ETCの取り付けで、とんでもない物を見つけてしまった様なピンキー君。
事の始めは、ETCの電源ラインを探してダッシュボードの下をキョロキョロ。
マルチコネクターばかりで結構梃子摺る。
『こんなに時間が掛かるんだったら、車屋に任せちゃった方が良かったかな?』
チョッピリ弱気なピンキー君。
それでも、イグニッションSWからの配線を見つけ、電源ラインを発見。
ホッ。
なんせ、四輪は殆どのところがカバーされ、どの配線が何処から来ているのかを見つけるのが大変。
太い配線をニッパーでブチッ。圧着端子を取り付け、切断した配線をネジで接合。
こうすれば、そのネジにもう1つの圧着端子を付ければETCの電源は取れます。
でーーーーーーー?
その電源ラインの隣に2極のコネクター。
雄雌一組が繋がらない侭でブラブラと・・・。
![抜けていたコネクター](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1f8a9ee8e37532fd707f70cce5a4669c/1231550867?w=150&h=99)
![抜けていたコネクター](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1f8a9ee8e37532fd707f70cce5a4669c/1231550877?w=150&h=99)
写真のピンクの配線の出ているコネクターです。
チョット特殊な形で、他の物と間違えない様な形状。
配線は細めで、電力は使わないみたい。
念の為テスターで測っても、電圧は出てこない。
???????????。
お馬鹿なピンキー君は、コネクターを差し込んだ。
何も起きない(当たり前イグニッションOFF)。
ナンカ怖くなって(そりゃそうですよ、知らない配線を繋いじゃったんだから)、抜こうとしたら抜けない(サー、面白くなって来ましたよ)。
イザとなりゃ、配線を切断すりゃイイヤ(開き直っています)。
イグニッションON(何も起きない)。
恐る恐るセルを廻す。何時もの様にエンジンスタート・・・・。
何も起きない。
ラジオを付けたり、エアコン廻したり、ライト類を付けたり、兎に角電装品は全てチェック。
ヤハリ異常なし。
????????????。
ETCのチェックに走り出す。
何時もの八王子と八王子西インター間のチェックライン(普通車¥300、軽¥200)。
高速を走り出すと、ナンカエンジンが違う。上の廻り方が穏やかに成り、低速トルクが増えた様・・・・?
実は、僕のハイエース、ハイオク仕様です。いえ冗談ではなく、レギュラーではノッキングを起こしてしまうのです。
4ナンバーなんだよ。ハイコンプにしたハタカブだってレギュラーなのに。
新車で降ろした時も、ナンカ低速トルクのないエンジンだなー、って思っていました。
其れ迄乗っていたボンゴと比べると、明らかにトルクが薄い。
まあ、最大出力は上がっているし、フライホイールも軽めの様だから仕方が無いのかな。燃費もボンゴより良いし。と思っていたのです。
このコネクターを接続した侭で、翌日は早速出張。
千葉まで行きました。
高速を流していると、今迄のアクセルの踏み方では速度が上がり過ぎ。
5速が60km/hから使える(今迄は最低80km/hは越えていないと使えなかった)。
ムムム。
その後、二度のガソリン補給。勿論レギュラー。
意地悪な運転をしてもノッキングをしない。
この様にエンジンが変わるのは濃い目に成ったかと思い、燃費を測定。
悪くなっていない(と言うか若干向上)。
ひょっとして濃い目に成り車検が通りにくくなるので、車屋さんこの辺を知っていて意識的に抜いたかな?
実はハイエースの車検切れは1月15日。
本日車検からハイエースが帰ってきた(車はユーザー車検をしないのです。ブレーキ周りのメンテをやっている暇がない)。
コネクターの事は車屋さんには知らせていない。
ダッシュボードの下を覗くと、コネクターは刺さった侭。
この状態で車検は通るのね。
トヨタのバカヤローーーーーーーー。
[0回]