× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
昨日の走りで、もっとトルクアップを、と成ってしまった我がST君。
僕の性格判っていますよね。 昨日の仕事は、樹脂硬化待ちの多い仕事。時間が取れる・・・(汗)。 早速、始めてしまったTMRのリセッティング。 昨日の走りで、この辺はこうだな、って見当も付きましたし。 で、昨日変えたパーツ。 PAJ、MAJ、NJ、JN(テーパー角)、PJの五箇所。それもいっぺんに・・・・・・。 過去にも同時2~3箇所と言うのはやっているけど、5箇所は流石に初めての経験。 本当は、2箇所ぐらいから様子見を、と思ったんだけど、走っての感触から、何箇所も思い当たり・・・・・。 エーーーーイ、面倒成り(良い子の皆さんは真似をしない様に)。 今朝は朝一で買い物の用事。勿論STを引っ張り出して・・・・・。 狙いの方向は間違っていなかった事を確認。 さて、その方向での最適量は・・・・(此れが難しい)。 PR |
昨日のアイディア。なんで今迄気付かなかったんだろう。
ハタカブの場合はスローポートを詰めるしかなかった。 と言うのもPAJの変更が出来ないのでPSを殺すのは無謀。 TMRはPAJの交換が出来る。 まあ、アイドルポートを詰めるのならPAJでは無く、CRの様にAS方式にしたいけど・・。 でも、PAJの中間が欲しくなったらPSをほんの少し開けての調整も出来る筈。 第一、かなり以前から、PSを絞った方がドン付きが出ないのは判っていたし、PSを締め切ってもアイドリングが出来るのも最近気が付いた。 巧く行けば、開け始めの本当に優しいTMRに成る筈。 こう成ると、セッティングパーツを豊富に持っているので心強い。 何かが狂っても、バックアップ出来るだけのパーツを持っているし。 そうなんです。この様な型破りのセッティングを始めると、今迄一度も使わなかったジェットや針の出番が来るかも知れない・・。 世の中、『CRにTMRのレスポンスを』ナンテのが流行っているみたいだけれど、臍曲がりのピンキー君は『TMRにCRの優しさを。』 だって、此方から攻めた方が絶対に簡単と思うし・・・・。 ポテンシャルを上げるのは大変だけど、下げるのは簡単(笑)。 スロットルだって最初から無茶軽いし、20000km以上走って、耐久力も普通のキャブと変らないのも判ってきたし・・。 で、今日のタイトルです。 PSを閉め切って1ポートにすれば、新しく手に入れた28Φ4連は2個を2号に使っても2個余っちゃうと言う事で・・・・・。 ナミさん。TMRの使えるバイクを買いましょう(大汗)。 |
MAJを活かしてから、どの位距離を走ったのかなー?
正直、もう元には戻れません。 燃えている音が兎に角軽い。この音を聞いたら、MAJを活かさない状態は不完全燃焼。 正直2号のCR作戦の真っ最中だったので、一瞬戸惑ったんだけど、前日の走りで気に成った処がある。 病気ですね。2号を中断。STのタンクを外しだして・・・・・・。 最近、MAJを活かした場合のセッティングの勘所が判ってきました。 基本的には、活かさない時と変りません。全体に若干薄くなるのですが、MJだけは絞った方が好調。此の辺が判らないのだけれど、理由は後付けで何とでも成るし(笑)。 今回、開け初めから1/4辺りまでが薄いのに気付いてしまったんですね。 パイロット系は略決ったので、針のストレートかなー? しかも1/2辺りは若干濃いかも? やった事は、針のストレートを53 → 52へ。 NJをP-2 → P-1 へ。 つまりストレート部は隙間を直径で5/1000広げた事に。 セッティングパーツの針のストレート。1/100刻みですから其の半分なんです。 でも、僕のSTとTMRの組み合わせ。この違いがハッキリ判るんです。この差は、バイク好きの人なら、まず判る差。 昨日の午前中の試乗でニコニコ。 でもこんな時大切なのは、セッティングパーツの入手待ちでは駄目なんですね。 不満を持ったその場で交換できないと。 時間が経つと体で感じた感触が薄れます。 で、次に大事なのは、弄った結果チョイ不満が残っても、取り合えず其の侭で有る程度の距離を走る。 僕の友人も気付いているみたいだけど、弄って直ぐと、チョイ距離を走ってからではエンジンの反応が変るんですね。 まあ、僕の仕事ではこんな事は極常識。弄って直ぐに結論を求めると間違い易い。 兎に角、今回のセッティング。成功しましたが、この上が絶対に有る筈。 こんなに長く楽しめているTMR。元は完全に取りましたね(笑)。 |
