× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
僕の本職の方のブログも読まれている方ならご存知ですよね。
只今基地の中はバッテリーがゴロゴロ。 全てエブリーに使えるサイズ。 そんな訳ですので、突然エブリーのバッテリーが・・・。 って成っても平気に成りました。 でもそんな時ってエブリーも調子が良いんだよね(笑)。 後数個増えそうです(汗)。 佐川急便のおじさん。此処最近バッテリーの配達が多いので何かヤバイ事を始めたんじゃ・・って疑うっていないよね。 昔、防護マスクで店の周りをウロウロしてたらオームに間違えられたし(大汗)。 PR |
先のアップに続いてです(笑)。
今日本職の用事で八王子まで。じゃあついでだ・・・。 僕のエブリーの面倒をお願いしているところが途中に有る。 ハイ、ミッション関係のオイル交換。 自分としては此れも人任せにはしたくないんですけど、チョイ無理。 そんな訳で愛車エブリー君は工場のジャッキの上。 今回のオイル交換、10000kmに満ちていません。まだ平気なんだけど今のオイル冬には硬過ぎる。 そんな訳でのオイル交換です(ミッション関係、夏と冬で粘度を変えるのが理想なんですよね)。 今迄入れていたのが80W140。僕が信頼している粘度です。真夏でも何とか頑張ってくれる・・。 今回チョイスしたのは75W90。柔らかいんですけどメーカー推奨よりはチョイ硬い。まあ僕の拘りです。 ミッションオイルの交換は僕の走行レベルでは年に1回程度。そう成ると1年を通じて使えるオイルが理想。 この辺に悩まない方が羨ましい。 たかがエブリー、でも愛車・・・。 僕に出来る事は最大やってやりたい。だって走行フィーリングに確実な差を感じるんですから。 オイル交換を終えて(1時間強掛かりました、4箇所のオイル交換でしたから)走行開始。 まず加速が違う。同じアクセルの踏み方で軽く加速する。 次が登坂力。今迄は3速では回転が高過ぎるし、4速ではトルク不足。と言ったシチュエーションで4速で軽々と登るし加速もする。 此処迄は実は想定内。 基地に近付き雪の残った道路。何時ものギヤでスロットルオフ。 オイオイ、エンブレが効かないよ・・・。 まあ、考えれば判る事なんですけど気付かなかった(汗)。 ますます僕好みに成っているエブリー君。4ナンバーなんですけどね(笑)。 あ、こいつの雪道走破性能。重量配分と思っています。4ナンバーのクセにミッドシップマウント。コーナーでの動き、重心が高いので無理は出来ないんですけど結構楽しめます(それが原因でタイヤの偏磨耗・・汗)。 |
昨日の朝、表が静かなので朝寝坊。
ナント9時近く迄ぐっすり(少々疲れが溜まっている、入院しない様にしなくちゃ、汗)。 表を見たら真っ白。雪もジャンジャン降っている。 ノンビリと遅い朝食を取り、プレハブのストーブに火を入れてフライス仕事です。 休憩に母屋に戻ったら(13:00頃)、電話。 ナントヤマトのお兄ちゃん。 ヤ『下の国道から滑って上れません。今日着の荷物で・・・・・・。』 ヤ、ヤバイ。今回の荷物、ミナミヌマエビ100匹が入っている(生きています)。 明日の再配達では全滅が必至。 ピ『国道まで僕が車で行きます。』 駐車中のエブリー君の前、結構な登りで雪は20cm積もっている(其の先が道路)。雪掻きをしている暇は無い。 其の侭ゴーーー。 エブリー君、雪に強いのは判っていたけど20cm積雪の登りを苦も無く制覇。 オイオイ、調子に乗ったピンキー君。普段の走りで国道まで(急な下り道)。 ヤマトのお兄ちゃんから荷物を受け取り、急坂を登る。 其処から基地まで自転車では絶対に登れない急坂が600m(そんな訳でこの部落には自転車が有りません)。 ノーマルタイヤのエブリー君。急坂でも平気で加速を・・・・。 