× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
一応本職を仕上げて、昨日の続き。
1時間も有れば出来ちゃう予定だったのに・・・・・。 キャブを外したかったんだけど、マフラーも外さないと無理。 対策前の単純な給排気なら出来た。 キャブ周りの配管が凄く、エキパイへの二次エアーパイプも兎に角邪魔。 マフラーは近々交換なんだから・・・・・・・。 と言う事で今日は撃沈。 スゴスゴとタンクをつけてシートをつけて・・・・・。 で、先日の8の字練習の時に気に成ったチェーンの伸び。 チェックするとヤハリ緩んでいる。 後輪のアクスルボルトを緩め、調整。 小口径ホイールの為、調整ボルト(スィングアーム先端)が床に近い。 腰を屈める程度では駄目で、床にべた座り。 この安物チェーン。どの程度持つんでしょうねー。 明日は稲刈りでーーーす。 PR |
購入後40日。走行距離はもう直ぐ1000km。
そんなある日・・・・・・。 何かを始めたピンキー君。 始めた時間が遅かった。 今日中に完成は無理(寒いし・・)。 という事で今日はこの状態でプレハブの中。 明日は仕事をするかアペ君の続きをするか? 悩む問題では無いんですけどねー・・(汗)。 |
一昨日、FAXでエキゾーストを頼んでしまったピンキー君。
10年早---い。って言われるかとヒヤヒヤもの(ホント、商売っ気無いんだから)。 本日の本職。横浜まで出張。 で、ナンデなのよ? 帰りの道筋、悪魔の巣窟の直ぐそばを通る・・・・・・。 招き寄せられる様に、近くでハンドルを左に切るピンキー君(ヤバイな)。 またもや仕事の邪魔を承知で色々と話しかけて・・・・・。 勿論、エイプ君のチューニングの方向の相談。 兎に角ネットの苦手な浅川さん。まず情報の説明から始めるのが何とも・・・(僕としては楽しい、笑)。 で、ヨシムラのパーツの説明から(勉強しましたからねー、エヘン)。 最終意見。僕と浅川さんの考えがピッタリ一致。 要は、昨日アップした方向でOK。 レースだからカリカリチューンを考えているのかと思ったら、まず参加。 腕でカバーしようよ(此れが僕には一番の問題なんだけどなー、汗)。 考えてみると、浅川さんにとっては楽しむレース(6時間耐久レース)。 僕は初陣だから無茶緊張している(必要以上に考え過ぎる)。 ウーーーン、此れをチャンスに(物凄く残念なんだけど)お酒を止めるよーかなー・・・・。 僕のエイプの運命や如何に・・・・。 エーーー序に・・・。 昨日はエイプ君で始めての大垂水。慣らしをサッサと終えたいので距離稼ぎです。 相模湖側からチャレンジ。 前方を見た事のあるバイクが走行。何と何とST君。ニヤニヤしながらついて行ったら・・(登りですので結構厳しい)。 前のST君、道を譲ってくれた(ウソッ)。 折角のご好意ですので抜きましたけど・・・・・・。 僕としては、もっと元気良く走らせないとSTが可哀想かなー・・と・・。 |
エイプ君の走行距離も800kmを超え、調子も上がって来た。
慣らしの終わる距離ではないけど、チョイ回してみた(極短時間)。 思った通り、高回転での元気の無さは・・・・・・(弄ったハタカブの方が絶対に速かった)。 なんせ、対策モデルに成ってからエキパイの途中がカエルを飲み込んだ蛇状態。 あの膨らんでいる部分にはカエルではなく触媒が・・。 更にマフラー部分にも入っているらしい。 本当に静かな排気音(嫌いではない)。 でもあの音では抜けは絶対に悪いよなー。 もうチョイ我慢しようとしたんだけど、今の調子では一般公道でも危険。 上り坂では車の流れに乗れない。 別に速くなくても良いから、車の流れには乗りたい。 という事で、アサカワさんへFAX。 我慢出来ません。と言う言い訳とエキゾーストの発注。 こう成ると、余っているTMRも付けたいし・・・・・・・・・。 で、色々と考えた。 手に入れた50エンジンはクランクケースも割ってフルチューン。 まあ、此れは最初からの考え。 問題はノーマルの100エンジン。 TMRを入れると成ると(28Φです)、ノーマルエンジンに対しては口径が大き過ぎ。 かと言って、こいつもフルチューンは・・・・・・・(お金も時間も無い)。 で、ヨシムラのHPを端から端へ。 其処で出た結論。100エンジンは給排気とカムシャフトのチューン。 カムも激しい物ではなくST-1程度。 此れならば、公道で楽しむには丁度良い筈。公道なのでレギュレーションも気にしないで済む。 50エンジンはレギュレーションを良く考えてのチューン。 そう成るとキャブも22Φまで。 ミクニで22ΦのTMR。出してくれないかなー。 |
