忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年02月03日00:45
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[ハンターカブ]
コメント[ 6 ]TB[ ] 2009年12月17日13:22
先のブログのコメントへの返事。書いてから気に成って・・・・・。

オイルシール、逝ってないよね。インナーチューブ、錆々なんて無いよね。

見て何か有ったら、今日は仕事に成らないだろーなー・・・・・・。

怖い物見たさ。誘惑に負けました。

フォークブーツをそっとめくる。と言っても10年以上風雪に耐え忍んだゴムブーツ。

さわるとゴワゴワ。めくるとボロッって破れないかな。海外のゴムパーツなら絶対に破れる。

アウターチューブに張り付いて簡単にはめくれない。ハタカブの反抗かな?今迄ほって置きやがって。

でも、少しずつ剥がし、上へ移動。オイルびっしょりだったりして・・・。

無事だった

ハーーー。無事。スプリングは若干の錆を持っているけど、アウタースプリングでこの状態ならいたって健康。

スプリングを持ち上げ、シールの確認。若干のオイル気も無い。

反対側も剥がすと、ヤハリ同じ状態。

僕はニコニコ。皆さんはガッカリかな(笑)。

拍手[0回]

PR
CATEGORY[ハンターカブ]
コメント[ 5 ]TB[ ] 2009年12月17日11:40
バイク屋さん

今朝の店の中。ハタカブまで入ってしまって、完全にバイク屋さん状態。
今日は何もしない予定だったのに・・・・。

何の気なしに、過去のメンテ記録をチェック。拙い。ハタカブのフォークオイル限界だ。

キャブ交換のし易い位置に置いて有る2号。
邪魔。
STにピタリと寄せ、場所を作りハタカブドックイン。


オイルドレン

僕のハタカブのアウターチューブ。嬉しい事にドレンが有ります。僕が買った直ぐ後になくなったみたい。
今、部品で取るとドレンの無いアウターチューブが来ます。
要は、メーカーのコストダウン。

此れのお陰で、オイル交換は朝飯前。


抜いたオイル

4000km強走ったオイルです。略真っ黒。まあ嫌な臭いはしていませんでしたのでギリギリセーフ。

変な金属粉も無く、まあまあの状態です。

メスシリンダー

オイルの計量。正しくは油面でしょうがハタカブにそんなの贅沢(単にメンドイ)。
メスシリンダーに付着して残る分、余計に計量します。


オイル注し

オイル注しに入れ替えて、此処からが僕流のやり方。
写真の様にオイル注しを潰します。空気を追い出すんですね。

この状態でフォークの上にかざし、逆さまにするのと同時に手を緩め、潰すのを開放。

そうすると、空気が逆流してオイル注しからオイルが垂れません。
勿論空気が一杯になれば出ますので、スピード勝負。

でも、数秒有りますので結構平気。


注入完了

この状態で暫くほって置きます。オイル注し内に付着したオイルを綺麗に出す為です。

さあ、これから4000km、頑張ってね。

拍手[0回]

CATEGORY[ハンターカブ]
コメント[ 10 ]TB[ ] 2009年11月16日10:37
本日、何時もの行動。
1000km走ったハタカブのオイル交換。
1000kmで換えるのか?って聞かれると、ハイとしか言い様が無いんですが・・・。

僕のバイク。皆、走行距離に対して好調を持続。原因はオイルをマメに換えている事と思っています。

なんせ、クランクを割った経験は有りません。52.600km走ったハタカブも、この先割る予定は有りませんし。

で、今朝のハタカブ・・・・・・。

ゾーーー

ドレンボルトの先端。
僕はマグネット付きに交換して有ります。

マグネットを付けておいて良かったー。

マグネット先に鉄片が・・・・・。

写真では、マグネットに付着していた細かな粉はふき取って有ります。
今迄はこの鉄粉だけだったのに・・。

どこかの縁が削れた模様。

このぐらいの物でしたら、どこかの確認は難しいですし・・。

で、問題はこの鉄片。マグネットが無かったらエンジン内を散歩してしまう。

考えただけで目の前がクラクラ。

そうなんです。僕がオイル交換を早いサイクルでするのには二つの理由が。

一つは誰でも考えるオイルの劣化。
其れだけでは僕のサイクルは早過ぎる。

もう一つの理由。エンジン内の磨耗粉(鉄粉)の排除。
これ、意外に言われていませんね。
でも此れが入ったエンジンオイル。研磨剤が入っているのと同じです。

サスのオイル交換も同じですね。磨耗粉を出す為のオイル交換なのです。
例の社長さん。5000km走ったら持って来て。オイル量から言って、5000kmでも十分長いのです。


