× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
耕運機にモチュールを入れちまったピンキー君。 拍手のコメント(返事を書けない)に『オイルは宗教。』って書かれたんですね。 まあ無視しても良かったんですが・・・・(笑)。 2週間ほど前、地元のおばさんが原チャリのオイル交換に訪れました(初めての交換です)。 今迄付き合っていたバイク屋さんが信用出来ないって気が付いたんですね。 数ヶ月前に『僕に任せて下さい、バッチリに面倒見ますから。』なんてピンキー君言っちゃったもんだから・・(笑)。散々世話に成っているおばさん(オット僕とそんなに歳は違わないか・・汗)。 見たらオイルの問題意外に色々と出て来て・・・・(怒、今迄のバイク屋、死刑)。 まあ、機械的な説明をしても無理だし勿論モチュールなんて知らないし・・・・・。 オイル交換をした2日後、バッタリと鉢合わせ。 おばさん『あの後、エンジンの音が違うのよ、兎に角静かで滑らか。』 彼女の名誉の為に書きますが、前回のオイル交換は数百キロ以内。 普通のおばさんがオイルの違いに気付きました。 此処を見ていてオイルは宗教だなんて言う人は、オイルの違いの判らない(理解出来ない)感受性の鈍い人かと・・。 あ、反論、バッチリ受けますよー。 (オイルの違いを感じないで、宗教って言った貴方の感受性はおばさん以下って、笑) 僕の本職でも有るんですよ。音の違いを聞き分けられる能力が無いのに理屈ばかり述べる人(感受性の無い方ほど、無茶苦茶な理論武装をしますね)。自分を理解して黙っていれば良いのに・・本人の為にも。 この感受性、DNAかも知れません。 でも気付かない方が幸せって有るので・・・・(涙)。 PR |
以前地元のおばちゃんの軽トラックにモチュールを入れたってアップしました。
数週間前、二度目のオイル交換。 最初に預かった時よりも明かにエンジン音が静かに成っている。 ホント最初はディーゼルかって音がしていましたから。 で、チョイ悪戯。 エンジンオイル交換と同時にガソリンタンクの中に2ストオイルをサービス。 もち、ナイショでの投入。 数日前に調子を聞いたら『ヤハリ2度目の方が良く成ったのが判るよ。』 エーー、二度目は悪戯だったんで・・・・。 変に固定観念や先入観を持っていないので素直に感じたみたい。 よし、次の時にはプラグも換えちゃえ(笑)。 |
もう今更なんで言う事でもないですが、僕はモチュールの代理店。
成った理由は単純です。当時の僕、リッターあたり¥2000を超えるオイルはご法度。可也の使用量でしたから。 そんな僕にモチュールを勧めた悪友(違反なんだよなー)。 使って見たら・・・(大汗)。で、少しでも安く手に入れたい。代理店に成るしかないか。 そんな訳で成った代理店。 勿論、親しい友人には勧めましたよー。 でね・・・・。 今日、本職で来店した友人、帰り際300Vが欲しい(今の車のタペット音に我慢が出来なかった見たい)。在庫はタップリ有るのでどうぞって渡す。 次の来店客、もち本職でのお客様。何の因果か僕と同じ車に乗っている。最高速度や高速での何とも言えない不満。僕のエブリーでは絶対に無い。 僕の答え、オイルですよ。その僕の答えが気に成ってオイル交換を。 其の間にまたもやの来客。僕の所のプロパン屋さん。此処へ引っ越して3年、なぜか300Vのファンに成った(3年使って良いと判ったんでしょうね)。オイルを渡します。 そんなこんなで在庫が切れた(明日来るパジェロミニの分は取って有る)。 まあ、モチュールの代理店なんて威張っているけど大量のストックは持ってません。 こんなに一度に来ないでねー(大汗)。 ついでに自分のエブリーのオイル交換もしたというのはナイショです・・・。 でね、最近の300V、長期間の使用にも耐えます。 ゲロしますね。サーキット走行2回、その後長期冬眠だった我がST君。何の問題も無く長距離ツーリングに・・・。 交換してから1年以上経った300Vでした(大汗の二乗)。 ついでに言っちゃいますがオイルの良否って本当に難しい。バイクの場合ってシフト感覚で良し悪しを言われる場合多いですよね。 僕のオイルの判断。長距離(数万キロが前提)を走ってエンジンのダレの少ない事。 これって結構重要と思います。短期でのオイルの判断、僕には出来ません。 他のオイルは知りません。でも車とバイクでの長期間での使用。 この信頼感は・・・・・・。 |
本日は免許の更新の日。
おばかなピンキー君は遠くの試験場まで行かないといけないのです。 地元の警察署で更新したのはたったの1回。後は全て・・・・・・・(涙)。 でもなぜか今度の更新日は5年後。ゴールド免許じゃないのに? で、帰り道の途中に昔の我が家が有る(笑)。 昨年春に買ってやった原チャリのオイル交換。暫らくやってないぞー。と言う事でオイル交換道具一式を持って暫らく振りの帰宅。 まず次女に2~3キロ走らせて、オイル粘度を下げる。 ドレンを開けたら・・・・・・・・・・。 カフェオレが出て来た。オイオイ拙いぞー。 と言う事で勿体無いけど300Vでエンジン内部の掃除。 二度目のオイルは薄まったカフェオレ。まあ良いか。 どこかのブリザーから入ったのかな? 一応買った店に電話(まあ、大体原因は判っていたんだけど)。 構造上、ブリザーパイプは一体式でエアクリボックスに入っているので水は入らない、この様な乗り方の方にこの症状は見られます。と言う販売店の見解。 エーー、次女の乗り方。 