忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年02月02日22:53
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[ST250 駆動系]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2009年08月29日10:49
仕事中にドアのノックの音。
○○○急便デース。

思わずニヤッ。

来ました来ました。レジーナチェーン。

チェーンの名門ですね。ミーハーのピンキー君はこの名前だけで満足。

飾っておこうかな・・・。

入荷

早速、箱を開けます。良かった。ゴールドと言ってもギラギラではない。
キンキラキンが来たらどうしようと、内心心配していたんです。

なんせ、このタイプは色の選択が出来ません。

手で、チョイと動かすと軽ーーーーーーい。
シールが入っていないんだから当然です。

取説を見ると、45馬力以上のバイクには、カシメジョイントを使う様に指示。

ST君。バッチリOK。カタログ馬力21馬力だもんね。

で、付属のクリップジョイント。

レジーナ

ピンにプレートを差し込んでみました。
一瞬軽圧入かと思うくらいピッタシ。

嬉しい。此処のガタは非常に拙い。

今迄、使ったジョイントの中で一番ガタが無いんじゃないかな?

今日の残業、頑張っちゃおう。

ちなみにお値段。
先につけたシールチェーンよりも、¥6000弱安いんです。
10000kmで交換。って割り切っちゃえば、この方が懐に優しいかも・・。

拍手[0回]

PR
CATEGORY[ST250 駆動系]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2009年08月28日14:48
チェーンの話題だけで、すっかり忘れていました。
スプロケット。こいつも話題にしないと片手落ち。

現在、STの総走行距離は20000kmを越えています。

スプロケの交換はドライブ側のみ。
それも、痛んだからではなく、減速比の変更での交換です。

ちなみに、僕の給油タイミング。チョット足りないかな?と感じたら(笑)。
1000km以上無給油が極普通に起きています。

何しろ一日に700km走ってしまう時も有りますし、一泊と成ると1000kmは簡単です。

その間給油はしません。

チェーンにとっては、耐久テストをやられている状態です。

ドリブンスプロケ

20000km以上走ったドリブンスプロケット。
磨耗は全然していません。そりゃ、砂利を噛んだらしい、ほんとに小さな痕は有りますが、これは仕方が有りません。

ドライブスプロケ

負担の大きなドライブスプロケット。
昨年暮れに15340km走行で交換しました。
まだまだ元気です。

1丁減らしたくての交換です。捨てるにも勿体無く、とって有りますが使わないんでしょうね・・。

チェーンは今ので2本目。
新車から付いてきたノンシールの粗悪チェーン。
でも10000kmもちました。部分伸びが目立ってきたので、交換したのです。

二本目の今のチェーン。
ヤハリ10000km走行。伸びは殆ど有りません。
ところが、一駒固着一歩手前。
伸びなくても寿命は同じ。
確かに伸びに関しては、高性能です。
ノーマルチェーンでは1000kmでの調整が必要でしたが、2000km以上(ひょっとすると4000km以上)調整無しで平気でした。

まあ、ローパワー、軽車重のSTならではの結果ですが。

チェーンが伸びているのに、交換を遅らせますとスプロケットの磨耗が酷くなります。

スプロケットの歯のピッチと、チェーンのピッチは同じに成っています。ですが、伸びたチェーンを考えて下さい。

ピッチが合わなくなり、ほんの数枚、下手すりゃ2~3枚の歯で、全てのパワーを受けてしまうのです。

こうなると、スプロケの磨耗は急進します。

でも、現在のスプロケ、丈夫に成りましたね。安もんSTでさえ20000km走っても全然平気。
70年代初期のバイクではとても考えられません。

この調子なら50000kmは行けちゃうでしょうね。

勿論伸びたチェーンは使わないと言う条件付ですが。

また、昨夜調べました。レジーナにはノンシールが二種類有り、強度の高い方はスリーブが特殊でシールチェーンにも使われていない物です。

ヤハリ、用途によってはノンシールが必要な時も有るんでしょうね。

で、問題は僕のメンテサイクルでどのくらい持つか。
興味津々でしょ(笑)。


拍手[0回]

