなったのです。
此れはセッティングが非常にし易い。

逆に今迄のデーターは殆ど無駄に・・・・(大汗)。

まあ、昔から言いますよね。どこかのパートを大外ししていると、訳の判んない症状が出るって。

僕の場合はPAJ。で、PAJを絞ったからPJも絞れニードル系やり直し。

以前アップしましたよね。ニードルクリップ3段では散々やって4段にしたって・・。

3段の時、今のパイロット系はやっていません。

一昨日の試乗。1/4~1/2が濃いんですね。NJでは治りそうも無い。

で、昨日クリップ位置を元の3段へ、開け始めも薄くなるので針のストレートは一段細く。ハイ、悔しいですけどノーマルの針。

夕方、少しは気温が下がったかなと、試乗開始。

先の問題は略解消。只、アイドリングの回転数が異常に低い。
濃いのか薄いのか?
PSの戻し量を1/8増やし解消。

フーン。クリップ1段はストレート1ランクよりも効くんだ。

と言う事で、全閉から1/3辺りがホンの若干薄い。

今付いているNJはP-0。今の感じだとP-1へ交換するとバッチリ。

で・・・・・・・・。
針、9D03-52。クリップ3段。NJ、P-1って標準セッティングだよね。

俺、何やってたんだろう・・・・(大汗)。


言い訳です。
要はパイロット系とMJが大き過ぎたんですね。
PAJ、PJ、MJ。この3点は標準セッティングとは大きく違っています。
更にMAJを生かしましたし。
2年間、十分に楽しませてくれています。


明日のもう1件。仕事ではない方。
へへ、フォークベアリングを自慢しに行って来ます。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 6 ]TB[ ] 2010年07月17日09:02
足廻りの変貌で、パワーが無いよ。と成ってしまったST君。
ハハ、キリが無い。

要は、キャブセッティングがチョイ止まっている。ジェットの入荷待ち。

でーーーーーーーーーーーーー。
神様は見捨てない。昨日夕方。℡・・・。

『○○○です。注残のジェットの一部が入りました。』

何番が入ったのかなー?(PJは入荷済み、PAJを待っています。ちなみにPJは10番から40番まで2,5番刻みで全て・・・・)

貰ってきて、まだチョイ足りないけど、今の状態よりは良く成りそうな番手が入荷。

僕の狙っている方向性が正しいかのチェックは出来る。

ハハ、残業。

まず、PAJの交換。軽くブリッピング。成る程ね。乗らずにPJの交換。
もう病気ですね。ブリッピングで大体判ってしまう。

軽く試乗。パイロット系の方向は間違っていないのは確認出来たんだけど、お陰でニードル系の不備も発見。

今迄のセッティング。パイロット系とニードル系でお互いのキズを舐めあっている関係。

パイロットがまともに成ったから、ニードル系が馬脚を表した。

開け始めが濃い。1/2チョイ上が薄い。
ハイハイ、TMRに操られている奴隷です。

NJを絞り、テーパー角度をきつく(ハイ、いっぺんに交換しました、昔は出来なかったですね)。

試乗。TMRは良いキャブです。買ったばかりは、言う事を聞かないで我が侭だったTMR。最近の僕との意思疎通はオイ、オマエの仲。

まだ入手していないジェットを使って、細かな調整は必要ですが、僕の狙っている方向が間違っていないのは確認。

エーーーー。今のジェット。一般にセッティングされているTMRとはかなり違います。
あくまでも僕のSTの場合です。

MJ  112,5    
PJ  12,5
PAJ  92,5
MAJ  90
NJ  P-1
JN  9D03-53  4段
PS  11/4

MAJはもっと大きな物に成りそうです。0番スタートでしたので、一気に大きな物へは怖くて出来なかったのです(笑)。
でも、昨日の試乗。コーナー脱出でシッカリとリアサスを沈めていました。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 4 ]TB[ ] 2010年07月14日12:55
只今、食後の休憩時間。
兎に角、仕事を頑張っています。
今日の午前中は、カップリングメーカーの技術者と打ち合わせ。
午後はホーンの切削。

このブログアップの時間だけが気分転換(涙)。

で、MAJ(メインエアージェット)です。
先にも書きました様に、ミクニは0番が好き。

33ΦのCRは220番が標準。ジャーFCRは何番ぐらいが標準で入っているんだろう?
手持ちの資料では標準サイズは判らなかったけど、用意して有るジェット。150~220番。

ミクニと京浜の番手が同じ基準の保証は無いけど、少なくともMJとPJは同じと考えて大丈夫。エアージェットだけ変えているとも思えないので、同じ・・・?と気楽に考える。

でもねーーー。最小でも150番だよ。試しにCRのMAJ(220番)を外して穴を見る。
デッケーーーー。こんなのつけて、MJからガス吸い上げられるのかな?
確かに番号だけ大きくて穴は小さいと言う事は無いみたい。

で、ウーーーーーーーーン?

