× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
一晩充電をしたバッテリーを涼しい内にシェルパ君に乗せます。
ノンビリと朝食を取りイザ出発。 セル一発で始動(TMRの始動性の良さは最高)。 暖気しながらプラケースを積みワィンディングへ。 片道19km。夏休みも終わったので道路の混雑も無くなり気持ち良く・・・。 空は雲ひとつ無い。昨日迄の湿気も感じないので、本当に気持ちの良い走りでした。 目的の買い物も無事済んで(キムチはいつもの白菜ではなく長芋、初めて買った)気分良く帰宅。 何気なくスコットオイラーのタンクを見たら・・・・・。 略空っぽ。 早速給油です。純正オイルは使い切ってしまっているのでエンジンオイルを注入。 前回は何時入れたっけかな?と言う位暫くぶり。 走行距離を調べたらナント3525km走っています。此れで十分チェーンは湿っています。 これ以上給油量を増やしたらホイールがベタベタに成ります。 そう言えばチョイ前に交換したチェーン。初期伸びはしているんですけど交換以来調整はなし。 本当はしたいんですけどスネールカム式なので微調整が出来ません。1ノッチの調整で張り過ぎに成るんです。 今度のチェーン。何万キロ持つのかな? スコットオイラー。チェーンとスプロケの寿命が大幅に延びるので十分元が取れます。 雨のツーリングも平気に成りますし。 PR |
ドライブチェーンへの自動給油機が取り付けてあるSTとシェルパ。
効果は明かでシェルパを購入後10000km以上走っているのにチェーン調整の回数はゼロ。 兎に角伸びないんです。 実はシェルパ購入と同時にSTと同じノンシールチェーンを用意していたんですね。 伸びたら交換、って思っていたんだけど伸びないので・・・・・・・。 で、先日報告した様につい最近ノンシールチェーンに交換。 でも不思議で初期伸びも無い。取り付けた侭の状態で1000km近く走りました。 今日も用事でシェルパでお出かけ(仕事ですよー)。 帰りにガス補給、燃費を計算して見た。 今迄よりも8%程良い。 原因はチェーン。ノンシールの方がロスが少ないんです。 実はST。ある人に勧められてシールチェーンをつけたんですね(もちあのメーカー)。 確実に最高速度が落ちました。ウソッてな位。 昔GS750に乗っていた時もノンシールに換えたのです。 同じく燃費が伸びたんです。 VTRには自動給油機が取り付けて無いので、STのシールチェーンはVTRへ移動させて(VTRのチェーン、シールが一部飛び出して来ている)STはノンシールに戻します。 貧弱なパワーのSTではチェーンのロスも見逃せないんです。 ガスタンクが小さくてツーリングに引っ張り出されるのが少ないシェルパ君。 今の燃費なら連れ出そうかなー。 |
タイヤ交換の序にチェックしたスプロケとチェーン。
一ヶ月以上メンテスタンドの上で惰眠を貪っていたシェルパ君。 エー、頑張りました。本職を放り出して(大汗)。 メンテスタンドの上でお正月を迎える。と言うのだけは避けたかったのです。 ドライブスプロケを新品に交換。 ドライブチェーンは御馴染のノンシール。 手で曲げればフリクションの少なさは直ぐに納得。 数駒を切りシェルパに合わせる。 チェーンガイドやチェーンケースを取り付け完成。 で・・・・・・・。乗りたく成った。 室内で充電中のバッテリーを持って来て取り付ける。 イソイソとセルボタン。 数回のクランキングで無事に始動(ノーマルキャブだったらエライ苦労をした筈)。 ジックリと暖気をして(其の間にメットと手袋を装着)またがったら・・・・・・。 想像していた通りシートが高い(要はタイヤの減った(つぶれて変形した)分シートが低く成っていた、汗)。 暫くぶりのバイクなので慎重にスタート。 ヘヘ、ヤッパリバイクは良い。顔がにやけるのが判る。 直ぐの下りのS字カーブ。ハンドリングがクイックに成った。今迄と同じ動作をするとインにつき過ぎる。 数個のコーナーを過ごすともう平気。 そうかー、ハンドリングも可也ダルに成っていたんだね。 何時ものワインディングを一往復。 路面がハーフウェット状態なので用心。 もうこの季節、ドライ状態には成らないし18時を過ぎると凍りだす(怖)。 此の後は来年の楽しみ。チェーンの動きが良く成ったから燃費も期待出来ます。 |
シェルパが僕の所へ来てから3年強。
