忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年02月03日11:11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[BMW CRキャブレター]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2010年02月15日17:10
仕事の合間を縫って、ボチボチと進んでいるCRプロジェクト。

今日は、スターターのアウターワイヤーを止める位置に、ブラケットの製作。

左右のスターターを、別々に操作をするのはイヤダー。と言う我が侭オーナーです。

スターター

チョットかっこ悪いですが、こんな感じです。

右側は裏側に成るので、こんな無様な姿を見せないで済みます。

次の問題は、どの様な方法でプランジャーとインナーワイヤーを接続するか?

簡単に作れる構造にしたいですし・・。

エンジン始動が、まだまだ見えない2号です。

拍手[0回]

PR
CATEGORY[BMW CRキャブレター]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2010年02月12日19:14
仕事のチョイ合間に、頑張っているCRプロジェクト。
なんか、オーディオとバイクと両方に火が点いてしまったピンキー君(汗)。

でーーーーーーーー。

手抜きか?

今回の角棒組。今迄の様に、両側を半分ずつ削り、組み合わせていません。

僕の性格が判っている方なら・・・・・・。(メンドがったな。)

エーーー。面倒だったのではないのです。

もし、今迄の様な組み方をしたら・・・・・・。


CRが隠れちゃ・・

今回の角棒。スタータープランジャーを引くスティ。
写真で判ったでしょう。今迄の組み方をすると、角棒の位置が下がり、CRの文字が隠れてしまうのです。

このCRの文字が欲しくて始めた様なCRプロジェクト。

此処を隠すぐらいなら・・・・・・・・。

バカです。

拍手[0回]

CATEGORY[BMW CRキャブレター]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2010年02月12日16:24
今日の仕事は樹脂の硬化待ちの時間が有る。

ニヤッ・・・・・・。

硬化待ちの時間も惜しんでCR,CR・・・・・。

ヤット

一旦取り付けた、ステーの上の部分を外して、再加工です。

ワイヤーのセンターが、プーリーの溝にドンピシャでないといけません。
ジックリと観察。
中心位置を見つけたら、其の部分に5mmの下穴を開け、M6のタップを立てます。

此れで、スロットルワイヤーはOK。

さて、スターターワイヤーは・・・・・・?

拍手[0回]

CATEGORY[BMW CRキャブレター]
コメント[ 3 ]TB[ ] 2010年02月10日14:36
仕事の方は工具の入手待ち。
言い訳が出来たので、CR,CR・・・・。

昨日の続きです。

12mmの角棒(定尺4m)を金鋸でゴリゴリ。

切った角棒の端面をフライスで仕上げ。

組む部分をカット。

ネジを切ったり、穴を開けたり。
散々本職でやっている作業なので、全然楽しくない(汗)。

2号のエンジン始動を夢見て・・・・・・・・。

ワイヤーホルダー

こんな感じで出来ました。かなりごつい。
ごつさを消す為に軽め穴を開けないと、お洒落ではないですね。

機能的には十分なんですが・・。

ワイヤーホルダー Ⅱ

要は連結プレート用の6mmのネジ穴を利用したのです。

最初は、吸入側の穴だけで、と思ったのですが、どう考えても捻り応力に耐えそうもありません。


ワイヤーホルダー Ⅲ

下の連結プレート穴も利用。
ごついですが、ゆすって見てもびくともしません。

表には、絶対に見せたくない姿です。

拍手[0回]

CATEGORY[BMW CRキャブレター]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2010年02月09日19:30
馬鹿は死ななきゃ治ら~~ない~~~。
火の点いたピンキー君は、休憩も無しでまっしぐら。

(仕事も、この調子でやれば良いのにねー、汗)

