忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年02月03日16:55
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[BMW CRキャブレター]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2009年12月15日14:00
本職の方で若干腰を痛めました。
仕事はシッカリ有るのだけれど、物を持つのが辛い。
チョット休もう。

と言って、ジッとしているのが大の苦手のピンキー君。

何かしたい・・・・・・。

CRキャブでも弄くるか。

で、シャフトは付きましたが、ワイヤー巻取りのプーリーが有りません。
作るのは簡単だけど、巻き取り径でスロットルグリップの回転角が決ってきます。

更に僕のはワイヤーが二段構え。スロットルホルダーからは開け閉めのワイヤーが其々1本ずつ。
タンク下のプーリーで二本のワイヤーへ変更。左右のキャブへ行くと言うチョット懲り過ぎのメカニズム。

その辺の巻き取り径が判らないと、図面の引き様がない。

ヘヘヘ、エライ。巻き取り関係の図面がキッチリ有る。よく仕舞い忘れなかったと感心。

プーリー設計


問題の、キャブ本体のシャフトの回転角度を調べます。
26Φでは試せないのです。
26も33もリンク周りは共通。スロットルバルブの上下に動く距離が違うので、26Φの方がシャフトの回転角が少ないのですね。

シャフトエンドにマジックでマーキングしました。

全閉

この位置が全閉。全閉で垂直に成るように線を引きます。

全開

この位置が全開。90°はないですね。
ハンドル部のスロットルの回転角度も此の辺にしたいです。

スロットルの径。中間プーリーの径は判っていますので、この後は計算です。

拍手[0回]

PR
CATEGORY[BMW CRキャブレター]
コメント[ 9 ]TB[ ] 2009年12月11日10:50
入手

チョット仕事の方で手が離せなくなってしまい、休憩中のCRプロジェクト。

でも、頼んだ部品が入って来ました。

ワイヤーの調整ボルトとタイコ。
どちらもアクティブの製品です。

結構な数を買いましたから、小一万掛かってしまいましたが、作る手間を考えたら、買っちまった方が安上がり。

前回作ったのは、BINGのタイコ。若干小さめで市販品が使えないので作っただけです。

此の辺の小物。基本的に買った方が絶対に安い。

で、問題はワイヤーアジャスターの内径。自転車用のワイヤーを加工して使うのですが、自転車用はアウターが細め。

結果アジャスターとワイヤーアウターが遊び、同調が崩れやすく成ってしまうのです。

アウター端に被せる金属部分。此処に太い物を作って遊びを少なくする予定。

そう、当分予定の侭に成りそうで・・・・・・・・(涙)。

拍手[0回]

CATEGORY[BMW CRキャブレター]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2009年12月07日19:10
本職の方が忙しいと言っていたのに・・・・・。

言い訳ですが、仕事の方はチョット考慮が必要。焦ると碌な事がない。

で、頭を冷ますには、CRでも弄くるか・・・。

タップさえ手に入れば、加工出来る準備は出来ていたので、一瞬でお終い(笑)。

本当は26Φのシャフトを外して、穴の形状を見なきゃいけないんだけど、メンドイ。

シャフトとリンクを止めているネジを外し、穴の上からジロジロ。ウン、こんなもんだね。

4連をバラした時に写真でも撮っておけば良かったのに、まあその時に成れば判るだろう。の何時もの乗りです。


出来上がり

ネジ穴と止め穴の開け終わったシャフト2本。

オイオイ、ネジ穴の位置が違っていると思った人はエライ(笑)。

でもねー。僕の場合左右対称のCRと言うトンでもプロジェクト。いたるところのパーツが左右で違うのです。こんなメンドイ事、メーカーはしませんよね。

で、メーカーがやってくれなきゃ、自分で作っちまえ。が、僕のスタンスです。

組み付け

組み終わったスロットルシャフト。リターンスプリングがないので廻すと軽い軽い。

一番フリクションを感じるのは、シャフトに付いているオイルシール。

ナンセ握力には自信のないピンキー君ですから、軽い操作には拘らないとチョットヤバイ。

拍手[0回]

CATEGORY[BMW CRキャブレター]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2009年12月07日16:57
ヤット入手

先週金曜日に発注したタップが入荷しました。
この類の物は、入荷に時間が掛かる事が殆ど有りません。

要は趣味の品物ではなく、工場で使う物。入荷が遅れると其の時間工場がストップしてしまうのです。

金曜日の昼ごろ発注。今朝一番で入荷の電話。土日を挟んでいますから、平日なら翌日入荷なんですね。

で、僕の今の状態。本職の方の自分の装置のグレードアップで頭が一杯(笑)。

CRプロジェクト。チョイ休憩です。

拍手[0回]

CATEGORY[BMW CRキャブレター]
コメント[ 5 ]TB[ ] 2009年12月06日09:53
タップが入手する迄、ストップしたCRプロジェクト。
ワイヤー巻取りのプーリーの図面を引きたいんだけど、シャフトとストットルが繋がっていない。シャフトの回転角が判らない。結果ワイヤーの引き量が判らない。
と言う事でプーリーの直径が出せないで居ます。

今回大活躍なのがCR26。ST用に買ったのですが、付けるのか付けないのか・・・・・・。

ナンセ、部品の欠品だらけのCR33。此処の部分、本来ならどうなっているんだっけ?

そんな時の良いお手本に成ってます(汗)。

そのCR26君。

良い見本

手に入れて、1年以上経っている筈なのに、ジックリ眺めた事が有りません。
取り付け寸前にならないと、気合が入らないんですね。

で、今回初めてジーーーーっと見ると・・・・。

ワイヤーが?

