忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年02月03日04:06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 0 ] 2012年03月03日17:24
本当に長い付き合いになったTMR。STだけで無く、2号とシェルパにも付けようと思っている始末。

其れくらい好きに成ってしまったんですね。

で、先日アップした2ポートの場合のセッティング。
最近は布団に入っても考えている始末。重病なのは判っているんだけど、治療しようとは絶対に思わないし、益々重病に成っている事を喜んでいる様だし・・・・・。

で、2ポートのバイパスポート、アイドリング時は此処からエアーを吸います。

此れって拙くない?

つまりPAJでのコントロールが出来ないって事に。

今迄の症状を考えると、こいつが原因と考えると合点が行く。

で、昔考えた答えに・・・・。
バイパスポートを詰めちまえ。

実際にハタカブの純正キャブ、バイパスポートを詰めちまったら、ナントも従順なキャブに。

今でも、STのドン付きがゼロかと聞かれると・・・・・・。

考えるとあのポート、エアーを吸ったり、逆に混合気を出したり。

で、この切り替えポイント。此処でドン付きが出るんじゃないかと・・。

切り替えをさせないで済ませるにはPSを思い切って絞る事。
そうすりゃ、パイロット系の通路は負圧に成らないので、バイパスからエアーを吸わない。
結果、切り替えが無くなるので、ドン付き解消。

あまりにも辻褄が合ってしまって・・・・・。
まあ、その実験がしたくて4連のTMRを買ってしまったんだし。

ヤルカ。

拍手[0回]

PR
CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 4 ] 2012年02月21日16:09


浅川さんの所から帰って、早速外されたTMRのトップキャップ。
此処を外したと言う事は、ニードル系を弄っています。

以前、散々書きましたよね。2ポート式は判り辛くて、1ポートに変えちまおうか・・。

その為の4連TMRも手にしたりして・・・・・。

で、ですね。ウーーーーン、今更言うのもなんですが、最近2ポートの弄り方が判って来たんですね。

まず、PS。1ポートなら絞れば絞る程混合気の量は少なく成る。
この感覚で2ポートのPSを弄ったもんですから・・(汗)。

2ポートの場合、PSで絞れるアイドルポートと、ジェットだけで決められるバイパスポート。このバイパスって言葉に深い意味が有ったんです。

もうスローポートとは呼びません。

間違いなくバイパスポート。

以前、PSを絞り切ってもアイドリングをするって書きました。
今回弄っていたら、閉め切った方がアイドリングが上がったんです。

オイオイ・・・・・・?

通常のPS戻し量ですと、アイドルポートから混合気が出て、バイパスポートは逆に新気を吸い込んでパイロット系にエアーを供給します。

つまりバイパスポートからは混合気は噴出しません。

問題はPSを締め切りに近い状態にした時(締め切った場合も)。

バイパスポートが新気を吸うのは、その奥のパイロット系の通路が負圧だから。

つまりアイドルポートから其れ成りに噴いているから。
アイドルポートからの吹き出しが少ないと、パイロット通路が負圧に成らないので、バイパスポートは新気を吸わないで、逆に混合気を噴いちゃうんです。

こう成るとPS調整は・・・・・・・・・。
アイドルポートから有る程度は噴かないとバイパスポートの働きが本来の物では無くなってしまうんです。

こう成ると、何を弄ってもアイドル不調や開け始めのドン付き、その他微開でのエンジンコントロールが難しく成ります。

なんて事にヤット気が付いたおバカなピンキー君はニコニコ。

成る程ねー。だからPS調整が理論通りに行かなかった筈。

と言う事で、ニコニコとTMRセッティングに精を出しています。

あ、浅川さん。今日は休み・・・・・。
次はいつ行こうかなー・・・。

拍手[2回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 4 ]TB[ ] 2011年12月20日11:29
長いですよね。僕とTMRの付き合い。三年と九ヶ月。
まだ完璧とは言えないので、僕の腕もたかが知れていると・・・。

でもね・・・・・・・。

半年位前かなー。友人との会話。
ピ『低回転で高負荷(急坂の登り)なんかでスロットルを開けるとキリつくんだよね。』
友『そんなの当たり前じゃない。』

そう、其れを当たり前って思ったら、前進しません。
其処で止まってしまう。ピンキー君しつこい(笑)。

加速ポンプの誘惑に負けないで、セッティングの繰り返し。その過程で、あの計算式PAJ÷PJに行き当たったんですね。

其れ迄は、PJ(PAJ)だけを換えたんで、変に濃過ぎたり薄過ぎたり・・。
PJとPAJを同時に換える様にしたら、パイロット系の影響範囲が非常に判って来たんです。
PSも結構開けた所(1/4)辺りまで効いてくるって。

