× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
長年愛用していたスタビの小型マイナスドライバー。握りに印をつけて使っていました。
印って書いたのでピコンですよね。 キャブのPS調整用です。 で・・・・・・・・。 数日前に紛失。落とした所は略判っているのですが・・・。 あんな小さなドライバー。場所が場所なだけに、キット掃除されて捨てられたんだろーなー・・(涙)。 あんな物、どこでも売っていると思ってあちこちのホームセンター。 定番に成っていなかったんでしょうね。どこにも売っていない。 PJ交換用にもう一本有るんだけど、両肩を落としてしまったので、PSの溝に対してガタが有る。 このガタが結構悪さを・・・。 微妙な調整が難しいんです。 で、作ろうかなー。 そんな時天の助け。 バッチリのをヤフオクで見つけました。 明日、入手の予定。 届いたらアップしますね。 |
昨日の走りで、MJが小さいのは判りました。
で、何番? 最近、完全に病気と思っています。 エンジンの感じから、後何番(と言っても、5番か2.5番)ずらせば良いか略判るのですから・・・・・。 感じから言って2.5番。 ところがこのジェットは持ってない。まさか此処迄絞るとは思ってもいなかったので、この辺は5番キザミ(でも5番刻みで、はるか下まで持っている)。 ジェットの入荷まで、もう乗らないで置こう。昨日はそう考えていた。 店へ出勤。仕事に掛かる。電話・・・・・・。 チョット出かけなければ。体一つで済む用事。駐車の事を考えればバイクが良い。 こんな時に限ってハタカブは家。ハイエースで来てしまった。 僕の事、知っている方なら、この後の僕の行動判りますよね。 おもむろにTMRのフロート室のガスを抜く。 マイナスドライバーでMJ交換。手持ちの5番へアップ。 掛かった時間数分。 PS調整用のマイナスドライバーをポケットに忍ばせ、用事へ向かう(馬鹿ですねー)。 途中の信号待ち。アイドリングの音が重い(濃いな)。交差点を過ぎた所で路肩に駐車。 下を覗きながらPSを締めこむ。思い切って1/4も。 次の信号待ち。アイドリングが弱々しい(薄過ぎたな)。またストップ。 こんな事を繰り返し、ジャストポイントが見つかった所で丁度用事の場所。 結果、PS調整量。今迄よりも1/16締め込んだ。 MJの感じもヤハリ2.5番かな?まあ薄過ぎた時よりも、エンジンの感じは良いので、MJ入荷まで此の侭。 MJを大きくし過ぎたので、PAJは今の侭でとりあえずOK。 でも、最初の読みの通り、MJ2.5番アップ。PAJ2.5番絞り。それに合わせてPSの調整って結構当たっているみたい。 クリップ3段に拘って、散々弄った感覚が役に立っています。 MJ早く来い。 追記。 クリップ位置を1段ずらしただけで、こんなにリセッティングの多いTMR。サディスティックな楽しみ(汗)。 |
今迄、ニードルクリップを3段に固定して攻めていました。
正直、3段ではベストポイントを見つけたと思っています。 陰の声。思える筈だよ、殆どのジェットと針を試しているじゃないか・・。 今回4段目へのチャレンジ。 クリップを変えただけで、MJ、JN、PJが変わりました。 今日は試乗は無理の筈だったんだけど、壊れたコンプレッサーの部品入荷(早い)。 取り付けようと思ったら、変な所がゴチンコ。壊れた部品は分解してから取り外し。 新しい部品は分解したくない。 取り付け部の改造が必要に。 改造の部品なら、ホームセンターでも手に入る筈。 ST出動。 ホームセンターを3軒も廻ってしまった為、16号バイパスで高速チェックまで出来てしまった。 で、結論。基本的にOK(キリ付き激減、プラグの焼けもOK)。でもMJチョイ小さいよ(適正サイズ発注中)。 更に、MJ交換後、ひょっとするとPAJも絞るようかな? チョットの不調(持ち主に判る範囲)、にどう対処したらよいかがビンビン判る。 自然とニコニコ。以前だったら悩んだろーなー。 3段で散々苦労したのがシッカリと身に付きました。 TMRのツキの良過ぎも略解消。 2000~3000rpmでだらだら走りも受け付けてくれる。 此れが欲しくて、小口径を選んだんですね。 4段にして一瞬落ちた燃費(40km/ℓ → 36km/ℓ)も戻せそう。 用意してあるCRキャブ。出番無いかも・・。 |
今朝のアップのセッティングデーター。
此処最近はニードルのクリップ段数が3段の侭なのに気付かれたと思います。 先日の千葉へも3段目。 この3段目に固定した侭で、散々遊びました。3段ではどのセッティングが良いかは略出ました。 千葉へはその状態でのツーリングだったのです。 好調の足回りと、気分の良いキャブ。楽しかったのですがまたもやスケベ根性。 その時気に成ったたった一つの事項。 2000~3000rpmでの登り坂。高いギヤの侭で加速。スロットルは1/2弱。僅かのカリカリ音。 ギヤを一段落とせば、何事も無かったのかの様に加速します。勿論落とさなくても加速は出来ます。 エーーー。僕の乗り方が悪い。何しろ僕のコンピューター。加速したい時はスロットルを開ける。もっと加速したければ更に開ける。此れしかインプットされていない。シフトダウンってなんですか? 狂ったコンピューターなのです。 トルクタップリの、大排気量マシンに慣らされてしまっているのです。 で、STに合わせて乗り方を変えるか・・・・? 馬鹿なコンピューターは其れが出来ない(汗)。 で、其れ成りに決った3段を4段に変更。 思ったとおり。全てやり直し。 TMRは針のクリップ段で変わる範囲が無茶広いのです。 狙った開度だけでなく、他も変わってしまう。 MJは変わるし、NJも変わる、PJも換えた。 まだ変わりそう・・・・(針のストレートも?)。 でも3段で散々やってきたので、この症状はどこ、と何となく判る。 4段で一番良いセッティングと3段で一番良いセッティング。 其れを比べて初めてこっちって言えるんですよね。 追記。 ちなみに今朝、大垂水で試乗。オッ、此れはいける(キリ付きゼロ、トルクタップリ)と思ったんだけど、帰ってプラグのチェック。ブッブー。 また当分楽しめそう(大汗)。 |
忍者ブログ |