走行距離は12000km程。 オイル交換等の基本メンテだけで機嫌良く走ってくれています。 で、気が付いた。 ドライブチェーン・・・・。 信じてもらえるでしょうか? 12000kmの間、給油も張りの調整もしていないんですね。 チェーンも元々ついて来た物で一応シールチェーンだけど安物の様。 なんでそんな事に成ったのかは、昔からの愛読者なら知っていますよね。 チェーンへの自動給油装置。 STで具合が良かったのでシェルパにも買って直ぐにつけました。 危なさそうなチェーンに見えたので、3年前に交換予定のチェーン(勿論レジーナノンシール)も買って有るんですけど・・。 いつ出番が来るのか全く不明。 ドライブスプロケも用意して有るけど、こいつも出番は当分無さそう。 チェーンとスプロケを買ったら給油装置よりも高いんですね。 日本で正式な輸入代理店がないのが不思議。 当分お世話に成りそうです。 |
最近は引越しの準備でバイクを弄っている暇が無い。
正しく言うと、引越しの方に気が行って、バイクまで気が廻らない。と言うのがホントの所。 今の状況でバイクのチューンを考えられる程図太い神経は持ってないんです。 でも、チューンはしなくても日々必要なメンテだけは怠り無く・・・・・・。 昨日の走りでもシェルパのエンジンオイル、そろそろ交換時期だね。ってシェルパが言っているのを聞き逃しません。 昨日は時間切れ。今度店に乗って来た時に実行予定。ヤハリ1000km強で訴えてきます。 普通にはまあ平気です。でも新しいオイルでの走りを知っていると・・・・・。 もう一つ。チェーンオイラー。5月にオイルを補給しました。その時夏用を補充。 スコットオイラーの純正オイル。結構面白くて2種類のオイル、普通の継ぎ足しでは混じりません。冬用の青いオイルが底の方に、赤がその上を満たしています。 で、オイラーからの給油パイプ。透明ですので内部のオイルの色が見える。 ヤット、昨日からパイプ内のオイルの色が変わって来ました。 ずっと青かったパイプ内は中間色(混じった色)。 オイラーを出て直ぐの所は赤い色。 ヤット冬用を使い切ったみたいなんですね。 前回の補給から700km近く走ってます。 と言う事は満タンからすっからかんに成る迄には2500km以上の走行が必要。 つまり九州へのツーリング(2年前と同じコース)なら、途中での給油は不要。 2年前のツーリングは雨に祟れ、チェーン給油で苦労しました。 濡れた状態での給油は難しいですし。 段々とスコットオイラーの使い方も判って来ました。本当に微量の給油で十分なんです。 暖機運転中に給油のオイルがスプロケ下に滴る。なんて完全に給油量が多過ぎなんですね。 要は、本当に微量のオイルを絶え間なく給油。 シェルパのオドメーター。なにか狙った様に昨日の秘密基地の前でジャスト14000km。 手にしてから3400km弱走りましたけど、チェーンの給油は勿論張りの調整もゼロ。 いつチェックしても適正遊びを維持。 そう、チューンはしていませんけど、日常のメンテは抜かりなくやってます。 |
いつの間にか発足していたノンシール党。
シェルパがシールチェーンの侭なので、除名処分を党首から言い渡されるのが目前に。 除名処分に成らない様にレポートを提出いたしました。 此方がレポートの全文です。 http://hayashilab.syuriken.jp/251scott04.htm これで勘弁してもらえるかな? |
今朝の朝練は中止。理由は・・・・・(恥)。
まあ、雑用をこなした後、スコットオイラーのオイル量の点検。 流石に僅かにしか残っていない。と言ってエンジンオイルと違いうっかり切らしても平気ですけどね。 早速補給です。 スコットオイラーの純正オイルには2種類有り、外気温で使い分け。 20℃が境目で青が冬用、赤が夏用。 勿論赤を補給。 前回の補給から何キロ走ったかを見たら、ナント2000km近い。 取説には800km~1600kmと成っているけど、そんな量を給油したらホイールどころかタイヤまでオイルでまみれてしまう(初めの頃やってしまった)。 で、どうも除名処分に成りそうなので(大汗)、チェーンもチェック。 ウーーーン。どう見ても手に入れた時よりも良い動きをしている。固着の様子が全然無い。 マイッタナー。シールチェーンのクセに動きが柔らかい。要はシールのゴム部分にも油分が行き届いている。 執行猶予は3年だったなー。どうもこの調子では本当に3年以上持っちゃいそうで・・・・。 |
忍者ブログ |