つまり、TMRの1/4。パイロット系が全て効いて、針のストレートが効いて、勿論クリップ位置も、更にNJが効いて、MJ迄効いてくる。

コリャ、悩んで当たり前。
単なるデーターを取るだけなら、何処を弄って調整しても、数値上は良いAF値を指すだろうけど、何処を絞った(開放した)かで、エンジンフィーリングは別物。

最近はあの数値の幅もだいぶ狭まり・・・・(申し訳ないですが具体的な数値は書きません。意地悪ではないのです。僕の数値で変な先入観を持たせて、遠回りさせるのが怖いのです)。

そんな感じで、つまって来たTMR。
前の条件でのキリ付きが解消したんですね。
意地悪をしても絶対に出ません。
と言って、プラグは綺麗に焼けていますし。

諦めって最低の判断。って有る人が言っていましたが、同感。
出来ないって思ったら、出来る物も出来なく成ります。
何とかしてやる。コケの一念岩おも通す。ですね(笑)。

で、昨日、チョット遠くへ行きました。仕事ですよー。
途中、100km/hでの走行。車は多いし、道路はコーナーの連続、路面も荒れている。
此処での安定性、ウソッ。ガシッとした安定性を手に入れてしまったんです。

ガシッて安定しているのに、車線変更も意の侭。
原因にはあのボルトしか考えられないし・・・・。
低速でのハンドリングの向上よりも、この方が顕著。

昨日、来られたmotさんにも試乗を・・。

感想は、普通に走れる。要は慣れていない人のバイクでも普通に走れる。
そうなんです。このハンドリングが判ったら、此れが普通、今迄のは変。
人間、贅沢には直ぐ慣れる。でもこのハンドリング、贅沢ではなく普通。
明日も行くので5週連続と言う・・・・(大汗)。

追記です。
例の計算式でPJとPAJを換え、若干狂っていると成った場合はPJを弄らずにPAJで微調整をします。

あの計算式に気付いたのも、加速ポンプを使わなかった所為なんですね。

勘違いされている方がいるかも知れませんが、加速ポンプを最後まで使わない。と意地を張っている訳ではないんです。
加速ポンプを使ってしまうと、ジェッティングが判らなく成ってしまうんですね。
非常にファジーな加速ポンプです。加速ポンプの所為かジェッティングの所為か?判断に悩むと思うんですね。
其れでなくても沢山のジェットが複雑に絡んでくるTMR。
考えなくてはいけない部分を出来るだけ単純化する。判らない部分を出来るだけ少なくする。
その為のポンプ殺しです。

尤も、今の状態ですとポンプを使う事はなさそうですが。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2011年12月15日16:45
先日の浅川さん詣で。実はキャブセッティングもチョイ変えて有ったんですね。

非常に良い感じ。でもねーーーーー。

ピンキー君は非常に欲張り。前よりは良い、程度では満足しないんですね。

市街地走行と言っても、片道1時間以上。シチュエーションも色々と豊富。

信号グランプリを大型スクーターと楽しんだり(笑)。
スクーターってバカに出来ないんですよね。シフトが要らないので、一直線に加速します。
ST君、必死(笑)。

市街地と言っても、超大型団地の中の3車線道路。車は少なく楽しめます。
で、感じた事は、全開近くがチョイ薄い。チョイ開けから1/2辺りまで、薄いのか濃いのか・・?要は、最適値とは僅かにずれている。

帰ってから、プラグのチェック。
中心電極の先端。見事に綺麗な焼け。
中心電極の碍子部、薄っすらと汚れが・・・。
外周部の金属部分、カーボンは無いが黒い。

MJの小さいのは当たり。チョイ開けから1/2は濃いと判断。
確かに、エンブレ時のアフターバーンが全然出なかったし。

さて、何処を弄るか・・?

MJを大きくするのは迷わない。で、問題はTMRはMJがアイドリングから効く。
今でも濃い部分が、更に濃く成る。

で、今回の手法。
パイロット系は弄らず、メイン系を絞る事に。
チョイ開けから(煩く言うとアイドリングから)1/2まで効くのはNJ。NJを1段絞ると、ストレート部が薄く成り過ぎる。
其処で、針のストレート部も1段細く。

このセッティング(NJを一段絞り、針のストレートも1段細く)をすると、隙間は変わらないけど、断面積は若干小さくなるので、ストレート部は僅かながら薄く。

今回の変更場所は、MJとNJとJNの3箇所を同時変更。
自分でも慣れたものと感心。TMRは1箇所の変更だと必ずバランスが崩れます。
この辺が、TMRの変な迷信を生んでいるとも。
でも、合って来たTMRはかなり魅力的なキャブ。
正直、2号もさっさとTMRに変えちまうかと迷っているし。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2011年12月06日13:46
先のブログを書きながら、もう一度走ったフィーリングを思い出します。
気持ちの殆どがパッドに行っていたので、キャブの状態を色々と思い出すと・・・・・・。