あせって、5mm違うステーを作ったりもしながら、取り合えず完成。


此処迄必要かなー

12mmの角棒です。アルミの6063ですから、まず錆びません。
と言う事で、アルマイトは却下。
アルマイトの上がってくるのを、待っているのがメンドイ・・・・。


此処迄必要かなー

裏から見ると、この様に組んで有ります。組んで有るので、中心のネジ1本で済まされるのですね。

この組み方、本職の方で散々やっていますので、結構得意。

まさか、キャブに使うとは・・・・・・・。

裏ですから許せますが、表に見えたら『イタリアーーーン』失格です。

拍手[0回]

CATEGORY[BMW CRキャブレター]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2010年02月09日17:38
明日は、一年間で一番嫌な日。
確定申告です。
別に悪い事をしている訳じゃないのだから、堂々とすれば良いものを・・・・・。

今日は朝から、申告用紙の作成。
昨日からやっていましたので、15時ごろに完成。

一安心。

でーーーーーーーーー。

精神的なストレスを解消するには、バイクバイク。

ワイヤーホルダー

もう1ヶ月近く前に書いた、CRのワイヤーホルダー図面。
ご存知の様に、ボクサーエンジンの左右のバランスは無茶シビア。

基本的に強度のない、CR純正のワイヤーホルダーです。

少々曲がっても、4気筒の様にリンクで連結でしたら、まあ許せますが、兎に角煩いボクサーエンジン。

ワイヤーホルダーもキッチリ作りたいな。

悪い頭で考えた、リンク周り。

円が、スロットルプーリー。

其の周りを12mmの角棒で囲んでしまえ。

と言う事で、フライス相手に頑張っています。

拍手[0回]

CATEGORY[BMW CRキャブレター]
コメント[ 5 ]TB[ ] 2010年01月24日18:54
仕事が予定より早く終了。次に掛かると中途半端。
そんな時は、CRプロジェクトを進めるチャンス(笑)。

今引っ掛かっているのは、ワイヤーホルダー。兎に角強度が欲しい。
此処の強度がないと、左右のバランスなんて取れる筈も無く・・・・・。

更に、アイドルアジャスターを1個にしてしまえ、なんて考えたものだから、ワイヤーの引く方向も後ろでは拙く、上へ引かないとワイヤーが長くなり過ぎてしまう。

兎に角、今の状態の寸法をシッカリ取り、どの様にステーを這わすか考えないと・・・・・・・。

で・・・・・・・・。

強固に

益々大袈裟に成っています。アルミの角棒を、本職のオーディオラックと同じ組み方にしてしまえ。

此れなら強度はバッチリ。オーデォを覗いていない方には、判りませんよね(笑)。
知っている人は、失笑しているでしょうし。

キャブの内側に入れるから、目立たないのでかっこ悪くないけど、表には絶対に出したくない。

早い話、足場を組んでいるみたいに見える筈。

勿論センターアイドリング調整が巧く行かなかった時の為に、こちらにもスロットルストップスクリューを付けるつもり。

この調子じゃ1年掛かっちまうかな?

拍手[0回]

CATEGORY[BMW CRキャブレター]
コメント[ 4 ]TB[ ] 2010年01月12日18:42
作り直し

スロットルプーリー。要はワイヤーの二股メカ。
ビングの時は、後方へワイヤーを出すと丁度良かったのですが、CRは・・・・・。

今回、アイドルアジャスターをこのプーリーに付けたい。そう成るとプーリー、キャブ間のワイヤーは極力短く、取り回しも直線に近く、が基本に成ります。

ハハハ。作り直し。
ワイヤーは其々のキャブへ左右に出すのが、一番理想的な引き廻し。

散々、図面を書き直しました。

ヤハリ、頭の中での考えは結構危ない。図面に書いて見ると、此処と此処、ゴチンコするぞ。とか、此処の寸法はもっと詰められるとか・・・。

結局使えるのは、ベースのアルミ板だけと言うナントモの事態です。

まあ、改造なんてこんなもの。下手に今までの部品を使おうナンテケチ根性を出すと、良い事は有りません。

ベアリングも違うサイズが必要に成ってしまいました。

この際、プーリーもジュラコンを止めて、ブルーの派手なMCナイロンで作っちまおうかな・・?

拍手[0回]

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]