忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年02月03日07:03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2011年09月06日13:50
チョット、中だるみ状態のTMRセッティング。逆を言いますと、そこそこの満足レベルに。

そんな時にこの記事を・・。

http://nagsed.sblo.jp/article/47712237.html

最近、仙人さんのアップが早くなった。一時期、本当に更新が無く・・。

僕にとって、役立つヒントを与えてくれる大切な人です。
以前、何度かメールのやり取りをしましたが、とても良い人でした。

で、今回のネタ。思いつく事多々。MJが低開度(アイドリングでも)で効いてしまうのも、この理論なら納得。今迄効いてしまうのは体感で判っていたけど、その理由は仮説のみ。正しいかと聞かれると・・・・・?

今回の仙人さんの説明、納得。更に小口径の搬送遅れが少ない理由も。
つまり井戸に貯まっているガスの量。小口径でも大口径でも同じなんですね。

文章の中から仙人さんの口径の好みも・・・・・(笑)。

でも、拙いなー。此処暫らく自分のネタが無い。仙人さんに先(かなり遠方を、汗)を越されている。

SRのスロットルバルブもTMRのノズル(MJホルダー)も沢山成るので、買う必要もないし・・。

早く仕事を片付けて実験しなくちゃ。

拍手[0回]

PR
CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2011年08月21日17:02
もう、3年以上楽しんでいます(苦しんでいるとも、汗)TMR。
ヤハリ、マフラー交換は絶大。
今迄のデーターが通用しません。

まあ、ノーマルマフラーの時にはドン付きを嫌って、パイロット系を異常な程絞り、メイン系(針のストレート)の噴出し料を増やして辻褄合わせ。

結果、アイドリング時は薄い事を訴えていたのですが無視(笑)。

マフラーを変えてから、ドン付きが影をひそめて・・・・・・。

排圧が少ないので、益々アイドリングの落ち着きが・・・・・。

で、数日前からパイロット系のジェッティングをやり直していたのです。
アイドリングは気持ちの良い毎回爆発。

今度は開け始めが濃く成り過ぎて・・・。
こう成ると針のストレートかNJの交換。
そうなんです。アイドリングと開け始め。パイロット系とメイン系で助け合っていますので、両方の関係が天秤状態。

辻褄は合わせていますので、AF計ではそんなに差は出ない筈。
でも、微開度ではパイロット系から吹いた方が霧化特性は・・・・・。

そんなんで、只今パイロット系からの吹き出し量を増やし、メイン系を絞る作業。

不思議とイヤに成りません。
レコードを聴きながら、ニコニコとやってます(笑)。


で、僕だけの場合と思いますが・・・・。
パイロット系の二つのジェット、PJとPAJ。この二つの間には、どうも重要な関係が・・・・。
二つの割合、5,15を超えると薄過ぎ、4,5を下回ると濃過ぎ。
つまりPAJ÷PJの関係です。
実際にかなり小さなPJでも、この数値を下回ると、PSを絞ってもアイドリングの濃い症状は消えません。

で、同じ割合でも、両方共大きいと、スローポートからの噴出量が増え、濃い症状。小さいと逆の現象。

この考え。昔読んだ本の中で、浅川さんの書いた記事にあったのです。
勿論、具体的な数値は有りませんでしたが(此の辺はマシンとキャブによって違うと思う)、ガスのジェットとエアーのジェットの関係。お互いにある範囲に収まると・・。

で、此れを意識してジェッティングを始めて、迷路から出られたのですね。
要は、エアージェットが小さい時は、ガスのジェットも小さくなる。どちらかが大きく、他が小さいと言うのは無いと・・。
一定のバランス関係を保って上下。
で、このバランス範囲。僕の場合は上記の数値。
ちなみにTMRの出荷時の数値は4,73です。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2011年08月10日09:32
もう買わないで良いと思ったのに

エーーー、大量に買い揃えたTMRのジェット。
写真はPAJだけです。それ以外も写したら・・・・・(大汗)。

で、此れだけ揃えたんだから、もう買う必要は無いよね。
と、思っていたんだけれど・・・・・・。

先日の走りで気付いた事。
1)開け始め(低回転で上り坂の時)若干薄い(ほんの僅かのキリつき)。
2)メイン系が、若干濃い。

1)の場合。あくまでも僕のTMRの場合ですが、PAJが大き過ぎる場合が多々。
過去のジェッティングを見てみると、今よりも小さなPAJは試していない(
当時70より小さなPAJは持っていなかった)。

2)の場合。此れは普通ならMJを絞るんだけど、チョイ待てよ?ガスが多いんではなくて、エアーが足りないんでは無いかい?
MJを絞るのではなく、MAJを大きくしたら・・・?

