× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
此処二,三ヶ月リセッティングを繰り返していたTMR。
僕の攻め方は、良い方向を狙うのは普通の人と同じですけど、わざと悪い方へ振ってみて確認をする。 と言うやり方を結構するのですね。 つまり駄目なものを全て出し切って、残ったものが正解と考えるんです。 時間は掛かりますが、出たセッティングには絶対の自信が・・・・。 こうしたらどう?なんて言われても迷わなくて済みます。やっているんですから(笑)。 で、今の状態・・・・・・・・・。 弄り様が無くなった。 パイロット系もジェットをキッチリ詰めたので、PSを回せない状態。 ハハ・・・・・・・・(汗)。 じゃあ、満足しているのかと言うとマダマダ。 ピンキー君はしつこいのです。 これ以上のエンジンフィーリングを得るには排気系。 排気系は経験が少ないので、試したい事がいっぱい。 兎に角、試してみたいんですね。 手始めはエキパイ長の延長。 ホームセンターでパイプを買って来なくっちゃ。 PR |
今日は暫らく振りのバイクです。
先日リセッティングしたフォークオイルの粘度。過去の経験から巧く行っている筈。 走り出して、気に成るのはキャブ(この時点でフォークオイルは合格、僕の気持ちはTMRへ)。 AF計なら、此処最近のセッティングは全て合格の自信が120%。 AF計では絶対に判らないフィーリングの世界なんですね(僕の本職でも同じ)。 先日、浅川さんに乗ってもらった時のセッティング。兎に角乗り手に優しかった。浅川さん曰く『負圧キャブかと思ったよ。』 で、素直に喜べば良いのに、帰りにはもう疑問が・・・・。 『まだあそこが薄い。』 で、今のセッティング。 MJ 違う。 PJ 違う。 PAJ 違う。 JN 違う。 NJ 違う。 クリップ位置 違う。 要はMAJ以外は全て変わっています。 で、結果は・・・・・・・。 男と女。 前のセッティングは女性。 今のセッティングは男性。 完全に好みの範囲です。 で、この好みの範囲にするにも此処迄セッティングパーツの変更を要求するTMR。 僕はこの性格、好きです。 でも、一般の人には薦められないですよねー(笑)。 あ、追記です。 プラグの焼けもチェックしました。 あんなに焼き切れて良いの?の状態です。 中心電極は勿論、外周部にもカーボンゼロ。 と言って、走行中にプラグの焼け過ぎの兆候も無いし・・・・。 今のTMR。乗り手のスロットル操作に正直です。ある意味正直過ぎるかも・・・。 下手か巧いかハッキリと出します。 下手なピンキー君は前のセッティングに戻すかどうか悩んでいます・・・・・・(涙)。 |
朝食も終り、雑用を適度にこなし、さて買い物。
段々と生活にも慣れて来て、以前の様な大量の買い物はしません。 バイクのプラケースで充分なんですね。 と言う事でST君発進。 もち、食事前にTMRは弄っています。 TMRを弄ると必ず付きまとうのが辻褄合わせ。 一つのセッティングパーツの影響範囲が広く、狙った所以外のスロットル開度も変わってしまうんですね。 狙った所が良く成ると同時に、変わって欲しくない開度のバランスが崩れる。 この性格がTMRを判り難くしていると思っています。 でも、此処最近急にそのバランスを取り直すのは此処だな。と言う感が鋭くなったんですね。 5年間の授業の賜物かと・・・・(笑)。 昨日の走りで、ごついトルクが出る様になって、この辺を優しくしたい。と言ってトルクが痩せるのはイヤですし・・・・。 昨日、有る場所で全開のチェック。グワーンと加速するのですがスムーズさに欠ける。 この時点でハハーーーン。 この場合MJが大きいと成り易い。 今朝のセッティングはMJを2.5番絞りました。 TMRのリセッティングでは一番時間の掛からない部分です。 走り出して・・・・・・・。 こんなにビタッと決まると、今迄の苦労はなんだったの? これならば、ほんの微調整をPSですればOK。 PSってつい弄ってしまいますが、PJ、PAJ、針のストレートの三つが決まらないと、PS調整は出来ません。ヤットジェットと針が決まったみたい。 PS調整で仕上げです。 |