CATEGORY[ST250 駆動系]
コメント[ 3 ]TB[ ] 2008年11月07日17:49
4000km走行

ノーマルのチェーンは、10500kmで交換に成りました。
今のチェーンに交換してから結構走っています。
何キロ走ったかな? 
ナントナント4000kmも走っています。
最近一番活躍しているのはST君。4ヶ月半で走っていますから、中々ですね。

で、写真が今の状態のチェーン。わりと綺麗でしょう。
実は一度も掃除をしていません。

張りの調整も一度もしてないと言う、シャフトに慣れてしまった(フルチェーンケースにも)手抜きユーザーなんです。

HPにも書いていますが、チェーンオイルにモチュールのエンジンオイルを愛用。
今迄はハタカブのフルチェーンケースでしたから、環境はチェーンに優しい。

ところがSTはむき出しのチェーン。シールチェーンとは成っていますが、走行中は厳しい環境。

面倒な事の嫌いなピンキー君は、STのチェーンにもエンジンオイルだけ。
今の給油は、1500km辺りで一回給油ぐらいかな?(真剣に見ていません、汗)

でも、ハタカブと同じメンテで、チェーンは良い状態を保っています。

HPのBBSにME06XRさんから書き込みが有りました。ヤハリ僕と同じ方法にしたらチェーンの状態が良く成ったそうです。

専用のチェーンクリーナーとチェーンオイルも買って有るのですが、使わずに済んじゃいそう。

この調子だと、20000kmぐらい持ってしまうのかな?

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 駆動系]
コメント[ 4 ]TB[ ] 2008年06月13日15:06
ドライブチェーンの寿命が来たのは、先ほどアップ。
その後、買い物の用事が・・・・・・・。
ハタカブは家で休んでいるので、足はST君。

走り出すとナンカ変。ドライブチェーン1回転毎の様な間隔でノイズが・・・・。

ひょっとして?とは思ったけど、近場の買い物なので、無理をしない走り方で戻って来ました。

直ぐにSTはドックイン。


安物チェーン

この写真。チェーンに遊びが有りません。ヘッ、ピンキー、調整ミスしたな。
と思われても仕方が無い。


安物チェーン

で、この写真。適正に遊びが有ります。

実はチェーン調整は、どちらの写真も同じ位置。

賢い方は気付きましたよね。チェーンの部分伸び。
話には聞いていましたが、体験は初めて。

要はチェーンの伸びが均一ではなく、部分部分で伸びているのです。

伸びている所で適正に張ると、伸びていない部分では、テンションが掛かり過ぎ、ミッションやホイール内のベアリングを痛めます。

まあ、この辺がスズキらしいと言うか何と言うか・・・・・・。
コストを落とす時に、消耗パーツを安物にするのが常套手段(STの場合、タイヤとチェーン)。
判っている人にはなるほどね。なんだけど判らない人にはチェーンがもたないんじゃないか。と怒られる。

エンジン内部の手を抜かれるよりは、余程良心的なんだけど。

拍手[0回]

CATEGORY[ST250 駆動系]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2008年06月13日12:09
遂に寿命が

先日の高速600kmツーリング。
出発前に、ドライブチェーンの給油とテンションの調整をやったのに・・・・・。

今朝の出勤。スロットル、オフからオンでスムーズさが無い。

で、店に着いて何気なくチェーンを見たら・・・・・・・。
ダラダラ。

安物チェーンなのは知っていました。コストをギリギリに迄落とされている可愛そうなST君(エストレアとの価格差を見れば納得できますよね)。

今迄は1000km以上、調整しないでも守っていたのに、600km強でダラダラは寿命。

チェーンが延びた侭での走行は危険。更に寿命の来たチェーンで高速を走るのは自殺行為。

伸びたチェーンはスプロケットも痛めます。

と言う事で、馴染みのタイヤ屋(此処はチェーンも扱っています)さんに電話。

ピ『520の114Lで耐久力の有るチェーンをお願いします。』

来週の月曜日には交換が出来るとの返事。

マイクロロン処理とキャブセッティングに、もう一度高速を走る様なので、これで安心安心。

拍手[0回]

FRONT| HOME |

忍者ブログ
[PR]