まあ、最近、やっとMAJの生かし方が判って来たんですね。

で、今入っているジェットを見たら・・・・・。
PAJ #70
MAJ #65

オイオイ。結局二つのジェットを其の侭交換。
エンジン始動。かなり感じが良い。で、問題・・・・・。
ご存知。TMRのPAJとMAJ。共通部品。
まさか、こんなに近くが必要に成るなんて・・・・。

要は各番手。1個ずつしか持っていない。
MAJとPAJが同じ番手を必要としたら・・・・・・(汗)。

拙いよなー。確かめ様が無い。

もう絶対に買わないで済む、と思っていたTMRのセッティングパーツ。
ハハハハハ~~~~~。


追記でーす。
2号のCRを、トロイと感じさせたのは、TMRの所為かと・・・・・。
STのパワーですからTMRも平気だけど、2号にTMRを付けたら・・・・・。
僕の腕では、かなりヤバイ。

拍手[1回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2011年08月03日18:25
昨日、今日と同じ所に用事。二日とも足はST。
走り方も、意識して同じに成る様に・・・・・。

セッティング

TMRのセッティングパーツ、ニードルジェット(NJ)。
外見上は何も変わりませんが、穴の直径が5/1000mm違います。

この穴の中を針(JN)が上下し、二つの隙間でガスの噴出量をコントロールしているのですね。

昨日。5/1000細い方で走行。若干薄さを感じ、帰って来てプラグを見ると真っ白。

ヤハリね。で、其処で悩んだのです。この薄さ、MJとNJとどちらで合わせるべきか?

昨日も書きましたよね。こんな時は両方試して見る。

で、NJを5/1000太い物に換えて、今日の走行でした。

明らかに濃過ぎ。特にアイドリングと微開で・・・。

帰ってプラグを見ると・・・。

セッティング

写真では良い色に見えますが、ストロボの悪戯。実際は中心の碍子、もっと濃い色です。
5/1000で、真っ白のプラグが燻り気味に成るんですね。

しかも、吸気バルブ側が特に(僕はプラグの向きも合わせています)。
でも、5/1000違うだけですよ。それでプラグの焼けも走行フィーリングも確実に違う。面白いけどチョット神経質過ぎ(TMR目)。

でも、TMRの面白いところ。チョットのセッティング変更に敏感なくせに、環境の変化にはめっぽう強い。
標高の変化なんて、殆ど感じさせません(ツーリングには大事な性格)。
雨でも平気ですし。夏冬でのセッティングは一切やっていません。

碍子は燻り気味なのに、中心電極の極先っちょ。綺麗に焼けている。

ハハ。MJだった。

早速、NJを元に戻し、MJをワンランクアップ。

そろそろ決まりそう。で、無いと2号のCRに掛かれない(汗)。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2011年08月02日11:44
ヤット7番

只今、本職の用事で帰ってきたところ。足はST君。
3日程前に弄った、TMRの確認をしていなかったんですね(汗)。

此処のところ、天気が悪くて中々走れないのです。

今回の弄ったところを、最初から書きますね。

要は、中間開度で若干濃い。プラグを見ても、中心碍子が若干黒い。
普通ならクリップ位置での調整でしょうけど・・・・。

TMR。クリップ位置を弄りますと、変化の範囲が非常に広いのです。

3段、4段は本当に色々とやりました。
3段、または4段に固定して、色々なジェッティングを試したのです。
勿論、クリップ位置固定で針の種類も何種類も・。
その結果での2段です。此処は弄りたくないんですネ。

で、考えたのがNJを絞る。それと、テーパーを緩やかな物に変更。この二箇所です。
気分的にテーパーでは効き過ぎる様な気がして、NJを絞ったのですね(5/1000)。