今日もこの時間に起きています。
これから朝食の米を研ぎ、その後つなぎに着替えていそいそと・・・・・・・。 エーーー、工場に行くんですね。 本職を始めるには時間が早い。 ハイ、TMRのセッティングです。 此処3週間、略毎日乗っていて、今月の走行距離は1000kmを超えています。 乗る度に、もうチョイって思ってしまうんですね。 此処まで詰めると好みの範囲。 浅川さんのところから帰ってから、若干濃い目に振っています。いくらなんでもチョイ優し過ぎるかな? で、昨日の試乗ではトルクがグンと出て、ドン付きも無いんですけど、僕の腕ではトルクが出過ぎ。 僕の欲しい以上の加速をしてしまう。この場合コーナリング中のトラクションコントロールが難しくなるんです。 腕を上げれば良いのは判っているんですが・・・・・・。 前の優しいトルクも魅力だし、今のゴリゴリしたトルクも使い方次第。 このどちらも欲しいと言うのは贅沢ですよね。 で、その贅沢を手にするには試しましょう。 と言う事で、これから米を研いで・・・・・・・・・。 |
此処数週間。どうしてと言う位、TMRのリセッティングが決まります。症状からこいつを治すにはあそこを弄れば・・・・・。
昔は良く外しました。失敗を重ねて少しはお利巧になったのかも知れません。 本当に急に決まってきて、本人も驚いている状態です。 其処で、今迄の失敗で学んだTMRの弄るポイントをまとめて見ました。 僕の忘備録です。他の人に役に立つかは判りません。 気に成る方は此処を覗いて見て下さい。 http://hayashilab.syuriken.jp/250tmr12.htm |
此処1週間以上、略毎日TMRを弄っています。
引越しで弄れなかった欲求不満を・・・・・・(笑)。 引越し直前に始めた方向。 パイロット系を絞ってメイン系を働かせる。 どうもこの方向が当たりだったらしいのです(まあその前に逆を試していますので・・・汗)。 ダメを確認していますから、迷いが無くなったのですね(逆を散々試したからで、中途半端では・・)。 なんせPJをメーカーの用意してある一番小さなジェット、10番でセッティングを開始したのですね。 此処まで絞れば開き直れます。此処まで、2,5番違いで散々試したんですから。 此処までパイロットを絞ったら針のストレートは濃い目に振る、って思ったのが大間違い。 針のストレート、54番。一番太いストレート。 今日の試乗でもっと絞れる(NJで絞る)。 その代わりMJは大き目(と言っても出荷時よりはかなり絞っていますけど)。 今日の試乗では、目から鱗状態。TMRってこんなに従順にトルクが出るんだ。 今迄よりも1速上でもトルクを感じるんですね。 今日の走りで、もうチョイ詰めたいのは感じたんだけど、今までとは次元の違う世界。 スロットル操作に従順で、でも早い。 乗り手に兎に角素直に従う。 浅川さん、この状態を見越していたのかなー? ブレーキが間に合わなくなって・・・・・・・。 明日、アサカワさんの処から新しいパッドを貰ってきます。 キャリパーのオーバーホールと同時にパッドの交換です。 赤パッドではもう持たなくなって・・・・・・・・。 |
今年の5月でTMRを取り付けてから丸5年。