片道3キロメートル弱の通勤に使っているだけ。勿論暖機運転なんてしていない。 まず、暖気をしないと言う事は、ピストンとシリンダーのクリアランスが広い状態でガスを送り込んでいる(アイドリングよりもはるかに沢山)。 ガソリンが燃えると二酸化炭素と水が出来るのは中学校で習った筈。 で、機関温度が低いので(ピストンとシリンダーのクリアランスが広いので燃焼ガスは吹き抜けます)、水が水蒸気に成りきらないで其の侭エンジンオイルに混じり・・・・・・。 でも、エンジン温度(油温)が充分に上がれば水分は蒸発するけど、短距離なのでそれも無理。 そんな訳なんですね。 で、ちなみに僕は暖機運転はシッカリとします。地球に・・・。なんて言われているけど、濃いガス状態で走る方が地球に本当に優しいのか疑問。 短距離での使用の時は、わざと遠回りをしてエンジン温度の上がる距離を走ります。1~2キロのチョイ乗りは絶対にしません(歩きます)。 昔のバス会社。始発の前の朝礼中にエンジンは掛かっていて、充分な暖気をしていました。タクシー会社も同じでしたね。 熱膨張のあるピストンを使っている限り、どんなにエンジンが進歩しても暖気は必要と思っています。 |
先日の秘密基地へのシェルパ君。エンジンオイルそろそろ交換じゃない。って僕に言って来た。
1000km走行。本当に煩く言ったらの範囲ですけど、楽しみで乗っているバイク。チョットでも気分の悪い点は直したい。 と言う事で、今度店に乗っていったらオイル交換を・・・・・・・・・・。 今日の天気予報は暫らく振りに雨の確率が低い。ヘヘシェルパに乗れる。 路面の感じが悪いので朝練は中止。 で、店へ向かって走っていると、この前感じたエンジンオイルの痛みを感じない。 エッ、なんで? 考えながら走っていたらピコン。 この前の走行日、八王子は34℃まで気温上昇。走っていても水分補給が必要だった。 今朝は涼しい。 そうか、オイルが痛んだのではなくて、粘度が落ちた。 成る程ねー。シェルパはこの辺に結構正直です。 あ、そう言えば今更気付くなよ。って言われるかも知れないけど・・・・・・・。 STのシフトフィーリング。元々最高とは言えません。浅川さんには合格点を貰ってはいるんですが・・・。 で、シフトフィーリングを悪くする原因の一つにクラッチの切れ。 切れが悪い(引き摺りが有る)とシフトフィーリングって悪く成ります。 で、クラッチの切れが良く成る様にってオイルの粘度を低目にしていたんですね。 でも、どうにも納得の行かないシフトフィーリング。 待てよ・・・・・? クラッチの切れではないのでは・・・・・? で、エンジンオイルの粘度を上げました。シフトフィールは断然良く成って・・・・・・。 今回のシェルパもエンジンと同時にシフトフィールもチョイ拙く成ったんです。 今朝の気温では全然平気。 そうか、次のオイル交換ではコンペ(15W50)100%かな? |
わが愛車ハイエースロングボディ。14年間(?)乗ってます。
輸入元に迄、贅沢ですよって言われても300Vを年に二回交換。 お陰でエンジン音の静かさは4ナンバーとは思えない。 で、僕の使い方だと月に1回の燃料補給で済んでしまう。まあそれだけ乗んないって事なんですが・・。 街乗りが多いので燃費は7km/ℓ台。8へはまず届かない。 今日も雨なのでハイエースで出勤。 そう言えば先月新潟から帰って給油したきりだよね。一月以上持っている。 そんなに今月走らなかったのかな? トリップを確認。エッウソッ・・・・。 500km近く走っているんですね。ガスの使用料は、メーターの感じでは55ℓ位。 ヘッ。9km/ℓに近い。マサカ・・・・・・・。 確かに高速に乗っても、以前と同じアクセルの踏み方をすると完全にスピードオーバー。 エンジン音も静か。 原因は・・・・・・・・。 エンジンオイルしか考えられない。 エーーー、モチュールの300V。表示粘度よりもチョイ硬目って感じていた方多いと思います。 4月から変わった新型300V。同じ番手でも入れる時に柔らかい。 ところが高温での粘度は今迄の物よりも高粘度(メーカー発表)。 メーカーの言い分では『パワーが5%上がります。』 友人の山ちゃんもポルシェ仲間で好評って言っていたし。 古いタイプを返品して良かった(笑)。チョット取引で多めに新しいのを購入しないといけなかったので、一瞬悩んだんだけど・・・。 シェルパにはまだ古い300Vが若干入っている。 へへ、次の出勤時に絶対換えてやらなくちゃ。 |
今日は天候が危ないので車で出勤。
車で来たもう一つの理由はエンジンオイル交換。 僕のハイエース。生意気に300Vが入っています。 しかも、夏冬で粘度を変えると言う・・・・・・。 冬場のオイルの粘度を落とすと明らかに燃費が違うんですね。 下手すると1km/ℓ違う。バイクで1km/ℓは誤差範囲だけど、ハイエースは7km/ℓ程度しか走らないんです。 つまり1割も違っちゃう。走行距離に関係なく春と秋の年二回の交換です。 今回はフィルターも交換。 流石にEPLは贅沢過ぎと入れません。 フィルターを交換した場合は一旦レベルまでオイルを入れたら、数分エンジンを始動。 エンジンを止めて1~2分待つ。もう一度レベルを見ると、フィルターに廻った分だけ減ってます。 減った分を補充。さて夏はがんばれよって終わるんだけど・・・・・・。 エーーー、あまりにも面白いネタなんで、ボトルの首を伸ばさないでキャップを外すのにチャレンジ。 難しいよー。 |
忍者ブログ |