× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
今年初めての積雪が有った多摩地区。
元気でハタカブ君は走っています。 ハイエースでスタックする事を考えると、ハタカブの方が安心なんですね(笑)。 もち、帰宅は路面が凍る前に・・・・・。 で、今朝ガスコックがリザーブに。 早速ガス補給。 160km走って3,8ℓ。 此処最近の気温は凄く低い。結果暖機運転は十分な時間を。昨年のこの状態なら40km/ℓがやっと。下手すりゃ若干割っていた。 何が変ったか? ヤハリ、EPLのPL500しか考えられない。 先日浅川さんの所へ行った時、常連のお客様が二人ほど。 どちらの方も愛用していると言う。 ウーーーン。まだSTもハタカブも、入れてからオイル交換をしていない。 抜いたオイルを見てみたいんですね。 特にハタカブのマグネットドレンボルト。此処最近鉄粉の量が増えているんですね。 僕の感じとしては、ミッション系の表面硬化部分が磨り減って、内部の柔らかい所が出て来てしまったと思っています。 其処で、今度のオイル交換が楽しみなんですね。 鉄粉が減っていたらPL500は本物。 浅川さんは燃料に混ぜてテスト。バルブガイドの磨耗が減った、と言っていたので、余計楽しみ。 で、思いついた。此処暫くSTは全然動いていない。拙いなー。 |
今回のダウン、先週の火曜日。
夕方仕事をしていたら、体の異常を感じ、直ぐに119番。 救急車で(今迄何回乗ったかなー、汗)即病院。 其の時は、まさか其の侭入院に成るとは思いもせず・・・・。 先生の判断、即入院。1~2日は絶対安静。 で、気がついた。その日の出勤はハタカブ君。 つまり店先にハタカブを出しっぱなし。 入院中の一番の心配事。ハタカブの盗難。 移動を頼みたくても、鍵のしまってある所、チョイややこしくて説明が難しい。第一、女房に他の鍵とハタカブの鍵の見分けがつく筈も無く・・・・。 1週間、道路に面した所で、車の撒き散らす埃にまみれて、僕を待っていてくれたんです。 其れが有ったので、病院からの帰りのタクシー、運転手に行き先を告げる時迷わず店を指定したのです。 店に到着すると、店の前で埃だらけに成って、ハタカブは僕を待っていました。 簡単な雑用を済ませ、荷物をハタカブのキャリアに積み、エンジンスタート。 いつもと全然変わり無く、キック1発でエンジン始動。 ユックリと暖機。極普通に走り出し、僕を家まで運んでくれました。 こんなバイクが、本当の愛車って言えるんでしょうね。 出しっぱなしにして、ゴメんな。 |
ここ1週間。ハタカブの調子がすこぶる良い。
まず、エンジン始動。早朝なのでエンジン温度は目茶低い筈。 昨年までなら、エンジン始動後、スロットルを微妙に扱いながら暖機運転。 オイルの柔らかくなるのを待って、ヤット、スロットルから手を離せた。 今年のハタカブ。 キック。勿論1発で始動。で、この後が違う。スロットルから即手を離せる。 800rpm前後でアイドリング。この時もエンストの不安の有る間引き爆発ではなく、毎回爆発の落ち着いたアイドリング。 勿論、此の侭、即走れるキャブセッティングには成っていない。 ノンビリ暖機。で、昨年迄は1000rpm迄タコが上ったら発進出来た。 今年は無理。と言うのは1000rpmに成る迄の時間が昨年よりも短い。エンジン温度が十分に上がらないでも1000rpmに成ってしまう。 結果、1100rpm迄待つ。 エンジンのご機嫌を伺いながら、ソロソロと発進(エンジン温度が低い侭での急発進は愛車を傷めます)。 1~2kmはノンビリ運転。エンジン温度の上がるのを待って、段々普段の運転に(暴走はしませんよー)。 その後の走り。単コロのパルスを感じさせながら、小気味良い回転上昇。勿論速くは有りません。でも気持ちの良い加速をするんです。 シフトタッチも気持ち良く・・・・・。 何でかな?。ハタカブなーんもしていないのに・・・? で、ハッ。 EPLを入れたのを思い出した。 今朝調べたら、入れてから450km。 あいつの効果が出るのは300km以上走った辺りから。 過去にも色々な添加剤を試して来ました。 Z。あいつは即効性を感じるが、効果の無くなるのも早く、オイルの痛みも早めた。 M。入れて直ぐ、シフトのタッチが良く成ったと思ったら、オイル粘度が下がり、クラッチの切れが良く成った為。成分が蒸発し粘度が戻ったら元の状態へ。エンジンの調子は良く成った様な、変らない様な・・・・・・。 実は2号へも、今回のオイル交換で入れました。 キャブへの関心だけで、エンジンへ気持ちが行っていないので、なんとも・・・・・。 でも、今回の2号試乗で一つ判った事。 フロントブレーキが効かない(STに慣れてしまった、汗)。 |
今日のタイトル意味不明?
