忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年02月03日01:03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 0 ] 2012年05月15日18:20
最近の本職の忙しさは半端ではなく・・・・・・・・。
今日も頼まれた仕事をシコシコと・・。

予定よりも1時間早く終わった。帰宅時間迄1時間有る。

で、僕の仕事って、同じ事が殆ど無い。その度の一品製作。この様なモノをする時に、途中で中断って結構危ない。

次のスタート時につまらないミスを・・・・・。

と言う言い訳を考えて始めたんですね(大汗)。






でも、偉いでしょー。ジェットが手に入ったのはかなり前。昔なら直ぐに組んでいた。仕事をほっぽらかして。

で、最近ヤット大人に成って来たピンキー君はじっと我慢を・・・・・。

帰宅前の1時間。出来るな。

ブログを書いているって事は、もう終わっています。

PJとPAJの交換。以前から書いている二つの関係を守って。

で、書いちゃいますと、PJが12,5番。PAJが60番。

チョット弄くった人ならウソだろーと言う番手です。

今の状態はストレート部も標準よりも薄めのセッティング。

つまりスロットル全閉から微開までは標準(メーカー出荷時)よりもかなり薄めのセッティング。

この状態でスターター無しでセル1発(笑)。
勿論、スターター回路のリークは有りません。

キャブセッティングに王道は無いんです。

兎に角試す事。

明日の朝練。STですね(笑)。

拍手[0回]

PR
CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 2 ] 2012年05月03日16:45


先程届いたTMRのPAJ。
此れで持っている番手は#40~#147,5まで切れ目なし。

きっと手持ちのジェット全部の価格。キャブ本体よりも高いかと・・・・・・・。

でもですねー。もう4年間遊んでいるんですよ。4年も遊べるんだから絶対に安い(自分に言い聞かせている)。

TMRを取り付けたのは4年前の3月。

思い出せないほどのセッティングの繰り返し。
過去のデーターを見ると、自分でも感心するほど。

でも、今の状態に満足出来ない。

満足出来ないんなら、満足出来るまで頑張るしかないんですね。

今回のリセッティングで良い方向へは向かうとは思うんだけど、満足レベルに辿り着けるかどうかは不明。

負け惜しみじゃなく、不明だから面白い。結果が判っている事なら、試す必要も無いし、非常につまらない遊びにも感じたりして・・・。

辿り着けなかった場合の次の一手もまだ残っているので・・・・(笑)。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 2 ] 2012年05月02日22:27
今日最後のメールチェック。
友人からのメールともう一通。

なんと、5月末の予定だったTMRのジェットを発送の知らせ。

やったね!。

此処最近STの出番が減っている理由のひとつにTMRの詰めが今一。

シェルパと比べると若干ながらドンツキを感じる。

ドンツキ。知ってると思いますけど、スロットル全閉でエンブレ状態から、スロットルオンの時に、フワッとトルクが出ないで、ドンと唐突に出る現象。

直線の時にはそんなに気に成らないし、直線ではそんなに多用しない部分。

一番使うのはコーナー進入時。

直線の終わりでブレーキング、シフトダウン。
この時は、排気量に関係なくスロットル全閉。ブレーキング時にスロットルがパーシャルなんて有り得ないし(笑)。

減速が完了し、バンクを開始する。
狙ったバンク角に達したらスロットルはオン。
つまり倒れこみ過ぎるのを後輪にトラクションを掛けて、バランスをさせる。

此れでバンク角が一定に安定するんだけれど、倒れこんだ所でのスロットルオンの時に、意思と違ったトルクが後輪に掛かると(ドンツキ)バンク角の安定が難しくなる。

狙ったバンク角に達すると同時に欲しい駆動力を後輪に掛けたい。

ドンツキが有ると、此処が難しいんです。

其処でシェルパ君。此処のトルクの出方が絶妙で、スロットルの開け方に忠実なトルクを発してくれる。

結果、バンク中の安定感が抜群。

テレーっと走っていても、この部分は重要。

バイクはスロットルで曲がる。これがし易いか、し難いかの分かれ道。

で、此処を詰めるのに、発注したジェットが欲しかったんです。

5月末までダメか。って諦めていたんだけど、連休明けにはリセッティングを開始できる。

希望としてホイールが手に入る前にジェッティングをしたかったんですね。

良い意味でシェルパとSTはライバル関係。お互いに相手の良いところを吸収して・・・・・。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 0 ] 2012年04月13日04:05
暫らくぶりにTMRネタ。
只今ジェットの入荷待ちで、停滞しているTMRセッティング。

こんな時は、じっと待っているのが得策。手持ちのジェットで何とかしよう。
なんて考えて弄ると泥沼が待ってます。

で、単に待っているのも鯛靴(笑)。

もう一度バイパスポートを考えた。

アイドリング時には新気を吸ってパイロット系にエアーを補充。ミクニの取り説にはそう書いて有るし、僕もそう思っていた。

で・・・・・・・・・・・。

バイパスポートの位置って、入り口から言うとメイン系の後ろ。

アイドリングにだってメイン系からガスは出ている。

其の後ろに有るバイパスポート。

もうピコンって来ましたよね。

バイパスポートが吸うのは単純な新気(エアー)ではなく、メイン系の吐いたガスも含む混合気。

益々事情が複雑に・・・・・。
つまりメイン系のセッティングでバイパスから吸うガスの濃さが変わるんだから・・・・・・。

でも、此れに気付いたんだから、2ポートをもう少し攻めます。

で、どうしてもダメならパイパス閉鎖手術。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 5 ] 2012年03月27日11:30
先のブログをアップした後、メールのチェック。
昨日ジェット類を頼んだ業者からの返事。

