× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
明日から長距離配送。
暫くぶりにエブリー君で高速走行。 で・・・・・・・・。 この前のオイル交換、いつだったっけ? メモを見るとヤバイ5000kmを超えている。 四国、徳島まで走ったもんなー。 早速オイル交換です。 でもね、今の調子とっても良いんです。 各部の当たりがついて、フリクションが減って来たのが判ります。 新車の時は酷かった。常にサイドブレーキを引き摺っていた感触。 四駆ですから尚更なんですね。 抜いたオイル。勿論汚れていますが透明度を保っている。真っ黒じゃないんです。 此処に引っ越す前は(ハイエースですが)3000kmで交換していました。 2ℓのトルクタップリのエンジンで廻さないで走れたのに。 対するエブリーは軽。エンジンも高回転を使ってしまいます。 でも、オイルはもつ。 要は、エンジンを掛けてどれだけの距離を走るかが決めてなんです。 以前のハイエース、通勤だと6km強でストップ。 市内の納品ですと2~3kmでストップ。 此処へ引っ越すと・・・・・(笑)。 今日も病院へ行って来ましたが片道17km。 出かける範囲で一番近いかな? 兎に角此処ではチョイ出かけると往復50kmはざら。 あちこち周っていると100kmを越しちゃう。 そんな訳でオイルが痛みません。 ガソリン代はハイエースの半分の燃費なので・・・。 エブリー君の只今の走行距離。24000kmチョイ手前。 ヤット慣らしが済んだみたいで・・。 あ、去年の冬は大活躍だった四駆。今年は使わないで済みました。 使いたかったなー。 |
購入1年10ヶ月。走行距離はそろそろ19000kmに届く。
今一番の働き者です。 今迄の僕は、車のエンジンオイル交換は3000km走行ごと。 ところが此処での使い方だと3000kmはあっと言う間。 ついつい面倒で今回は5000km弱まで引っ張った。 此処の所朝の目覚めが早い(5:00には起きている)。オット歳の所為じゃないですよ。 で、昨日の朝。ピコン! 涼しいうちにやっちまおう。 エンジンは温まってないけど、時間を掛ければ落ちるし、第一エンジン各部のオイルもオイルパンに下がっているし。 エブリーのドレンボルトは右横。 延長シャフトを伸ばして右ドア横から緩められる。 出てきたオイル。汚れてはいるけど未だ透明感が残っている。 エンジンの調子も今が一番良い感じ(未だ慣らし運転が続いています、笑)。 序にフィルターも交換。こいつは狭い床下に潜り込まないと出来ない。床下が高かったハイエースが懐かしい。 後頭部を地面にこすり付けて潜り込みフィルター交換完了。 エンジンオイルが抜け切るのを待つ間、タイヤのエアー圧も調整。 エブリー(ハイエースでも)には勿体無いかも知れない300Vを注入。 考えて見ると、車体の洗車回数よりもエンジンオイル交換の方が多いよなー(大汗)。 昨日は正午からお出かけ。 走り出し、オイルが良く成った感触は無い。つまり抜いたオイルはまだまだ使えた。 300Vは極限状態に強いが寿命の短いレーシングオイルです。 なんて言っているブログを見たけど嘘つき目(笑)。 結構廻している軽のエンジンでも5000kmが問題ない。 でもエブリーのエンジン。慣らしが終わるのが見えない。 新車時から調子が上がる一方。 20000km近い今が今迄で一番エンジンが軽い。 要は慣らしに時間が掛かると言う事は、それだけ磨耗が進んでいないと言う事。 オイルに贅沢をしているメリットがこれなんですね。 以前のハイエースも走行距離が信じられない好調エンジンだったし。 でもですね。一般の使い方ではエンジンオイルは5000km持ちません。 僕の使用状態。 エンジンを掛けたら、最低でも10km以上走ります。 20km以上が極普通。 つまり、田舎なもんで・・・・・・・・。 ゴーストップが多く、一回の走行距離が5km未満。なんて使い方ですと3000km持つかどうか・・(女房の軽は1000kmでエブリーの5000kmよりも真っ黒)? この場所、どちら方面に走り出しても10km以上信号機が無いんですね。 エンジンオイルには優しい環境なんです。 次の交換。年末かな? |
今年の豪雪で大活躍だったエブリー君。
ホント、君が居なかったら餓死か凍死確実だったんだよ。 此処の部落も孤立したんだけど、マスコミは何処も無視しやがって・・・・・・。 走行距離も16000km間近。 実は最近高速をチョイ飛ばし気味(メーターが振り切る寸前)で走って来た。 下りて料金所。 減速してクラッチを踏む。 デフ辺りからチョイ嫌な音。 クラッチを繋ぐ時もギクシャク感。 下道を走り温度が下がると元に戻るんだけど・・・・・・。 と言う事で、本日ミッション周りのオイルを全て交換。 なんせ四駆。前後のデフ、ミッション、トランスファーと4箇所も有る。 かなり高くジャッキアップしないと無理。 買ったお店には有るのでオイル持参で行って来ました。 上げた序に下回りを見たけど、かなり綺麗で驚き。 掃除など一度もしていないのに・・。 さて、交換も終わり帰宅。 まず違いに気付いたのがハンドリング。軽い・・・。 フロントデフが邪魔して居たんだと思う。 デフの抵抗が大きいと言う事は、軽くブレーキを踏んで走っているのと同じ。 で、更に驚いた。 エブリーは割りとローギヤードなので下道でも5速が使える。 60km/hを超えれば少々の登りは平気。 でもチョイきついと4速へダウン。 今迄ダウンした坂を5速の侭で登り切った。 3速へ落とさないときつかった急坂も4速で。 兎に角エンジン音が軽い。 正直、最近燃費が若干落ちていたんですね。 まあ、前よりも速い速度で走っているし・・・・・。 でも高速の燃費ダウンが著しくて考えていた。 原因はミッション周りのオイル劣化。 明後日も荷物満載での仕事が待っている。 オイル交換して良かったー。 |