チョット面白い話です。
僕の地元の超有名デーラー。外車をメインに扱っています。一時、其処のお客さんの間で、サブバイクにハタカブを買うのが流行。
僕の友人も其処のお客さん。
僕が、ハタカブを買ったのを知った、彼の話『最強のツーリングバイクだよね。でも20000kmを越えると調子が悪くなって、皆手放したよ。』

関西のハタカブで有名なお店『10000kmでのオーバーホールをお勧めします。』

僕のハタカブ。ここ10000kmで行った整備。カムチェーン調整2回。点火時期調整1回。たった此れだけです。
タペット調整は一度もしていません。

何人かのハタカブオーナーに試乗してもらうと、皆一様に『メカノイズがしない。本当にピストンクリアランスを広げてあるんですか?』

ピストンも、新車の時に入っていたその物のままです。

拍手[1回]

CATEGORY[ハンターカブ]
コメント[ 7 ]TB[ ] 2009年10月12日09:33
人間慣れるもの。
先日乗ったハタカブ。毎日乗っています。
最初に感じたステアリングの違和感。もう感じません。

毎日元気に通勤を。

でもね・・・・・。

トップブリッジ

ハタカブ君のトップブリッジ。本当は真上からの写真にしたかったんだけど、タコメーターが邪魔。

この写真、何を言いたいかと言いますと、オフセット。
最近のマシンには見られない大きなもの。要はキャスターが寝ているのでオフセットを大きくしないとトレールが大き過ぎてしまう。

一時代前のセッティングです。

で、此れだけ大きなオフセット。
メインスタンドを上げて、フロントを持ち上げたら、ハンドルは左右どちらかに切れなきゃおかしい。

ステアリングの中心よりも重心が前方に有るのだから、そうならなければ変。

今迄のハタカブ君。その状態にすると、ハンドルは必ず切れました。

で・・・・・・。

ヘッドベアリング

ハンドル、この通り。
と言っても、この状態にするには結構シビアなハンドル位置を要求。チョットでも切れるとハンドルはさっさと左右にゴチン。

でも、今迄は、この位置に絶対に止まらなかった。

本当に微妙な抵抗です。

で、タイトル。

こんなホンのチョイに気付いてしまうピンキー君、エライ(笑)。
でも其れに気付かせたSTはもっとエライ。

慣れちゃったから、整備メンドイな・・・(大汗)。

拍手[0回]

CATEGORY[ハンターカブ]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2009年10月11日10:20
とっても良い子のハタカブ君。此処3年間殆ど手が掛からない。

新入り当時のSTは、ハタカブにも馬鹿にされるコマッタチャン。

ハンドリングが良い例で、ピンキー号とハタカブを乗り換えても違和感ゼロ。
STに乗ると何か変?

色々とST君には鞭や飴を与え、何とか成って来た。

一昨日のツーリング。今迄では一番のハンドリング。ウーーーン、良いバイクに成ったなー。ってニヤニヤ。

で、昨日の帰り。ツーリングから帰って初めてのハタカブ。

エンジン始動。暖機終了。バイクの向きの関係でUターンでスタート。
?????。

変、こんなハンドリングだったかな?
STよりもダル。そんな馬鹿な。

僕の感覚、一日のツーリングでSTが標準に成ってしまった。

そう言えば、ハタカブのステアリング周り、なーーんも見てないよね。
グリスが固まるとこんなハンドリングだよね。

そう、僕がいけないのです。良い子のハタカブに安心してなーーーんもしなかった。

ハタカブ、暫くぶりに整備かな・・・?

拍手[0回]

CATEGORY[ハンターカブ]
コメント[ 8 ]TB[ ] 2009年09月28日10:05
本当にオイル交換やエアクリの定期掃除だけで、毎日の足になっているハタカブ君。

此処10000km以上タペット調整もしていない。

で・・・・・・・。

此処数ヶ月。チョットパワー落ちたかな?
発進時、ほんの僅かだけど回転上昇が遅い。
走っていても、一時のパルス感が少ない。

まあ、なんも見てないからねー。でもナンデだろう?