此れが大失敗。開け始めのトルクが薄くなって・・・・・。

で、3日程前のセッティングです。NJを戻し針のテーパーを緩やかな物に交換。

で、僕のTMRは小口径。更に針のクリップが2段目。と言う事は全開にしても、針がかなり深く刺さっているのです。

このセッティングでは全開が薄く成ってしまう(全開は略合っていました)。

その対策にMJを5番アップ。

つまり、3箇所いっぺんのセッティングをしてしまったのです。
昔なら怖くて出来ませんでしたけどね。

3年以上付き合ってますと、こんな事も平気で・・・・。

で、今日の走り。エンジンが焼けて来ますと、プラグの焼け過ぎの症状が出て来たのです。

何となくガサツな、あの回り方。焼けた状態での再始動も愚図りましたし。

帰って、直ぐに見たプラグの写真が上のものです。
50km前には見られた、中心碍子の汚れがなくなっています。
要は焼け切れたのですね。
と言って、エンジンは薄過ぎる症状を見せませんし、勿論キリつきもゼロ。

エーーー(ポリポリ)。
STの標準プラグ。8番。
今迄のプラグ。6番(汗)。

今の感じでしたら、濃くするのではなく、プラグの番手を上げるのが正解みたい。
7番へ交換です。

午後も出かける用事が有りますので、楽しみ・・・。




午後の出張から帰りました。
ヤハリ、キャブセッティングは、ある程度の距離を走らないでの結論は危険。
要は今迄テーパー部分が濃過ぎたので、燃焼室内にカスが溜まっていたんですね。
それが燃え尽きるまでは、結構良い雰囲気。
それが過ぎたら・・・・・・。
薄い。
帰って直ぐにプラグチェック。プラグの番手を上げたのに、中心は真っ白。
側方電極も焼け過ぎの気配。

さあ、此処で迷った。
MJを更に上げるか、NJを上げるか・・・・?

こんな時は試すしか方法は有りません。
3年弄って来ても、クリップ位置2段は、未だ経験が少ないし、MAJは生きているし、排気系も変わっています。

此れを面倒と感じるか、面白いと感じるかで、キャブを弄る資質が決まりますね(笑)(資質で素質とは違います)。

とりあえずNJを5/1000大きくしました。
室内でのブリッピングで、開け始めの排気音がまろやかに、ピックアップも穏やかに。

この後は、走って確かめないと判りませんね。

そう言えば、MAJについてミクニに問い合わせた時、ミクニの回答は・・。
『MAJを生かしますと、テーパー部が合わなくなるかも知れません。』

要は薄くなって、もっとテーパーのキツイ針が必要と言う事です。

で、僕のTMR。テーパーは逆にゆるい物に・・・。
ミクニがうそをついていたとは思いません(勿論、僕のセッティングが間違っているとも)。
キャブセッティングって、そんな物なんです。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2011年07月29日15:34
本職の今日の予定、訳有って中断。参ったなー。次の仕事の準備は出来ていないし・・・・・。

そんな時は、バイク弄りに最高のシチュエーション(笑)。

先日弄った、TMR。失敗だったのです。前の方が良かった。

と言って、単純に戻すのは面白くない。要は若干濃い。目論見をつけて弄った場所が違ったと言う事です。

まあ、弄る時にどちらかなー、と迷ったのも事実ですし・・・。

早速、前回弄った場所を戻し、迷ったもう一方への変更です。

一休み

この状態にするのに5分も有れば・・・・・・。
前から此処を覗いている方ならご存知でしょうが、最近来た方には、矢印のパーツ。ヘッ、TMRのMJホルダーがなんか変?

気付いた方は、結構弄っていますね。

詳しくは・・・・・。
http://hayashilab.syuriken.jp/250tmr03.htm
http://hayashilab.syuriken.jp/250tmr05.htm
http://hayashilab.syuriken.jp/250tmr07.htm
http://hayashilab.syuriken.jp/250tmr08.htm
こちらに載っています。

今の僕には、このパーツの無いTMRは考えられなくなりました。
セッティングの神経質さから開放されたんですね。

以前のTMR、ジェットワンランクの中間が欲しく成ります。
今はそんな贅沢を言いません。

でも、TMR。本当に手の掛からないキャブです。勿論セッティングは別ですが、耐久性は文句なし。20000km以上走っていますがノーメンテです。
スロットルは、相も変わらずスムーズで軽いですし。