この土地の人達、全ての車が冬場はスタッドレスに履き替えます。 ノーマルなのは僕の車だけ。 でも平気なんですよ。轍に落ちても這い上がるし。 極普通のパートタイム四駆です。2014年2月の大雪の時もノーマルタイヤで平気で走り回っていました。 僕の友人に北海道育ちの方がいます。 彼の言い分『雪には軽の四駆が一番強い。』 灯油はポリタンクに6本満タンだし、食料も10日分以上有るし勿論アルコール燃料も・・(笑)。 停電でも平気な様に、普通の石油ストーブが3台有りますしホワイトガソリンのランタンも2個。 まあ、その他色々と・・・。 部落の人には怒られると思いますがこの様な状況、結構楽しんでいます。 |
昨日は岩手県北上市まで本職での出張。
荷物が大きいので勿論エブリー君です。 実はタイヤ交換したのはこの為でもあったんですね。 減ったタイヤでの長距離高速は危険。片道実測で572km有りました(エブリーのトリップ、チョイ甘めナノデ本当はもう少し少ない)。 ナンセ結構な雪に遭ったりして・・・(エブリーは四駆なので心配はゼロ)。 で、燃費が落ちた。15km/ℓがヤット。 原因は判っています。毎年冬に成ると燃費が落ちるんですね。 オイルの粘度が上がりロスが増えるんです。 昨日の帰り道、気温を示す路肩の温度計。0℃を示していました。 実は、指定よりも粘度の高いミッションオイルを入れています。四駆ですのでトランスファーとフロントデフが余計なオイル。 ミッション関係のオイル、4箇所(ミッション、トランスファー、前後のデフ)を足すと4ℓを超えるんです。 エンジンは燃焼の熱で温まりますが、デフ関係は・・・・・・。 冬場は十分温まらないとシフトも渋いし・・・。 でも夏場には今のオイルの粘度は必要。 ミッション関係のオイルを夏と冬で交換するのも・・・・・・・。 そんな訳で、今度は指定粘度のオイルを発注しました。 夏場対策はオイルのグレードをアップさせて対処しようかと・。 今度来るオイル、巧くマッチすればいいんですけど・・。 昨日、高速のSAへ入る度にタイヤの温度のチェック。走行直後でも冷たい。 夏場なら結構温度が上がっているのに・・。 今回、エアー圧を高めでスタートしたのは正解みたい(温度上昇分の圧力上昇をメーカーは見込んでいる)。 そんな訳で、メーカー指定のエアー圧。あくまでも参考レベル。 自分で確かめるのをお勧めします。 勿論僕はメーカー指定を守っていません(笑、でもね自己責任ですよー)。 まあ、メーカー指定を信じるような人は此処へは来ませんよね(大笑)。 |
イヤー、タイヤのタイトルで勘違いさせちゃったかも・・(汗)。
今回の話題はエブリー君。 4年間、36000km強を走り切りました。その間タイヤ交換はゼロ。 バイクの世界じゃ信じられないですよね。 3年前の大雪にもノーマルタイヤで走り切ったので、今回も標準装備のタイヤにしました。 高速でのノイズは大きいのですがイザと言う時にグリップしてくれないと困る。 僕の走り方でロードノイズ意外では不満の無いタイヤだったのです。 馴染みのタイヤ屋さんで交換。 仕事を見ているとホイールナットを締める時にキッチリとトルクレンチを使っています。 煩いピンキー君はこの辺を見てるんですね。で、此処の仕事はヤバイって感じたらクレームをつけずにサッサと次の店を探します。クレームをつけて作業が変わるって無いんですよ。 其の店のレベルです。 そんな訳で結構ご満悦なピンキー君。 走り出したら・・・・・・。 もっと早く交換すれば良かった。走り出した瞬間に判るハンドリングの軽快さ。 新車の時もこのタイヤだったのだけれど、其の時は至る所のフリクションを感じてタイヤには目が行かなかった。 36000km走ってフリクションが少なく成って初めて判った今のタイヤのフィーリング。 ヘヘ、すぐに長距離配送(本職です)。 凄く楽しみ・・・・。 でーーーーーーーー。外したタイヤをしげしげと見ると・・・・・。 横方向に偏磨耗、どちらが外側だったか一目瞭然。 この辺はワインディングが多いので・・・・(汗)。 |
