× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
昨日の朝食前のリセッティング。MAJを67,5から60へ絞ったのですね。正直未だMAJを弄るとどの様に変化するのかを理解していません。
本来のTMRはMAJが無いんです。でも僕の感覚では必要。当時知り合ったばかりの浅川さんも一言『レーサーでも必要だよ。』 TMR購入当時から、MAJは必要。って思っていたピンキー君は即行動に出ました。 詳しくは此処を・・・・・。 http://hayashilab.syuriken.jp/250tmr03.htm http://hayashilab.syuriken.jp/250tmr08.htm 今見て驚いたんですが、2年半前にMAJを使い出したんですね。 で、当時はパイロット系の詰めが甘くてMAJのセッティングなんて10年早ーーーーーい。 と言う状態でしたから、MAJは固定。その他をつめていく。と言う行動を取っていたのです。 メーカー出荷時のセッティングはまあまあの状態だろう。そんなに外せる筈は無い。なんて考えが甘かったんですね。 出荷時のPJは27,5。この数値に騙されました。 今付いているPJは10番。もう変わる事は無さそう。 今書きながらふと思い出したのですが、ヨシムラのMJNではパイロット系を完全に殺して其れ成りに成功しているんですね。 TMRを生かすも殺すもパイロット系のセッティングが重要かと・・・。 そう成ると、未だに行動に移していないスローポートを殺すのはかなり面白いと思うんですね。 スペアのボディが4個も有るし・・・・(笑)。 あ、5年間弄ってきて判ってきた事(TMRの肝)。 開け始めのパイロット系とメイン系の割合で性格がメチャ変わる。 一般に言われているTMRの欠点はパイロット系から出し過ぎている場合に顕著。 PSがシビア(1/16回転の調整を要する)の場合はパイロット系のジェットが大き過ぎる。 (今の状態なら軽い調整は1/4回転、シビアに攻めても1/8で済んでます。) PJを替える時はPAJも同時に。その後の微調整をPAJで。この時にはPSを弄らない。 一番大事な事。ジェット代をケチらない(笑)。 今回のMAJ交換は成功でした。勿論他の場所をリセッティングしてね。ってTMRは言ってますけど・・・・。 結論、キャブセッティングに終わりは無い(特にTMRは)。 もっと上が有る筈。と言う気持ちを持ち続ける事(これをTMRは嫌と言う程感じさせる)。 シェルパにもTMRを付けると、この楽しみ(苦しみ)が倍に成るのがナントモ・・・・・・・・・。 PR |
僕の朝食は8:00前後。
遠距離通勤の人には羨ましいかぎりかと・・・・・・(汗)。 で、僕の朝食はご飯。 米を炊くんだけど、前夜の内に米を研いでタイマーセット。なんてしない。 一晩浸けちゃうと、ご飯の味が落ちる様な気がするんですね。 と言う事で、米を研ぐのは6:30ごろ。 普通はもう一度布団に戻るんだけど、今日は違う・・・・・・。 つなぎに着替えて、工場へ。 エライ、その時間から仕事を・・・・。って思ったら僕を判っていない(笑)。 誰も思わないか・・・・・・・・・。 ハイ、STのシートを外し、タンクを外し、チェーンケースを外し、左サイドカバーを外し、エアクリボックスを外し・・・・・・・。 TMRのセッティング。 いっぺんに色々弄っちゃうと訳が判らなくなるので、MAJは此処ズーっと固定していたんですね。 何しろPJが10番なんと言うトンでもセッティングになったので、其れとのバランスを取る為のメイン系のセッティングをつめていたんです。 その辺が落ち着いてきて、今の症状・・・。 MAJが働き過ぎてない? と言う事で、ご飯の炊ける間にTMRを弄ると言う快挙(暴挙)に出たんです。 今日の朝一の仕事は銀行回り。勿論本職での用事。 銀行へならバイクの方が行き易いし楽しい。 昔なら、銀行回り程度では、意識して道を間違わない限りワィンディングを走るなんて事は無かったんだけど、今は出発した瞬間にワィンディング。 こう成ると、出発前にキャブを弄っちゃう気持ち、判りますよねー・・・・。 |
明日は本職で大阪出張です。勿論エブリー君と一緒。