で、この様にセッティングや一部の改造をしていますと、その度にバイクの表情が変わって、飽きる暇が無いんです。

4年以上付き合って、今でも僕の新妻(笑)。

何とか時間を作って、チョット走りに行きたいですね。勿論アイスボックスを積んで・・。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2011年07月23日16:14
手が空いた

本職の方がコーキング材の硬化待ち。1時間有る。
へへへ・・・・・。

ST君のマフラーを交換してから、キャブのセッティングは殆ど弄くっていません。
新しいマフラーの感触をチェックしたかったのです。

700km程走り、昨日の20kmで・・・・。

此処は変えないと駄目だな。

開け始めが若干濃い。
NJの交換です。

TMRを弄るのは本当に暫らくぶり。懐かしい彼女に会いに行く気分。自分でも病気だなーって(笑)。

で、NJを弄ればスロー系も変わってくる。この辺が、TMRの難しい所だし面白い所。

マフラー交換で、グンとアップした燃費。更に良く成ると嬉しいですね。

あ、そう言えば僕がたまにチェックしているサイト。
2箇所あり、どちらもCRを散々弄っている。
で、面白い。片方の方、ASは1回転に固定してSJでの調整を薦めている。
もう片方の方、3/4に固定してセッティング。1回転戻しではアイドリングが落ち着かないと・・・・・。

どちらの方が腕がいい、と言うのとは違うと思います。お互いのマシンが違うのですから、この辺は十分に誤差範囲。

キャブセッティング。人の真似では絶対に駄目で、しつこさの勝負と思っています。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 TMR]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2011年05月07日10:41
TMRと付き合いだして早3年。兎に角散々弄り回しました。ポテンシャルは高いが意地悪なキャブ(笑)。

昨日も書きましたが、どうしても治らなかった開け始めの薄さ。一時はノッキングも酷く、ハイオクへ走った事も・・。

今考えると、ノーマルキャブ時代にも有った症状で・・・(汗)。

それの対策で点火時期を弄ったり・・。

此れの苦労と比べると、完全に肩透かしだった、2号のCRキャブ。
室内のブリッピングとプラグの焼けで90%近く迄出来上がり、その後の試走で略完璧。
後は、今の状態を叩き台にして、どの様に味付けるか(略満足なんで弄るのが面倒)。

そうなんです。此処へ来られる皆さん。僕を、弄るのが大好き人間って思っていません?

走って満足したら、弄りません。走って不満が有るから弄るのです。
かなりの面倒くさがりや。走って不満を感じないと、本当に弄りません(最近のハタカブが良い例、昔のグッチもそうだった)。

つまり3年間もTMRを弄っていたのは、常に不満を感じていたからです。以前よりは良い。では満足しないのです。
もっと、此処はこう成って欲しい。それの繰り返しだったのですね。

で、昨日の試走・・・・・・・・。
今迄の苦労は何だったの?

まあ、おかげでキャブセッティングの腕が上がって、2号のセッティングは、あっと言う間にしちゃったんだけど。

昔から、給排気のバランスは大切。って判っていたつもりだったのですが・・。
TMRのリセッティングなしで、昨日の走り。トラクションコントロールも凄く楽。
思わず、今度のツーリング、STで行こうかな、と思う位。
でも、あの排気音はNG。爆音では有りませんけれど。

規格

きっちりと認可の取れたマフラーですし、メーカーのケンツは信頼しています(だから買ったのですが)。

昨日、知人に音量を聞いてもらいました。僕が走り出す時の音を聞いてもらったのですね。
彼の意見は、五月蝿くないよ。今迄が静かだったから、五月蝿く感じるんじゃない?

でも、あの音で長距離を走ったら、疲れると思います。大きな排気音って長時間は兎に角疲れるのです。

証拠に、爆音マフラーのバイクで長距離ツーリングを楽しんでいる方って、凄く少ないでしょう。
近くのワィンディングに走りに行き、仲間とワイワイと言う方が多い様に感じます。

マフラーが原因で、TMRのセッティングに梃子摺っていた。
と言う、如何にも僕らしい落ちでしたが、進む方向が判っただけで、昨日のお酒は美味しかった(笑)。

10日は天気が悪そうなので、9日に2号で走ってきます。
9日は月曜日。アサカワスピードは定休日(残念)。

東名ではなく、中央で高速テスト(キャブの)です。

拍手[0回]

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]