ミクニと京浜。あまりにも違い過ぎる。

で、ミクニの説明です(取説抜粋)。
『TMRキャブレタはメイン系にプライマリ式(メーンエアジェットはゼロ)を採用しています。プライマリ式は燃料流量の増加傾向が大きく、高回転高出力エンジンに、より適合します。』(原文の侭)

此れを読んだ時、『TMRはハイパーノズルを使っている。あそこでエアーとの混合が出来るのでMAJがゼロに出来るんだな。』と思い込んだ。

ところがTMRより古いTMキャブ。こいつにハイパーノズルはついていなくて、極普通のノズル。
こいつもMAJゼロが標準と知って・・・・・・。

そうかMAJゼロはミクニの趣味だな。しかもかなりM気の強い・・・・(ドカンの恐怖に快感を・・)。

僕のTMR。結構MJを絞っても濃い。でも何か変?
MJを絞るんではなくて、MAJを大きくするのが正解・・・?

と成ると、PAJではもう使わないと思っていた大き目のジェット。
MAJとして再登場の可能性も・・。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2010年07月11日10:38
昨日の試乗は楽しかった。
以前から疑問に思っていた、CDIとフルトラの違いも予想通り(と言うか予想以上)の結果に成りましたし、バランスを崩したフォークにもニヤッ。

ステムベアリングもキッチリ調整すればこう成るよね。低速での取り回しが素直に成ったのです。コーナリングも良く成ったのでしょうがフォークが駄目で、本領発揮には程遠く・・・・・(汗)。

で、ヤハリキャブが気に成ります。
点火系の所為で、全体としては良く成ってはいるのですが・・。

MAJ

暗くなってから、店の中でゴチョゴチョ。
MAJを換えたのです。
TMRのMAJ。僕の知っている限り弄っている人を知りません。
標準状態は0番。つまり穴が開いていないのです。
ジャー要らないのか?
絶対に要らない物でしたら、メーカーは付けません。必要の無いコストアップを招くだけです。
最初は必要と思い、最終的に要らなくなった。ならばめくら栓をすればOKです。態々ネジを切る必要なんて無いんですね。
0番をつけても、交換可能にしている訳は・・・?

此処の所、急激にPAJを絞ったんですね。確かに良く成りました。でも全開でのエアー不足を感じたのです。メインボアでは足りないエアーを。
要は全開で濃いのですが、MJは十分に絞られています。更にMJを絞るのではなくMAJを大きくしたら・・・・?
で、今まで付いていた45番を90番へアップ。
チョット極端でしたね。全開で薄い。でも可能性を感じます。
MAJは此の侭でMJを大きくしたら・・・?
あー、何時に成ると終わるのか?でも、この様な誰もしない事へのチャレンジ。楽しいんですよね。
で、全開では薄く成りましたが、スロットルの開け始めは更に優しく(ニコッ)。

また更にTMRの可能性が広がりました。

追記です。
TMの標準MAJは何番なんだろう?と調べて見ました。ナント0番。
TMとTMRに共通のイメージ、ドッカーン(笑)。何となく原因が判ったような・・・・。ミクニの趣味ですかね。

ご存知でしょうが、TMRのMAJはPAJと共通部品です。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2010年07月08日12:01
家にいると、昼間から酒浸りに成るのが見え見え。
健康の為に出勤です。

と言って、手に負担は掛けられません。
更に僕の性格では・・・・(退屈は拷問)。

で、始めました、手に優しい仕事。
ハハ。ジェット類の整理です。

今迄、この番手以下は要らないよね。と思って其の番手の入る所を用意していませんでした。

通常では使わない様な番手を注文しましたから、入荷は未だですが、入って来た時に焦らない為の準備です。

ジェット整理

PAJ(パイロットエアージェット)の入れ物。1個では足りなく2個に成ってしまいました。

以前にも書きましたが、今迄は115番以上で何とかしようとしていたんですね。
其の証拠に115~140の間は2,5番刻みで持っています。

この間で全てのパーツの交換をして、セッティングを詰めていました。
で、どうしても治らない症状。
低回転(2000rpm台)で急坂。スロットルを大きくオープン、若干のキリ付き。
気にしなきゃ良いレベルです。でも気に成る。
散々加速ポンプの誘惑に駆られました。ポンプ使えば一発なんだよなー。