往復1000km近く走りますので、今日は本当に暫らく振りの休養日。 と言って、何も仕事がないと言う訳に行かない自営業。 取引先への支払日。 以前だったら(引越し前)銀行が直ぐ近く。今度は・・・・・・・・。 エブリーには荷物が満載なので、必要の無い走行はしたくない。 と言う事で、暫らく振りにSTを引っ張り出します。 1月の末に乗った時、チョイ気に成ったキャブセッティング。 テーパー部分が薄いよね。 日の昇る時刻が早くなり、朝飯前の一仕事。 シートを外し、タンクを外し、キャブを横に傾ける。 ニードルを交換、ついでにMJも(笑)。 エンブレ時のアフターファイヤーもチョット大目なのでPSを1/4緩める。 引越し後、なんか初めてノンビリとキャブを弄くった。 朝食を取り、出発。 へへ、良い感じ。スロットルの動きに忠実にエンジン音が変わる。 ウーーーン、ヤット此処まで来たか。 途中のコーナーを気分良くトレース。 ウン、こんな楽しみが出来るんなら銀行が遠いのも良いかな? さて、次はシェルパの番。 このSTに負けないセッティング。 STに使ってしまっているジェットを発注しなくちゃ。 |
昨日、motさんに試乗させちゃおう。
と言う思惑は、意外な事でダウン(ネッmotさん、笑)。 今日は午後に来客が。この辺ではお茶菓子も買えない。 と言う事でお茶菓子を買いに一番近いコンビにへ(6,5km有ります)。 其処までの道。勿論ワィンディング(幸せー)。 お客さんの来る予定時間の1時間前に出発。 TMRのピックアップと強化されたブレーキを楽しみながら(楽しんでいるだけです、速くは有りません、笑)、コンビニへ。 行きは下り坂が多いので、1/2以上のチェックは難しい。 帰り、ハンドル左にはコンビニ袋が下がっている(オイオイ、汗)。 そんな事をものともせず、登りコーナー(長くて急坂)。 スロットルワイドオープン。 へへへ、此れならOK。只濃過ぎる感触は無いので、もうチョイ大きなMJのテストは必要。 で・・・・・・・・・・・。 今付いているMJは137,5番。 TMRの出荷時のMJは140番。 もうチョイ大きくてもと言う事は140番も有り得る。 僕のブログの長い愛読者でしたらエッエーーー? そうなんですね。出荷時のTMR。濃過ぎてフルスロットル時にはかぶった。 具体例を・・・。 TMRをつけたばかりのピンキー君。素早い回転上昇に満足満足。 で、とある交差点での信号待ち。 停止線最前列、隣にはエストレア。完全ノーマル車(と思う)。 何となくゼロヨンに成っちゃったんですね。 此方はTMR。フフン余裕。って思ったのに・・・・・。 スロットルを全開にしたとたん、エンジンが不機嫌に・・・・。 完全に濃過ぎる症状。 帰ってプラグを見たら真っ黒を通り過ぎてビショビショ。 この辺で僕の進む道を間違えた。 全開で濃過ぎる。MJを絞んなきゃ・・・・・・・。 ハイ絞りましたよ。一時は100番まで。 全開にすると原チャリにも負けるセッティング。 でも、全開だよね。メイン系だよね・・・・・。 そんなこんなでの4年間の苦労だったんです。 で、半年前から、パイロットを絞りメイン系を開くセッティングに変更。 ノーマルPJは27,5番。 其れを10番まで絞った。 パイロット系って低開度だけって思ったらブッブー。 全開時でも吹いています。只メイン系よりも少ない量なので無視しているだけ。 実は、かなり前に気付いていたんだけど、PJを2.5」絞ったらMJは2.5上げないとバランスが崩れる。 要は全開時にメイン系とパイロット系からの合計を合わせる。って事なんですけど・・。 今回パイロット系を思い切って絞ったので、メイン系が頑張らないと辻褄が合わないんです。 で、少なくとも、僕のSTは此方が好みの様。 まさか出荷時のPJ27,5を、10番まで絞るなんて・・・・・・・・。 あ、軽い追記。 今、プラグはほんの僅か外周にカーボンが。 でもエンブレ時にはアフターバーン。 濃過ぎではないんですね。 で、考えたのがハイオクを使っている事。 同じセッティングの場合、ハイオクの方がプラグの色は若干濃く成ります。 スロットル開け始めのキリ付きを嫌ってのハイオク。 今のセッティングならキリ付きは出ないのでは・・・・? と成ると、レギュラーガスへ変更すれば、プラグは綺麗に・・・。 なんて巧く行くのかなー・・・・・。 |
さてさて、今日は暫らく振りの朝練。
朝練と言っても出発が10:00・・・・(汗)。 イヤ、弁解ですけど寒くって・・・・。 今日は風も結構有って、コーナリング中にフラフラ。 チョイ危ないぞってスピードダウン。 と言う事で、行きはスロットルを開けられなく、1/2以上のチェックが出来なかった。 帰り道、変な車が前方を。訳の判らない所でブレーキを踏むし、変に速度を上げたり・・・・。 登り直線でパス(3/4テスト、笑)。 ハハ、薄いや。 で、面白いのは、僕に抜かれた車。ドンドン僕との距離が開いていく。 要は、僕が後ろについていたので、必死に成って走っていたみたい。 別に煽るような行動は取らなかったんですけどね。 速い車(バイク)が追いついて来たら、見栄を張らずにさっさと道を譲るのがお互いの為って思っているんです(笑)。 あ、勿論僕も速い車が追いついて来たらさっさと避けます。 後ろにピッタリつかれると、気分的にも落ち着きませんし・・。 と言う事で、帰ってエンジンが冷えたらプラグのチェック。 思った通り、中心が焼け過ぎ。 MJで合わせるか、針のテーパーか悩む所ですが、とりあえずMJを5番上げるつもり。 motさんがそろそろ来そうなので、彼にもチェックしてもらうかな。 |
