オイルで良い加減に濡れているシェルパのチェーン。
でもスプロケの歯先とチェーンのリンクプレートが汚い。
もう少しオイル量を増やして綺麗にしちゃえ。
自分で洗うのがメンドイと言う困ったピンキー君です(関西の彼女を見習え)。
昨日は100km弱のお出かけ(遊びでは有りません)。
家に戻ってスプロケとチェーンを確認。
デーーーーーーーー(大汗)。
写真は拭き取った後なので、それ程でもないが、実際には指で擦るとシッカリとオイルが付く・・・・・・。
ヤ、ヤバイ。左に寝かせたらスッテンコロリン。クラッチレバーがショートにまた成っちまう。
今朝の朝練の前に拭き取ったけど、走り出しは左に寝かせられない。
様子を見ながら、少しずつ・・・・。
でも変。今の出している量。STと変わらない筈。
STはチェーンが綺麗に成っただけで、タイヤが濡れる程は飛び散っていない。
で、考えた、ナンデ?
まず、1番目の原因。チェーン駒の違い。
シェルパの方が6駒少ない。と言う事はその分オイル供給量を減らさないと。
其れともう一つ。
シェルパはシールチェーン。つまりオイルが染み渡る部分が少ない。
リンク内のピンへは行かないで、ローラーとブッシュの間だけ。
更にチェーンとタイヤの隙間。
STは4cm弱。シェルパは2,5cm。
最後の原因が一番かな?
オイル供給量をかなり絞っての朝練後のチェーン。
ウッスラとオイルで濡れているので、この供給量で良いのかも。
タイヤが濡れないでチェーンは濡れている。
適正量を当分調べながらの使用に成りそうです。
あ、チェーンへのオイルのへばりつき方。以前のエンジンオイルの方がしつこかったみたい。
と言う事で専用オイルを使い切ったらエンジンオイルに切り替えです。
[0回]