確かに1/2以下は薄かった。でも・・・・・・・。

公道を普通に走る分には、1/2以上のスロットルは殆ど不要です。
で、どうしても1/2以下が意識に残るんですね。

よくよく思い出すと・・・・・・。

あるシチュエーション。わき道からメインルートに入る。信号は無いので、メインルートの車の隙間を狙って発進。メインルートの車の流れは速いので、其れ成りの加速が必要。
この時は3/4まで開けたぞー(キッチリとスロットルを見ています、笑)。

その時の感触。薄かった。

成る程ねー。エーーーーー、パイロット系のスローポート(バイパスポート)。確かに小開度への影響度が大ですけど、それ以上でも噴いているんですね。
只、メイン系の噴きの方が絶対量は多いので、影響度は微妙。

今回PAJを大きくしてアイドルポートを薄くして、その部分は成功。
序に、スローポートも薄くなり・・・・・・。
そうなんですね、全ての開度でスローポートからの噴出ガスが薄く成ったんです(全開迄)。

この感じは、MJじゃ無いかい?

一番交換の楽なMJ。気楽に2,5番大きい物に。
僕のST。MJの2,5番に大きく反応します。MAJを生かす前は、此れで(反応し過ぎで)困っていたんですが、MAJが生きた今は、中間が出せるので楽チン。

今日の試乗は無理。明日のチェックでどうなりますか・・?

拍手[1回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2011年12月01日11:11
暫らくアップしていませんでした、TMRネタ。イエ、何もしていなかったんでは無いんですよ。

裏磐梯ツーリングで見せた、良い点と拙い点。
良い所は其の侭で、チョット見せた拙い点を治せないかと・・・・・。

今年の春にマフラーを変えましたから、以前のデーターは殆ど当てに出来なく成ったんですね。

と言って、前のマフラーには戻したくないですし・・。

で、一昨日のセッティング。略決まっていたと思うパイロット系をもう一度弄ったのです。

最初から書きますと、まず針のテーパー角度を換えました。キツイ角度にです。

クリップ位置が2段で、テーパー角度も一番緩い物が入っていたんです。

28Φですから、全開でも針がジェット(NJ)から出切らないんですね。
結果MJでの調整に無理が出たのです。
MJを絞る方には効きますが、大き方向へは針の先端が邪魔をしてMJを大きくしても効果が少ない(殆ど出ない)と言う拙い状態だったのです。

で、針のテーパーを中間にしました(TMRのスモールボディの針テーパーは3種類)。
無茶濃く成るのは判っているので、MJも同時に12,5番絞り(この辺は過去のデーターで判っています)。

走ると全開はOK。中間で濃い。承知で弄ったんですね。
で、針のテーパーを戻すのでは意味が無い。この場合テーパー部を薄くするパーツ。

ハイ、ミクニには有るセッティングパーツ。NJです。ミクニの取説では針のストレートと同じ、って書いて有りますが大嘘。
考えれば判りますよね。テーパー部の太い部分では十分に効くのです。
テーパーの細い部分はMJで調整できますし。

で、NJを1ランク絞りました。この侭ではストレート部も絞られるので、針のストレート部もワンランク細く。

この状態で試乗。1/2から上の廻り方。STじゃ無い。特に5000rpm以上は街中では危ない(笑)。

でもですね。1/2以下はだらしなく(トルクが薄い)・・・。
完全に薄過ぎです。

針のストレートを更に細くしたら、今度は濃過ぎるのも判っていますし・・・。

で、暫らく振りにパイロット系に目を付けたのですね。
PJを大きく(2.5番)しました。

で、以前でしたらPJ(PAJ)だけの交換でしたが、最近気にしているPJとPAJの割合。
どうも、一定の割合で上下しないと拙い様な・・・・・。

電卓片手にPAJの値を計算。
20番のPJに対しては97.5番。
今迄は17.5番に対して85番でした。
PAJ÷PJの価が4,6~5,2辺りに適正値が有る様なんですね。
ちなみに大きい方が薄く成ります。加速ポンプを使うなら、薄めで行けると思います。

此れで走ったら・・・・・・。
TMRのパイロット系、1/2辺りまで効くんですね。
チョイ開けから1/2迄の薄さが解消。

正直、この辺は針のストレートって思っていました。まさかパイロットが此処迄・・・・・・(過去は、PJだけの変更だったので巧く行かなかった)。

この辺が、2ポートの難しさと思っています。
アイドルポートは、PSで調整をする事が出来ますが、スローポート(バイパスポート)からの噴出量はジェットでの調整だけです。

このスローポートからの噴出が、1/2迄効いてしまっている様なんです。

この辺の部分(全閉から1/2)。影響するパートが(PJ,PAJ,NJ,JN)、かなりの部分でダブっています(アイドリングと微開はPS)。
AF値ではどこかを濃くし、別で薄めて辻褄合わせが出来ますが、何処がガスを送っているかで、エンジンフィーリングは別物。

プラグの焼けでも、判らない部分と思っています。

兎に角、試すしかないんですね。

今回の収穫。1/2迄はパイロット系(スローポート)がかなり影響する。
1/2まで、パイロット系とメイン系の供給割合を適正にするのがTMRの肝かも・・?