取り付ける前は1~2ヶ月でセッティングは終るだろう。 なんて甘い考えは・・・・・・・・・・・。 で、負け惜しみではなく、こんなに長く楽しんでいると、終るのが惜しい。 イヤ、終って欲しくない。 ホント、TMRに対して変な愛情と言うか友情と言うか(勿論悪友)・・・・・・。 で、此処最近殆ど毎日セッティングを続けています。 今迄の5年間は準備期間だった様で、面白いほど思った方向へ進むんですね。 で、小口径のTMRでの問題点。 ご存知の様にスモールボディのTMRは28Φ~35Φ。 セッティングパーツは共用。ジェット類は大丈夫。 でも針は・・・・・・・・・・? 口径が違うって事は、スロットルの動く距離も違う。 35Φと28Φでは7mmも違うんですね。 つまり28Φでは全開にしても針が残っている部分が多い。 過去の僕のブログを見ると、かなり以前にこの事には気付いていたのが判ると思います。 その対策として、針のクリップ位置を下げ、テーパーもきつい物に。 当時は失敗でした。濃過ぎちゃって・・・・・・・・・・。 あの当時はパイロット系が駄目だったんです。PJもPAJも大き過ぎ。 引越し直前にパイロット系を思い切って絞ったんですね。 結果、初めに意識した針のセッティングが出来てきました。 そう成るとMJが絞れ始めたんです。 つまり今迄は、全開でもMJよりも針が支配していたんですね。 此処最近、以前にはあんなに悩まされていたキリ付きが一切有りません。 かなり意地悪な(上り坂、低回転、此処でスロットルを開ける)操作でも大丈夫(勿論加速ポンプは無し)。 テーパーをきつくしてクリップ位置を下げて、初めてMJが働き出したんですね。 このセッティングを通用させるには、凄く絞ったパイロット系が必要。 このセッティングにたどり着くのに5年間掛かりました(余計な先入観が回り道をさせたのです)。 でも、TMRの凄さは耐久性。此れと言ったメンテは一切していないのです。 フロート室のパッキンも1度換えたかどうか・・・? どこかのキャブのように、ガソリンに負けて膨らむなんて事も有りません。 繊細なレーシングキャブなのにこの耐久性は有り難いんですね。 その辺も有って、シェルパにも迷わずTMRを選んだんです(この辺の詳しい事はHPに・・汗)。 さて、これから買い物に。 朝弄ったPAJの効果は・・・・・・・・・。 |
昨夜は布団に入ったのがAM3:00過ぎ。
オイオイ年寄りなんだから・・・・・・・(汗)。 でも、7:30に目が覚めた。直ぐに米を研いて炊飯ジャー。 一番美味しいコースを選ぶと、炊き上がりには1時間以上掛かる。 へへ・・・・・・・・。 昨日、浅川さんの所へ行く前に弄ったMAJ。絞ったんですね。つまり濃い方向へ振ったのです。 その結果を確かめながらの走行でした。若気の至りもしちゃいましたが・・・・(笑)。 で、この結果が面白い。濃い方に振ったので、確かにメイン系は濃く成りました。特に1/2以上では。 理解不能なのがアイドリング時。 薄く成ってしまったんですね。エンジン温度が上がるとアイドリング回転数も結構上がってしまうのです(約400rpm)。 この辺がTMRを理解不能にし易い所。深く考えません。考えても仮設の領域を超えられないのですから。 こんな時には単純に『TMRはMAJを絞るとパイロット系が薄くなる。』と理解しましょう(笑)。 あ、僕なりの仮説ですか。 あくまでも仮説ですよ。 TMRのMAJとPAJは直ぐ隣に有るんですね。つまり同じ場所からエアーを吸っている。 MAJを絞ったのでPAJに入れる空気の量が増えた。 こう考えると納得は行くのですが、未だ仮説です。 今後のセッティングで段々と判ってくると思います。 と言う事でご飯の炊ける間、PAJを絞り、MJを絞り・・・・・・・(笑)。 朝食後、早速試乗。 時間が無いので近くのコンビにまで(と言っても7km有るんですけどね、笑)。 コンビニの駐車場でUターン(メンゴ)。 アイドリングの上昇は無く成りましたし、回転上昇も素早くなり、僕はニコニコ。 今夜は早く寝て、明日は朝練をしたいですねー。 |
忍者ブログ |