ワイヤーのサポート。ナンカ変?

ハーーーー?

戻し側のワイヤーを付ける位置にサブのスプリングが・・。

フーーーン。26Φなんて付ける小排気量なら張り付きなんて無いだろう。って思ったんでしょうね。

世の中ではカブ系エンジンに使われている26Φ。
僕はSTに付け様としているって・・・・・・?

今回、色々とCRの勉強をさせてもらっています。

拍手[0回]

CATEGORY[BMW CRキャブレター]
コメント[ 5 ]TB[ ] 2009年12月04日15:46
シャフトを差し込んでも、重要な点が抜けています。
シャフトの位置決め。

単に差し込んだだけでは、抜けるも更に入り込むも自由自在。

其の対策をしなくては。

二つのCR

右が改造中のCR33。左はノーマルのCR26。サイズは違いますが基本構造、サイズ、共に共通でメインボア径が違うだけです。

改造リンク

改造33。リンクの両側にMCナイロンのカラーを入れて、位置決めをしました。

更に気遣ったのが此処。

ノーマル

改造モデルとリンクの位置の違い判りますか?
改造は右へ、ノーマルは左に寄っています。

基本的にどちらでも大丈夫です。

で、なぜ反対に寄せたのか?

リンク先のピン。片支持です。ノーマルはピンの先端でスロットルを引き上げ、改造機はピンの根元で引き上げるのです。

どちらが機械強度が有るかは一目瞭然。
出来たら、リターンスプリングも内部に入れたかったのですが、チョット難しい。

次回の課題です。

勿論戻し側のワイヤーも付けますので、リターンスプリングは弱くても平気。

更にキャブ駆動のワイヤーはタンク下のプーリーからですので、ワイヤーの遊びを略ゼロに出来るのです。

2号を作る時、やっていて良かったー。

スロットルワイヤーの構造はこちらに載っています。
http://hayashilab.syuriken.jp/80throttle01.htm

拍手[0回]

CATEGORY[BMW CRキャブレター]
コメント[ 10 ]TB[ ] 2009年12月04日09:31
京浜のバカ

ナンカ、急にエンジンの掛かってしまったピンキー君。CRプロジェクト邁進中。

で・・・・・・・・・。

なんせ、細かい事をゴチャゴチャ見るのがメンドイ。スロットルシャフトの構造も、数年前にバラして見たっきり。

スロットルシャフトと、スロットルの連結方法もとっくに忘れている。
まあ、見りゃ分かるさ。神様の作った物でも有るまいし。

写真のネジ。シャフトとスロットルの連結ネジ。

成る程、このネジで4連の同調を取るのね。凝った作りだけど、あまり感心した仕組みでもない。

で、ネジを凝視。普段仕事でネジは扱っているので、見て何ミリかはまず分かる。

で・・・・・・?
オ、オイ。4mmの様な5mmの様な・・・・?

ノギスで測ったら4.5mm。ハ~~~~~~?

ピッチゲージで測ると0.75mm

ネジの規格表なんて暫くぶりに見ました。

最近はISO以外のネジにはトンとご無沙汰。

有るんですねー。こんな規格。

こんなタップ持ってないよ。単にステン用だけでは駄目で特殊ネジ。

勿論、ホームセンターなんぞで、売っている訳もないし・・。
仕事柄、此の辺を扱っている店は知っている。

朝一で電話。ヤハリこのタップの在庫はなし。
今日は金曜日。
手に入るのは来週かな・・・・。

シャーナイ。シャフトの図面でもひこう・・。

拍手[0回]

CATEGORY[BMW CRキャブレター]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2009年12月03日19:16
牛歩のごとく、ノロノロと進んでいます、CRプロジェクト。

偉い事企んだなー。確かにカッコは良いけど、性能にはなーんも関係ないんだよなー。と言う心の底の呟きを無視して進んでいます。

で・・・。

スペーサー

写真の4個のリング。スロットルシャフトを支えるベアリング。まあ樹脂製のプレーンベアリングです。

勿論、こんなの売っていません。旋盤で作りました。

材料はリアサスの時にも使ったMCナイロン。と言っても同じ物では有りません。
一口にMCナイロンと言っても沢山の種類が有るのです。

今回は滑り抵抗が小さい物を要求します。勿論耐ガソリン性も。

でも、今のエンプラ。この程度の要求を満たす樹脂は山の数ほど。

良い時代に成りました。

日本ポリペンコのMC703HLです。リアサスに使った物を更に耐摩耗性と滑り性能を上げた物です。

特にすばらしいのが静摩擦係数と動摩擦係数の差が少ないのです。此の辺はスロットルの動かし始めのフィーリングに効いて来る筈。

切削中、旋盤に咥えて廻っている材料にサンドペーパーを当てて見ました。

削れない・・・・・・。

金属よりも耐磨耗性は上。

本当に良い時代です。

スペーサー

組み上げたスリーブ。

今回苦労したのは外径の寸法。キャブの穴径が判らないのです。
更に大切なのは、はめ代。穴径より若干太く削り圧入するのですが、圧入すると内側の穴径も小さくなるのですね。

つまり、削っている最中には穴径はシャフトに対してスカスカ。圧入後にピッタリと言う切削が要求されるのです。

まあ、こんな頭を使う切削が結構好きだったりして・・(笑)。

12mmのステン丸棒(スロットルシャフト用)は用意して有るのですが、ステン用のタップを持っていません。
タップの入荷までストップですね。

拍手[0回]

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]