最近弄らないハタカブだけど、散々弄っていた頃の事を思い出す。
このフィーリング。点火時期が遅い時のフィーリング。

で、思い出した。ここ10000km。何もしていない中、2度程した調整。
カムチェーン調整。僅かだけどチェーンノイズが聞こえたので張りを強めた。

カムチェーンの張りは、シリンダー後ろ側で合わせる。点火タイミングはカムシャフトで発信。
チェーンの前側が伸びたと言う事は・・・・・・・。

点火時期遅れる。

早速チェック。2°程遅れていました。
エンジンを掛けた侭でタイミング調整。アイドル回転数が上がる。

昨日の帰り、暖機終了。ギヤをローに入れ、スロットルオープン。
発進時の回転の上がりが早く、すぐにクラッチオン。

ハハ。こうでなくちゃ。


追記。
ハタカブの変化で、ヤハリな。
で、STです。
今の状態、標準よりも若干点火時期は遅らせています。でも、もう少し遅らせたい。その方が僕の好みのエンジンに近くなる様な・・・。

拍手[0回]

CATEGORY[ハンターカブ]
コメント[ 6 ]TB[ ] 2009年08月25日10:13
数日前に行ったエンジンオイル交換。
まだ暑い日が続いているのに、間違えて粘度の低いオイルを1/2入れてしまった。
なんせ、10W40と5W30を半々。

チョット薄いよねー(汗)。

改造以前のハタカブ君。夏場には15W50を入れても、メカノイズが出て来て大変な騒ぎ。

チェーンのシャラシャラ音が半端ではない。

ヘッドへのオイル量を増やしてからはその症状が治まり、夏場でも10W40でOK。

でも、5W30を混ぜちゃ・・・・・・。

実は数日前、出勤途中。結構暑い日でした。
信号待ち、信号が青に。後ろの車の列を対向車線を使って追い越して来たバイクが僕の前へ。そりゃこちらは止まっている状態からの発進だし、向こうは其れ成りの速度で来ていますから勿論追い越された。
見るとなんとハタカブ。

ピンキー君若い。猛然とダッシュ(ハタカブですよー、汗)。
直ぐに追いつく。丁度其処から片側二車線の広い道。
僕は遠慮なく追い越し車線。
バックミラーを見ると、もう一台も追い越し車線。
他人ながら心配に・・。此処の道路流れ速いよ。

僕のハタカブ、直ぐに80km/h巡航。
バックミラーを見ると、走行車線に戻っているもう一台のハタカブ。
そう、この道、ノーマルハタカブで追い越し車線は危険。
僕も昔はそうだった。

気分良く、その後の登りも80km/hを維持。
で、思い出した。イッケネー、オイル・・・・・・・。

次の交差点。信号ストップ。
エンジン音。正常。ホッ。

その後、通勤で使用していると、オイルの粘度が下がった所為か、登坂力も若干上がっている。
何となく、エンジンの廻り方も軽い。

ヘヘヘ、怪我の功名。

拍手[0回]

CATEGORY[ハンターカブ]
コメント[ 2 ]TB[ ] 2009年08月18日15:22
昨日は暫くぶりのハタカブメンテです。

と言っても大した事ではなく、単にエンジンオイル交換。
1000kmごとの面倒見です。

冬場は5W30で頑張っていて、5月に10W40に交換。
その後1000km走ったので、さてさてと言った按配です。

もう何度したのかな?50回は越えている筈。
慣れ過ぎている作業が危ない。

エンジンオイルのボトル。結構な数のストックが有ります。
丁度500cc程残っていた10W40を全部入れ、足りない所を新しいボトルから・・・・・・。

空のボトルは危険ゴミ。少々使ったボトルを棚の上に片付けようとしたら・・・・・・・。

ガーーーーーン。5W30・・・・・・・。

ま、拙い。この暑さの中、5W30を半分も入れてしまった。

ウーーーン。どうしよう。入れ替えるか?

結論。勿体無い。帰宅途中でのエンジン音で判断しよう。

帰宅。エーーーーー。判りません。何時もと変わらないエンジン音。
メカノイズも全然変わらない。

じゃ、イイヤ。

今日の昼間も乗りましたが、大丈夫みたい。
ハタカブ、ゴメンな。

で、本日の給油。180km走行で給料3.85ℓ。
通勤だけの走りですから立派です。
これからも、頑張ってな。
STが通勤はイヤダって言い出したので・・・・。

拍手[0回]

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]