ヤット駐車スペースの雪が消えました。
チョイ長く乗ってしまったエブリィーのエンジンオイル。 早速オイル交換です。 ハイエースと違い縁の下が低いので結構大変。 で、シートを持ち上げエンジンを見ると・・・・・・・・。 シリンダーヘッドからかなり長いホースがエアクリへ伸びている。 ホースの端から端までチェック。 何処にもPCVバルブが入ってない。 ウーーン時代遅れ。 で、僕としてはニヤッ。 もう判りますよね、STにつけたワンウェイバルブ。 要はクランクケース内の圧力を下げるもの。 エブリィーにも付けちまえ。 で、問題。ホースが水平に伸びているんですね。 と言う事はボール式は使えない。 ボール式は垂直に(極力近い角度で)取り付けないと効果が出ません。 と言ってもリードバルブ方式は耐久性と初動圧力の点で使いたくない。 僕のボール式、スプリングを使わないで地球の引力だけで働いているので 初動圧力が小さいのです。 パイプの途中にLパイプを繋げば大丈夫です。 STが動いたら、早速作ろう。 |
平地では大した事じゃなかった筈の昨夜の雪。
ヘヘ、この辺はしっかりと積もりました。 2年目の冬、僕もすっかり慣れました。 今朝は8時に出かける用事。基地の前の道路(県道)は出勤車がシッカリと圧雪にしてくれています。 でも、都会よりは気が楽。皆さん雪の走り方を知っている。僕が馬鹿をやらなけりゃ心配ないんです。 エンジンをシッカリ暖気させ、四駆モードのSWオン。道路に出る坂もなんなくと登りあんたはエライ。 ちなみにタイヤはノーマル。雪を舐めています。 基地を出て数百メートル、急坂。3速では登れない角度がうねうねと曲がりながら3~400m続きます。 勿論此処も圧雪状態。 エブリー君、極普通に登り切った。僕はニコニコ。四駆を買って良かったー。 国道に出ても10km弱圧雪が続きます。普段は僕がバイクで楽しんでいる道。つまりワィンディング(アップダウンも其れなりに有るし)。 で、知ってます?エブリーのエンジン搭載位置。 なんとミッドシップマウント(笑)。 重心位置はチョイ高いですけど、前後の配分が良いので結構楽しめるのです。 10kmほどで雪道は終わり、ウエット路面。 目的地間近の北斜面、急坂下り。下り切った所に交差点。信号は無いけどこちらに一時停止の看板。 単に濡れている路面に見えた。 普通にブレーキング。瞬間ツルッ。凍っていた。 反射的にブレーキペダルへの力を緩める。 エンブレだけでは減速が足りないので、もう一度ブレーキを踏む。アレッ? ブレーキが利かない。僕の踏力が抜けている感じ。 ペダルにも不安な振動が・・・。 壊れた? でも減速は出来て、交差点では無事に停止。 バックミラーを見たら、後ろの車はセンターラインを超えて止まってた(汗)。 走り出しブレーキのあの感覚・・・・・・・? 賢い皆さんはもう判りましたよね。 そうABS。 実はABS付きの車に乗ったの初めてなんです。 ABSが働いてあの感覚になったのです。 ABS初体験のピンキー君でした。 |
愛車エブリイ君の走行距離が10000km目前。引っ越してから兎に角働きました。
オイル交換やら色々と見てやる事に・・・・・・。 タイヤのエアー圧、下がってた。コンプレッサーから延長ホースでシュー。 エアクリのチェック。笑っちゃう、空気が綺麗な所をメインで走っているから殆ど汚れていない。 この調子なら4~5万キロ行っちゃいそう。 プラグもチェック。写真を撮るのを忘れたけど兎に角綺麗。最近のEFIの威力(頭が良い)をまざまざと見せ付けられ、今時キャブを弄っている自分に・・・・・・・・・。 僕のプラグ交換のサイクルは4輪は10000kmが目安。ハイエースも換えるとエンジンの調子が良く成った。 番号を見ると・・・・。 LKR7BI8・・・・・・? NGKですよ。NGKなら頭の文字はBかDかCで始まる筈。 第一ネジ部が異様に長い。ヘッド凄っごく厚いんだろーなー。 まあイイヤ。この番号でネット検索すれば安い店が見つかる筈。 で、検索したらNGKのHP。価格comは出て来ない。 何でや? 小さな文字で見辛いページを見ていたら見つかったんだけど◎のマーク。 どんな意味や? メーカー純正のみです。デーラーでお買い求め下さい。 ウッソー。此処迄商売上手になったか。 で、良く見るとワンランク高級品に同等品がある。 LKR7BIX-P こいつで検索すると見つかった。 とりあえずエブリーを買った営業マンに電話。若造ではなくてベテランさんの年齢。 プラグの件ともう一つ、オイルエレメントが見つからない、で、場所を聞きたくて・・・・・。 で、結果は撃沈。営業マン、オイルフィルターの位置は知らないし、プラグの件もチンプンカンプン。 自分の売っている車の事、もっと勉強しろよ。 仕方なく、地面との隙間が狭いエブリーの床下に必死でもぐりこむ。有ったフィルター。 初めてフィルター交換。 プラグはネットで注文したけど、使えるのが来るんだろーなー。 |
忍者ブログ |