今の問題点は、只一つ。アイドリングが濃い。
ジャー、PSを締めれば・・・・。
今のPSの位置。たった3/4戻し。
PSでは無理。PAJ(2.5番)での調整と踏んでいます。

まあ、結論はやってみないと判らない。いつも此れだけですね(笑)。

前にも書きましたが、濃い場合には(薄い場合にも)二通り、AF値が濃い場合と、混合気の絶対量が多過ぎる場合。
この言葉を雑誌で見つけなかったら、今のセッティングは出来ませんでした。
その記事の執筆者は、浅川さん。感謝です。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2011年09月16日17:41
先日の裏磐梯ツーリング。
行く前日にTMRのリセッティング。試走もなしでのぶっつけ本番。

イヤ、良かったんですね。シフトダウンでのブリッピングが気持ち良いくらい決まって・・。

勿論、スロットルを大きく開けると気持ちの良い回転上昇。
本当に煮詰まってきたな。と思っていたのに・・・・。

マイペースで走る時には気付かなかった。
磐梯吾妻スカイラインの登り。ビックバイクを追いかけると言う、とんでもシチュエーション。

必然的に、スロットルの扱いがラフに・・・・・。エンジン回転は6000前後でのスロットルの急激なオン、オフ。
影をひそめていたドン付きが・・・・・・。

普段の自分よりも速い速度でのドン付き。イヤですよねー。
それ以外は従順だったTMR。

帰って来てつい欲張ってしまい・・・・・・。
あのシチュエーションでも柔らかいツキを。
欲望にはキリが有りません。

パイロット系を絞り、メイン系(特に針のストレート部を)を濃くセッティング。

どの様な組み合わせをしても、裏磐梯での気持ちの良い回転上昇を味わえない。

クッソーですよね。

悔しいけど、裏磐梯と同じセッティングに戻す。

もう一度、意地悪なスロットルワークで、ドン付きを引き出す。
此れさえしなければ、本当に従順なTMRに成っています。

ウーーーーーーン。
先はまだまだ長いかな?

と言いながら、またチョイ弄りました。
試乗は明日(M氏も一緒に楽しむ予定)。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 6 ]TB[ ] 2011年09月12日13:01
プラグ

プラグ

無事に帰ってきましたよー。特訓ツーリング。山登りもしたし(笑)。
筋肉痛は帰った日に解消。まだまだ若いと自負。此れに関しては反論を受け付けません(汗)。

で、3日間も走ると、チョイ乗りでは気付かない点が色々と。

上の写真。帰って直ぐのプラグの写真。
綺麗に焼けている方が排気側。燻り気味が吸気側。此れはある程度仕方がない。

今回気に成ったのは、行きと帰りでは、アイドリングの回転数が違った事。
スロットルストップスクリューを回せばイインジャン。なんて言わないでね。
そんなレベルでバイクとは接していません。

帰宅間際。アイドル回転数が低い。この感じ、プラグの焼け過ぎか、若干の燻りか・・?
つまり1000km走ってヤット出る症状なんです。

出発前日にTMRのセッティングをして、短距離での試乗のみでのツーリングでしたから、長時間走っての判断はツーリング中にしていたのです。

まあ、途中で工具を出さなくては成らない程の問題は有りませんでしたので・・(笑)。期待していた方、多々いた様な・・・・。

正直、今迄のセッティングでは一番良い状態でした。1000km走ってアイドルが下がるのを除いては。

出発前日のリセッティングで、パイロット系が若干濃いかな?と言うのをPSを絞って誤魔化したのがバレた、と言うのが正直な所です。

で、此処迄セッティングが詰まってくると、単にPJを絞っただけではブッブー。
先に書きましたよね(HPだったかも?)。PJとPAJの関係。今回の濃さは混合気が濃いのではなく、絶対量が多過ぎる。と踏んでいます。

幸い(オイオイ)本職の部品、入荷が遅れ・・・・・。
早速始めちゃおうかな。TMRセッティング。

流石にデーターが山積みなので、そんなに遠回りをしないでも済みそう。

で、一番の問題。
今回のツーリング。ニードル周りのセッティングはバッチリ。
パイロット系のみ。
でも、性格の悪いTMRは、パイロット系を弄ると、針の領域も狂うので・・・・。
TMRと遊ぶのは、マゾ的な人に最適です(汗)。

拍手[0回]

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]