11日のアップ。
ミクニがP-3を作る訳は無いので、違ったアプローチの方法。 要は微開から1/2弱まで濃くし、それ以上はどちらかと言うと若干薄くしたい。 TMRでは『弄っちゃ駄目よ。』なんて言われている針のクリップ位置。 弄って良いんですよ。只修整が必要。 TMRの針のクリップ位置調整。効き過ぎるんです。量と言うよりも変わる範囲がメチャ広い。 ですから、クリップの下にワッシャーを噛ませて1/2なんてやっても、量的には減りますけど範囲の広さは変わらないんですね。 と言う事で、クリップを弄ったら、変えたくない範囲のジェットを調整して辻褄合わせが必要なんです。 今回、クリップ位置を3→4へ変更。 全閉から全開近く迄変わります。 で、全閉近辺での辻褄合わせは、パイロット系を弄らずにNJで合わせました。 つまりP-2をP-1に戻したんですね。 此処を戻してもクリップ1段の方が効くので、全閉から1/2は濃く成ります。 1/2以上は薄めにしたい。 この場合、テーパー角度を緩くします。 9D03 から 9C01 へ変更しました。 とりあえず、エンジン始動でブリッピング。 中々良い感じ。 ヨシ、午後はチョット走ってこよう。って思ったら・・・・・・・・。 友人から電話。 僕の頼んだ用事を片付けにこれから来ます。 明日の朝練まで楽しみが伸びた(汗)。 |
昨日のアップで、ミクニに我が儘を書いたんだけど、作ってくれる筈は無い(ヨシムラからの我が儘だったら作ったろうなー)。
で、アルコール漬けの脳みそで考えた。 クリップ位置を一段濃くする。この場合は完全に効き過ぎる。 で、効き過ぎた部分を針のストレートとテーパー角度、更にNJで微調整。 そうなんですよね。TMRはクリップ位置での変化が大きいんです。 で、効き過ぎた部分を他のパートで微調整。 これ、絶対条件です(4年間遊んだピンキー君の結論)。 でも、僕の場合って結構楽。 と言うのはMAJを生かしているんですね(昔からの愛読者には今更ですが)。 MAJを生かすと、他のジェッティング変更の効果が弱まります。 つまり効き過ぎ状態を避けられます。 TMRのセッティングの苦労は、ジェッティング1段で変わり過ぎる事と、オーバーラップの大きさ。 オーバーラップは慣れるしかないですけど、変わり過ぎはMAJを生かす事で解消します。 セッティングの幅も広がりますし。 と言うシビアなTMRに痺れるとCRはノンビリし過ぎで・・・・・(笑)。 今、シェルパが中途半端な状態なのに弄らないのも、TMRへの変更を企んでいるからなんですね。 TMR、シビアですけど面白いキャブです。 軽く追記。 先日のNJ交換。MAJを生かしてなければあの変更で十分効きます。MAJを生かしているのでP-1からP-2への変更での変化が少なかったんです。 |
昨日の出来事・・・。
梅ちゃんがチェーンオイラーを取り付けに来る。 と言う事は僕のSTを工場の外へ。 STに近付いたら、気に成っていた点を思い出した。 スロットルの開け始め(全閉ではない)から1/2弱まで、ほんの若干薄い。 気にしなけりゃ平気の範囲。 でも4年間も詰めてるんですよー。妥協なんてしたくない。妥協するんならノーマルキャブで充分。 てな訳で、シートを外しタンクを外し、TMRとご対面。 暫らく振りだねー(ニコニコニコ)、殆ど病気。まあ治す気は無いんだけどね。 此処の部分を濃くするのは、NJ交換が一番。 ストレート径で合わせると1/2弱まで効かない。 ストレート径でのセッティングよりもチョイ開け気味まで効くのがNJ交換。 京浜はこの辺が出来ないので・・・・・。 まあ、TMR菌に冒されてしまったピンキー君なのです。 交換が終り、梅チャンまだ来ない。 シメシメ、軽く試乗に出る。 以前と違って、出りゃ直ぐにワィンディング。セッティングの調子は直ぐ判る。 ヘヘ、成功。デモね・・・・・・・・。 同じ範囲でもうチョイ濃くしたい。 今回の交換はP-1 → P-2。 なんと5/1000mm穴を広げた。 この違いが判るのがTMRの凄い所(この辺のシビアなTMRに痺れています、ネッ病気でしょ)。 で、問題。NJのこの上の番手はP-4。つまり1/100大きく成っちゃう。 P-4では大き過ぎると思う(勿論持ってますよ)。 で、我が儘。 『ミクニさーーーん、P-3を作ってよー。』 |
忍者ブログ |