昨日は新潟まで本職の納品。往復600kmです。
勿論愛車エブリィ君に荷物満載で出発です。 で、最近のエブリィ君。チョイ燃費に不満。一般道は15km/ℓ以上をコンスタントに走るんですけど・・・・。 3~4年前、大阪日帰り納品をやりました。あの時の燃費は17~18km/ℓだったのです。 つまり高速長距離では燃費が伸びたんですね。 最近のエブリィは高速でも15km/ℓ台。ウ~~~~~ン、なぜかな? 昨日、其の答えが出ました。昨日は高速代を浮かす為に半分近く一般道を走ったのに17,3km/ℓ。 暫くぶりに17を超えたんです。 で、其の違いは・・・・・・・・。 エーーー(ポリポリ)。 数ヶ月前の岐阜への納品。 帰りの新東名。コンスタントにメーターは振り切っていて・・・。 昨日は一般道は普段の走り。高速は100kmを若干下回る速度。 最近高速での燃費の悪さは・・・・・・・。 最近、高速でのエブリィ。メーターを振り切るのは極普通で・・・・・・(大汗)。 大阪へ行った時は100kmを下回っていた様な・・。 |
昨日は遠距離をこなしてくれたエブリィ君。
高速を走っていると若干のエンジンノイズが気に成った。 今迄はもっとスムーズ(と言いながらスピードメーターを振り切ったりして、汗)。 原因は判っています。オイルの劣化。 今回は短い距離で(3000km)の交換です。 此処最近遠距離配送が無くてその辺のチョイ走りだけだったんですね(と言っても一旦エンジンが掛かると10km以上は走りますが)。 ヤハリチョイ乗りはオイルが痛む。 今日は僕の体が疲れているので仕事はお休み。 エブリィのオイル交換だけで終わりかなー。 |
昨日は仕事の用事と買い物にお出かけ。
相棒はもちエブリー君。プラグ交換してから初めての走行です。 エンジンスタートは何時もと同じ。セル一発で始動。寒いのでチョイ長めの暖気。 走り出して直ぐの急坂(上り)。 いつも3速か2速か迷う急坂。 其処を3速でグリグリ上る。低速トルクのグリグリ感を感じたのは初めて。 その後のワインディング。ヘアピンの入り口でシフトダウンをしようとしたら、シフトノブの位置が違う。 4速で走っていたと思ったのに5速に入っていた。普段は3速で曲がるヘアピンを4速で通過。 立ち上がりでのトルク不足は感じない。 何なんだ、このトルク。アクセルを踏むと瞬時に後輪の駆動力が上がったのを感じる(これが好きでFFには乗りません)。 ゲロしちゃうと僕はエブリーの走りが気に入っています。後輪駆動でエンジンの位置は車体中央のチョイ前。ミッドシップなんですね(笑)。重心が高いのを除けば結構楽しいコーナリングをするのです。 その後高速。100km/hを超えてからもアクセルに反応してキッチリと加速。120km/hフルスケールのメーターは役不足。 今迄も振り切ったけど其処へ達する迄の時間が短い。 僕のエブリー君。新車よりもフリクションが少なく成っているんだけど、未だに進んでいるのでまだ慣らし中(笑)。何処まで走ったら下降線に入るのか不明。只今の走行距離29000km。 昔、超有名なバイクショップのオーナーが言っていました。 『新車の時はオイル交換をしない。すると新車時の金属粉が研磨剤に成って慣らしが早く終わる。』 確かに慣らしは早く終わるけど下降線に入るのも早い。 僕はこの金属粉をドンドン排出して慣らしに思い切って時間を掛けます。 其の最中なのが今のエブリー。どちらが長く乗るのには良いかは判りますよね。 其のバイクショップ。いつの間にか消えました(笑)。 更に・・・・・。エブリーに4輪用の300Vを使うのは当たり前ですけどバイクにも4輪用を使っているのは内緒です。 |
忍者ブログ |