実は、ハタカブのレジーナで走った距離。 取り付けて丁度1年経ちました。 昨年は乗れない時期が3ヶ月有りましたので、少ない走行距離です。 でも、略3000km。 で、思いっきり自慢しちゃいます(笑)。 1年間でオイルを注したのはたった1回。 チェーンの調整回数。ゼロ。 初期伸び調整もしていないんですね。 僕のハタカブ、リアスプロケットが37丁です。つまり小さいんですね。 チェーンが伸びてくると、押し歩きの時にスィングアームビボットとチェーンの擦れる音がします。 まだ、全然出ていません。 ヤハリ、フルチェーンケースは凄い。 其れと、ヤハリ初期伸びはグリスの偏りと判ります。 このレジーナも、封入グリスを洗い流してから組みました。 外した安物チェーンは、オイルにどっぷり浸って惰眠を貪っています。 ハタカブのパワーと車重は、レジーナにとって、あまりにも軽い負荷みたい。 いつ外して、洗浄したら良いのやら・・・。 ちなみにSTは2000~3000kmで外して洗浄。ローティーションしています。 |
今日は、言い訳で終りそう・・・・・(大汗)。
昨日、大村さんからコメントを頂きました。僕のHPが僅かでも役に立っている様で、凄く嬉しいです。 で・・・・・・・。 そうですよねー。ハタカブを手動クラッチに改造するぞー。って狼煙を上げて早4年・・・。拙いよなー。 4年前を振り返ると・・・。 当時、動くバイクはハタカブとミニクロ。2号は出来ていなくて、完成に向かって頑張っていた頃。 勿論、STなんか頭の片隅にも無かった時です。 この半年前に、ハタカブで福井までの3泊のツーリング。ワィンディングでクラッチ操作に(要は足で)苦労したんですね。 クッソー。遠心クラッチでは、シフトダウン時のショックが消しきれない(回転を合わせるのが下手なだけ)。 手動クラッチが欲しいよー。 そこで、2007年1月25日のHPへのupだったのです。 その時は本気。ネットで手動クラッチに改造済みのMDエンジンを入手。 友人に其のエンジンをばらしてもらったら(2号に掛かりっ切りで、其処まで手を出せなかった)なんと4速ミッションが組んである。 どうもCLかCSのミッションの様。 僕としてはCLならイイナー(CLはリターン4速、CSはロータリー4速)。 その後(2007年3月)、2号が完成。 恐る恐る乗り出した(だって、脳梗塞以来ハタカブより大きいバイクは初めて、汗)。 毎週、道志街道で特訓。 段々慣れてくると・・・・・・・・・・。 当たり前なんだけど、ハタカブにパワー不足を感じてきて・・・・・。 急遽、ハタカブを売って頭金。STを新車購入・・・・・なんて気持ちになったんですね。 直後、馴染みの店に顔を出すと、走行3000km強の中古車が(2007年5月)。 程度は極上。新車で通る外見。 値段は¥230000也。 これを買えばハタカブは売らないで済む。 置き場所の面でミニクロを手放した。 ハタカブの代わりにSTを通勤に使えば、ハタカブはノンビリ改造出来る。と言う魂胆も・・・・・・。 でも、世の中甘くない。 ST・・・・・・・・・・。 エーー、STの購入時の様子をHPで読んで下さい。 兎に角走らない。 其の年の暮れの3台の評価。 良い子 ハタカブ君。 