『5月末の入荷に成ります。バックオーダーでも良いと言うお申し込みでしたので、バックオーダーとさせていただきました。』

そうなんだよねー。TMRって変な番号のジェットの入荷は2ヶ月待ちは極普通。

レース屋さんだったら怒っちゃうよね。

仕方ない、待つか(本職が忙しいので丁度良い、の影の声)、シェルパもいるし。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 0 ] 2012年03月26日11:26
開け始めのドン付きの完全解消に動き出したピンキー君。

昨日の試乗で狙っている方向は悪くない。

その方向って・・・・・。

アイドリングと開け始めは、パイロット系からのガスとメイン系からのガスの両方でエンジンは動いています。

正しく言うと微小開度でのメイン系だけではコントロールが難しいので、パイロット系で補うと考えます。

で、この微小開度でのメイン系とパイロット系の割合をどうするか?

此処が凄く難しいんですね。あらゆるパートが絡んで来て、AF値なんかで合わせ様がないって考えています。

だってAF値は混じった割合が判るだけで、メインから出たのかパイロットから出たのかなんて調べようも無いんですから。

で、実は数ヶ月前からパイロット系を増やしメイン系を絞る方向で辻褄合わせをしていたんですが、今一どうも・・・・。

で、2~3週間前からその逆、メイン系を増やしパイロットを絞る方向に切り替えました。

此れが巧く行きだしたんです。
開け始めが優しく。

で、更にPJを絞ろうとしたんですね。今の僕のやり方ではPJ交換と同時にPAJも絞ります。

このやり方に変えてから、セッティングが楽に成りました。

今回換えたいPJは以前試した番手ですが、その当時は今の考えが出来ていなく、PAJが若干大き目だったんです。

で、さて換えようとしたら・・・。

そのPJに見合ったPAJが無い・・・・・・・。

もう買わないで良いと思っていたんだけどなー・・・。

小さめのPAJの買い残し、8個。面倒成りと全て注文。

まあ、一晩外で飲むよりははるかに少ない出費なんですけどね。

エーーー、追記。
PJを絞り、PAJも絞っても、バイパスポートから入ってくるエアーは絞れません。
この辺が更に難しくしている原因かと。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 0 ] 2012年03月25日09:36
今朝も朝練(笑)。しかもSTで。
STで大垂水を走るのは暫らく振り。

何でそんな気に成ったのか・・・?

STのTMR。かなりドン付きは減らした気がしてたんだけど、シェルパに乗ると・・・・・。まだ若干残っているよね。

コーナーの入り口でスロットルオフ状態からオン(またはパーシャル)にする時に、若干でも有ると躊躇します。

シェルパは全く無いので安心してスロットルをオン。結果コーナリングが楽しい(早いんではないですよ)。

ラインの変更もスロットル一つでなんとでも。

此れが判っちゃうと、STにも欲しく成ります。

で、一昨日のリセッティング。雨で走れません。

今日の確認と朝練兼用の走り。

で、良い線をついたみたい。まだシェルパと同じとは言えないけれど、かなり減少。

勿論走りながらどちらに何処を振れば良いかも判ったし。

あ、そう言えば以前にエアクリを交換した時に、『吸気抵抗が少なく成るとTMRのジェッティングが判り易くなった。』って思ったんですね。

つまり各パートがどの部分で働くかが判り易くなるんです。

で、今回のエアクリ交換。吸気抵抗が激減(MJを7.5番大きく、テーパーもきつくしないと走れません)。

結果、パートが判り易く成りました。

最初にMJだけを大きくしての試走。2/3当たりは薄くてまともに廻らないのに全開はOK。結構笑えました。

直ぐにテーパーをきつい物に。

以前BMのビングを弄っていた頃。ビングで気付いた事をTMRに生かし、TMRで気付いた事をビングに生かし。

今、シェルパとSTの関係。そんな仲です。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 0 ] 2012年03月24日17:13
書こうか迷ったんですが・・・。
まあ、教えられる前に気づいたと言う事で・・・。

かなり前から書いているPJとPAJの関係。

この事を浅川さんに話したんですね。

浅川さん、いつもの悪戯っぽい目で『今頃気付いたんだ。』って僕は感じて・・。
でも嬉しかったです。僕の考え間違っていなかった。

で、具体的なセッティング方です(永久保存版、笑)。

PJを換える時はPAJも同時に。この場合お互いの割合を同じに(此処を前から読んでいれば判りますよね)。

で、微妙に濃すぎ、薄すぎを感じたら、PJは変えずにPAJで微調整。

つまりPAJは○○○~○○○番の間で決まりますなんて嘘です。
僕が具体的に使っている番手を書かないのは、マシンによって丸っ切り変わるから。
知ったふりして、何番です。なんて僕は言えません。
言えちゃうのは経験が浅いから、自分のマシンだけで判ったつもりに成っているお調子者。

実は昨日、ぼくのTMR。信じられないジェッティングをしました。常識ではそんな・・・・・。

でも、好調なんです。で、このジェッティング、余り話したくありません。
僕のジェッティングに先入観を持ってご自身のマシンセッティングを迷わせたくないんです。

キャブセッティング。人任せでは絶対に高みに至ることはないと思っています。

あ、ちなみに一般に言われているTMRの性格。
スロットルに合わせグワーンと豪快な加速。
其の一面も有ります。でもセッティング次第。ライダーに優しいレスポンスも十分に出せます。
何とかと鋏は使い様って言うじゃないですか(笑)。

拍手[0回]

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]