PSを締め切ってもアイドリングをする我がST君。
ひらさんのTMも同じ状態と言う。 で、以前から2ポート式には疑問を持っていた。 スローポートがアイドリング時には全閉なら判るけど、シッカリと開いている。 つまりPSを締め切っても、スローポートから出る量が増えてしまっているんじゃ・・・・? 実はハタカブ君。スローポートを殺しているんです。 http://hayashilab.syuriken.jp/110carburetor02.htm どうしても巧く行かなかったパイロット系が、殺した瞬間バッチリに・・。 TMRでも試したかったんだけど、失敗したら・・・・(¥50000)。 でも、今回の現象で、ヤハリ試したくなった。 酔っている人間は強い(単に馬鹿)。 その状態でヤフオクなんぞを見たもんだから・・・・・・・。 エーーーー。今回落としたキャブが来ると、今手持ちのキャブ・・。 数を数えたくない(大汗)。 僕の持っているバイクの台数3台。 使っているキャブの数4個。 其れの数倍のキャブを持っている事に・・・・・・・・。 ST。ツインキャブにしちまおうかな(大汗)。 |
只今、本職は樹脂の硬化待ち。何も出来ないのでブログでも・・・(汗)。
ここ数日、STはメンテスタンドの上。一切動いていません。 最後の試乗(ナミさんに乗ってもらった日)で、若干薄いのは判っている。 今迄の僕だったら、我慢が出来ずに、手持ちのジェットで何とかしようとした。 今の僕。発注したジェットの入荷をノンビリ待っている。 今迄、此れを待てないで泥沼に突入したの、何回有ったんだろう? まあ、有る意味、入手待ちのジェットで解決する自信も無くて、弄ってしまった訳でも有るんですけど・・・。 今の心境。『あのジェットで大丈夫。その上下(2,5番違い)も試している。あいつさえ来れば・・・・・。』 自分で自分に感心している。大人になったなー(笑)。 二年半も付き合って、しかも散々弄繰り回して、やっとこんな心境に成れました。 でも本心、『明日、あそこの社長が試乗する。間に合わせたかったなー・・・・。』 |
昨日の書き込みでもチョット書きましたが、MAJを生かしたTMR。
スロットルの開け始めが兎に角優しく成りました。 今迄、このセッティングではドン付き出たよね? 今迄の苦労はなんだったの? そう成ると、今迄NGを出していたパイロット系のセッティング。もう一度試さなければ。 実は昨夜やってたんですね。 PAJ、PJ共に大きくしました。其れもかなり。 でも、ドン付きってなに?なんてTMRが言っている。 アノネー・・・・・・。 今迄のセッティングで感じていた、ほんのチョイでの開け始めでの薄さ。スローポート(バイパスポート)からの噴出不足。とは判っていたんだけど、ドン付きで・・・・・・・。 其のセッティング(スローポートから沢山出す)。受け付けるんですね。 で、またもや問題。 此の辺の所は使わないって踏んで、5番(PAJ)刻みしか持っていない。 エーーーーーー。 昨日のセッティングで、2.5番が欲しくなり・・・・・・・。 またもや注文です(今回は2個ですけど)。 思いっ切り自慢しちゃいます。 TMRのPAJ。62.5番から130番まで全番手揃っちゃいました(汗)。 140以上も4個有るし・・・・・。 ジェットホルダーのOリング溝の位置やOリングの種類は此方にアップして有ります。 ブリード穴径は其れ程のシビアさは要求されないと思います。要は4気筒なら其々同じに開ければOK。セッティングはMAJですから。 http://hayashilab.syuriken.jp/250tmr03.htm |
忍者ブログ |