でも、友人の言葉『少々狂ったセッティングでも、ポンプ使えば誤魔化せちゃうんだよね。』

負けず嫌いのピンキー君です。逃げると言う言葉が大嫌いなんですね(其の性格の為に、過去散々痛い目に合いましたが、汗)。

28Φを選んだのも、ポンプを使いたくなかったからですし。

で、ある日キャブ仙人さんのブログ。
パイロット系の2ポートの解説。
僕も構造と働きは熟知していると自負していた。

『スローポートは(キャブ仙人さんはBPと呼んでます)混合気を吐くだけでなく、エアーを吸うタイミングも有る。その為開け始めに薄い症状が出易い。』

確かにTMRの説明書にもスローポートはエアーをパイロット系に供給し、スロットルが更に開くと、此処からも混合気を供給すると書いて有った。

でも開け始めが薄く成るとは書いてなかったぞー。

更に仙人さんは『この症状を和らげる為にエアースクリュー(仙人さんはFCRを愛用)の戻し量が大切です。』

TMRはPAJ。ピコン。PAJがでか過ぎるんじゃ・・?
115の下は110、100、90を持っている。取り合えず110、中々良い。
思い切って、いっぺんに90。濃過ぎた。でもPJも絞ればどうかな?

こんな事をやっているのが、兎に角楽しいのです。
以前にも書きました。推理小説の犯人探し。

で、ジェット不足(推理する材料が足りない)。

此処2~3ヶ月で気付いた事。
PAJは全開でも効く。特に大き過ぎる場合。
要はパイロット系のジェット。スローポートからはPS戻し量に関係なく、ジェットの番手分を供給してしまう。

証拠に此処暫くMJは換えず、ニードル系は薄くなる方向に(テーパーを緩く)しているのに、全開は濃い症状(しかもかなり)。

PAJを絞った事意外に、濃くなる方向のセッティングはしていない。
PJも絞ってしまったし。

ジェットと言うと、どうしてもMJとPJに目が行ってしまうけど、ぼくは最近エアージェットの重要性と面白さに気付いてしまった。

PAJが落ち着いたらMAJも弄って見よう。今は取り敢えずの45が入っているけど、此処も弄ると面白く成りそう。

ちなみに現在付いているPAJは100番です。
今回注文したのは85~110間での2,5番刻み。PJは1,25刻みが欲しいくらい。
PAJは100番以上は直ぐに入りました。PJの10と12,5も直ぐに入ったのは驚きでしたけど(笑)。

拍手[1回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2010年06月15日13:21
エーー。昨日の記事に追記を書こうと、書き始めたら、追記の文章ではなくなって・・・・・・・(汗)。

過去のデーターを見直しましたら、PAJを120まで絞る間は、結構弄っていました。上げたり下げたり。でも適正値を外した範囲での上下ですから、絶対に出る筈がないんです(汗)。
変な呪縛に捉われて120より絞るのに躊躇していたのですね。
其の呪縛を破ってくれたのは此処です。  http://nagsed.sblo.jp/ 

TMRの取説を見ますとPAJは40~180。PJは10~50。
こんなに広範囲が用意されています。
メーカーも余計な事はしません(無駄なコストは絶対に掛けません)。
セッティング上、必要のないジェットをラインアップをする筈は無いんですね。
状況によっては必要かも?と言う範囲を出している筈です。

巷で言われている範囲でセッティングが出来るんでしたら、こんなに広範囲に出す事は考えられません(チョット考えれば判りますよね、笑)。

混合気のAF値を合わせるだけでしたら、どこのジェットを弄っても、其れ成りの数値は出せます(結構オーバーラップしていますから)。でも、どこで合わせたかで走行フィーリングは凄く変わります。

此の辺が悩ましくもあり、セッティングする人の感覚が試されるんですね。だから面白いんです。2年間弄っていても全然飽きないんですから・・(笑)。

で、今回のPAJとPJの関係。まだ弄ってもいないCRキャブのセッティングに生かせそう。
試したい事が出来ました。
CRにはPSが有りません。つまり流量のコントロールもジェットでするようなんです。混合比と流量の両方をジェットとエアースクリューで・・・・。
早く付けよう・・・・・。

拍手[0回]

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]