× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2号には組んだ時から行っている、イグニッションコイルへのダイレクト給電。
悪童Aさんも施し、好結果を。 で、更に二つのコイルの影響を少なくする為に、リレーの接点も2個に増やして・・・・・。 更にエンジンの調子は上がり・・・・・・。 エンジンを、止められなくなった。 2号も、イグニッションSWでは止められず、キルSWのお世話に成る。 で、彼の場合、キルSWでも止まらない。拙いよねー。エンジンを止められないのは・・(チキンレース専用、汗)。 正直、2号を作って暫らく経っているので、2号の回路も忘れていて・・。 あれじゃないか、此れじゃないかと二人で喧々諤々。 やっと、此れかなと言う原因と解決策が見つかり、僕の2号もイグニッションSWでエンジンストップが出来るのじゃないかな(それって普通じゃ?) と言う、てんやわんやの顛末はHPにアップしました。 お暇な方は・・・。 http://hayashilab.syuriken.jp/80ignition11.htm エーーーー。追記です。 悪童号、本当にエンジンが止まらなくなって、ギヤを入れてブレーキを掛け、クラッチをそっと繋いでエンジンを止めたそうです。 本当ならブレーキランプが点いたら、エンジンは止まる筈なんだけど、彼のは、ブレーキランプが発光ダイオードに改造済み。 電流が少ないので、電圧降下が起きずエンジンは止まらなかったんですね。 PR |
バッテリーが死んだ。おかげでCRキャブはついたのにエンジン始動が出来ない。
チョット話題を変えて・・・・。 OHVのBM。ご存知でしょうが、発電機にオルタネーターを使っています。 ダイナモとオルタネーターの違い。 ダイナモは永久磁石を使っているので、廻せば発電します。よくやる押し掛け。 エンジンが回ればとりあえず発電するので、頑張ればエンジン始動可。 対するオルタネーター。永久磁石を持っていません。固定電極もローターもコイルが巻いてあるだけ。 つまり廻しても発電はゼロ。 じゃあ何で発電するのかと言うと、バッテリーの電力でローターを励磁。 つまり電磁石にして、固定コイルの中を回転。 で、発電が開始すると、ローターの磁化電力も自身で発電した電力で補うんです。 と言う事は、バッテリーが上がったら・・・・・・・・。 そう、ドンナニ頑張っても押し掛けは不可能。 他の車から電力を貰わないと、エンジン始動は無理なんです。 悪あがきのピンキー君。本職の間も、バッテリーを充電。 電圧が徐々に上がって来ました。復帰するのだろうか? |
只今本職の方で頑張り中。
疲れてきたので小休憩。 其の間にブログのアップ(笑)。 2号のCR作戦、第一段階(取り付けのみ)が終ったのに、エンジン始動の儀式が出来ない。 でも、数ヶ月前のバッテリー。ヘッドライトが煌々と点いたので安心していたんですね。 其れが突然死。斜め搭載が原因かな? 今度のバッテリー。 http://www.garuda.ws/mkbattery/mkbattery.html 逆さま以外はどの様に取り付けてもOK。 ドライですから当たり前なんですが・・・・。 ドライで一番の信頼性の有るバッテリーはオデッセイ。 でも、高いんですよね。 以前知り合ったバイク界の御大。DB-1にオデッセイを積んでいました。 ベタ褒めだったのを覚えています。 オデッセイと比べると、半値以下かなー? まあ、オデッセイにはユアサと互換性の有るサイズも無いようですし。 バッテリーが来るまでに本職の仕事を終わらせようと、頑張っています。 |
バッテリーにトータル10時間以上電圧を掛けて・・・・・・・。
甦生する様子ゼロ。 あ~~~あ・・。 仕方ない新しいバッテリーを買うか・・。 予定外の出費だけど、要らない物がヤフオクで売れたので、気持ちは大きい。もち女房にはナイショ(汗)。 早速、ネット検索。国内生産だと安くても¥15000。 USユアサだと¥12000位。 USユアサには横積みはしないようにと成っている。 僕の二号。略45度の角度。拙いかな? チョットその辺を調べにユアサのHPを覗く。 4年前に買った時と、チョット違っている。4年間だもの、当たり前か。 で、注意事項を読んでいたら・・・・・・・・。 『斜積の場合は、メーカーで液を注入してある物をご使用下さい。』 オイオイ。4年前には書いていなかったぞ。 僕の2号、完全に斜積。 4年前に買うときは、ユアサのサービスセンターに電話して、使用条件も色々聞いた。 その時にもこの話はなし。 その時この話を聞いていれば、液注入済みを買ったのに・・・・。 想像ですが・・・・・・。 液をユーザーが入れるタイプは、液量が少なめなのでは? 結果、斜めに積むと極板の一部が露出。 開放型のバッテリーに液を入れた方なら、知っていると思うけど、液を基準線まで入れて、一晩経つと、極板に液が染み渡り、結構減るんです。 MF型の場合、容器の液を全部入れても溢れない。つまり少なめなのでは・・・? 工場で注入なら、若干溢れてもOKだけど、ユーザーレベルで溢れさせるとかなりヤバイ。 で、チョイ頭にきたピンキー君は別のバッテリーをチョイス。 ドライタイプです。 入荷したら、HPにアップします。 でも、明日から本職の方が大忙し。 当分2号プロジェクトはお休みです。 |
忍者ブログ |