悪い子 ST君 普通の子 2号 (汗) 兎に角、去年の暮れ迄STに掛かりっ切り。此処迄、手を掛ける予定なんか無かったのに・・・・・。 ハイ、良い子に成りました。今では一番の愛車かも。 で・・・・・・・・・・・・。 弄り過ぎた。僕の住まいは団地。通勤に使うと夜は団地の自転車置き場。 ノーマルのSTなら平気だけど、いまのST。 悪戯小僧にとって、最高の獲物。 心配で、通勤には使えなくなってしまったんですね。 結局、今も通勤にはハタカブ君が大活躍。 ある意味、一番なくなると困るバイクに成っているんです。 クラッチ改造に1ヶ月も休暇を与えるのは無理。 兎に角、当初の予定と、どんどんかけ離れてしまうのもピンキー流でして・・(大汗)。 今のハタカブの使い方ですと、改造に掛けられる時間。1日間(朝乗って来て、帰り迄には出来上がる範囲)。 前は、ミニクロが有ったので長期休暇も取れたのですが、STが我が侭小僧に成ってしまい(したのは誰かなー、大汗)・・・・・。 今持っている3台で、一番の働き者がハタカブなんです。 エーーー、追記です。 今一番、ハタカブにやってやりたい事。 車体の全塗装です。元々塗装の質が悪く、ワックスを掛けるとスポンジが真っ赤に成ります。 チョイ伸びちゃいましたが、引越しが済むと、通勤がなくなります。 今迄のハタカブの頑張りのご褒美に塗装を全てやり直したいですね。 そう成ると僕の事だから、元の色には・・・・・・・。 今考えているデザイン。水玉模様・・・・・(笑)。 白い車体に直径7~8cmのピンクの水玉模様。 ピンキー復活です。 あ、出来たらピンクのチャンチャンコを着て走らせる。なんて・・・・・・。 |
チョイ早いけど、今日は仕事が予定以上出来たし、まあそう言う時は、殆ど休憩を取っていないし・・・・・。
旋盤仕事は足に来ます。 1時間ほど、帰る時間が早いけどマアイイカ・・・・。 表に出ると、何時もの所にハタカブがいない・・・。 ひょいと横を見たら、何時もと違う場所。 そうだ、忘れていた。 何時もの場所ではエンジンオイル交換が出来ないので、脇に置いたんだっけ・・。 出勤して直ぐにやるつもりだったのに、仕事に頭が行ってしまって・・・・(この姿が僕の本当の姿、エヘン)。 まあ、明日に伸ばしても問題は無いんだけどやってしまおう。 慣れた作業です。10分も掛からず終了。 今の季節だと、エンジンが暖まっていなくても直ぐに出ちゃう。 メンテの記録を取る為に、オドメーターをチェック。 55000kmを越えています。 そう言えば、前回の腰上オーバーホール。 確か38000km辺りでやった筈。 その後のメンテ。オイル交換。エアクリ掃除。本当にたまにチェーンに給油。 そんなものしかやってない。 新車から30000km迄のトラブルの連続が嘘の様。 今は15000km以上、タペットクリアランスの調整もしていない。 昔は下手すりゃ1000km持たなかった。 僕の改造、基本的にメンテサイクルが短くなる改造はしません。怠け者なんです。 前回行ったバルブの擦り合わせ。僕にとって初体験。 其れも巧く行ったみたい。未だに落ち着いたアイドリングをしているし、メカノイズも凄く静か。 ヘッド周りのパーツ。一式持ってます。 60000km走ったら、開けて見ようかな。 |
忍者ブログ |