本日、本職で横浜のお客様のところへ。
なんでかなー? 行く途中、浅川さんの直ぐ傍を通る。 と言う事でお客様の約束の時間に間に合う出発時間よりも1時間早く出発(汗)。 浅川さん、懐かしい油冷マシンの整備の真っ最中。 ジャマかなと思いながらもつい話を・・・・・。 実は浅川さんも例のレースのレギュレーションを熟知していなかった(当たり前なんですけどね、笑)。 で、マシン改造のレギュレーションの説明を僕が・・。 このレギュレーションに僕も悩んでいたんです。 このレギュレーションに合うマシン(アペ君です)、を作るにはもう1台マシンが必要。 要は普段の練習用とレース用。 もう一台買う様かなーって真剣に考えていたピンキー君。 浅『まだ勿体無いよ、1年十分練習してから考えれば。』 フフ、1年余裕を貰えれば練習も積めるし、マシンの方向も分かる。 まだ慣らしも済んでなく、高回転の様子なんて全然理解の出来ていないアペ君。 1年掛けて、アペ君と仲良しに成ろう。 |
たった今、リハビリの先生からメール。
ばらしちゃうとエイプの火付け役はこの先生。 細かな事はさて置いて、エイプでレースに出ようよ。 浅川さんも一緒だよ。 あのーーーーーーーーーーーーーー。 断る理由は何も無い(怖いけど)。 特訓、頑張らなきゃ(なんでこうなったのかなー・・・・・・・)。 |
今日も本職が大忙し。
暗くなる前に区切りをつけ特訓特訓(笑)。 イエ、何の事は無いんです。 基地の前の道を上へ上へと登ると行き止まり。 浄水場が有り行き止まりの所にはチョットしたスペースが。 此処で8の字の練習です。 チョットでもハンドルを押さえると言う事を聞かないエイプくん。 兎に角スムーズに、スムーズに。 巧く行ったら、逆廻り。 不思議と同じ筈なのに回り方が乱れる。 足つきに不安の有るバイクでは出来ない練習。 10数分もやると汗は出るし息もハーハー。 段々乱れて来るので切り上げる。 真っ直ぐ基地に帰るのは勿体無い。 基地の前を通り過ぎ、近場のワインディング。 調子に乗って突っ込んだら経験の無いバンク角。 フラッと倒れこんだのはまだハンドルを押さえている証拠。 慣れて来て気が緩んでいる。 基地に戻る交差点。 両手のハンドルを離すのは怖いので、手の握りをユルユル(グリップを掴まない)状態で左折。 巧く曲がった。 こんな小さなバイクだけど、ムチャクチャ面白い。 問題は上りコーナーでのパワー不足だけど、何とかしちゃおうかな(笑)。 下りコーナーは大型バイクにピッタリつけますよ(と言うか余裕でついて行く、汗)。 |
今日は2週に1度のリハビリの日。
帰りに買い物をしたいので荷物の積めるシェルパ君。 一ヶ月以上乗っていなかったのに、セル一発でお目覚め(此れが欲しくてキャブ交換したんですから、笑)。 今迄の僕の感覚。『小型バイクにばかり乗っていて大きなバイクに乗ると重量を感じて辛い。』 実際にハタカブばかり乗っているとSTでさえ重量を感じて・・・。 ところがエイプは違う。 250三台とも以前よりも取り回しが楽。 面白いのがシート高。ベタベタ足の付いちゃうエイプ君。 こいつに慣れたらシェルパは・・・・・。 ところが以前よりも足つきが良く成った。 足の動きが良く、すんなりと足を着ける。 コーナリングのスムーズさもアップ。 ウーン、エイプ特訓がこんなに効くとは・・。 で・・・・・。 特訓用のノーマルエイプとワインディングで遊べるチューンエイプの2台が欲しくなって・・・(大汗)。 |
忍者ブログ |