× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
今日は天気予報が外れて雨も降りそうに無い。
丁度貸し出し中の商品を引き取りに行く約束。 物は小型。其処までの距離。往復50km。 ヒッヒッヒ。ピンキー号の試乗が出来る。 昨日のエンジンスタートでPAJを広げたら予想と違う展開が有りました。 アイドルで薄くなった筈だからと、PSの戻す量を増やしたら一発でプラグかぶり。更に、スターター無しでエンジンが掛かってしまう。スターターを使うと始動が難しいのです。 で、本日の実走です。 今日も、スターター無しでエンジン始動。スロットルストップスクリューの位置が前のままではアイドリングが低過ぎ、エンスト。スクリューを締め込み、アイドリングをアップ。 PSの戻し量は7/8→3/4に絞らないとアイドリングがぐずります(濃いときの症状)。 3ヶ月前のツーリングでMJが大き過ぎるのに気付いたので此れも#150→#140へ変更。 全てが薄くなる方向への変更です。 只、NJとJNは其々標準よりも濃い方向でのセッティングがされています。 暖気中、800rpmぐらいで廻っていたアイドリングは、走り出して2~3kmで1000~1100rpmに落ち着きました。 パイロット系は合ったみたいで、走行距離を伸ばしてもアイドル回転数は変わりません。渋滞でエンジンが焼けると若干上がりますがチョットでも走ると、元の回転に落ち着きます。 スロットルワイドオープン(普段はしません、あくまでもチェック)。 僕には必要の無い加速を始めました。スロットルに対する付きは、これ以上良かったらギクシャクしてしまう感じです。 ノロノロの車の後ろに付く時は、1500rpm辺りでなに不自由なく流せますし、其処からの急加速にも何も文句を言わずにドピューン。 特に3000rpmを過ぎてからは気持ちイイーの一言です。 此れならCRは要らないかな?の感じですね。(グッチに付けちゃおうかな~、笑) でも、やはりキャブセッティングはやってみないと判らないですネ。確かに良く成りました。でも、PAJを大きくしたら周辺セッティングはこうなる、と言う僕の山勘は見事にハズレ。 第一、スターター無しでエンジンが掛かってしまうなんて、どう説明すれば良いのか判りません。まるでハタカブの様です。 帰ってから、すぐにプラグチェック。ピンキー2号になってから、一番良い焼けです。1号時代よりも落ちていた燃費は良くなりそうな感触です。 今回の改造で、エンジン周りで変わったのはエアクリだけです。吸気効率が良く成った分、ジェット類は大きくなるかと思ったら逆に小さくなりました。では、吸気効率が落ちて、ジェットが絞られたのでしたら、パワーダウンしている筈です。 1号を知っている友人に乗って貰いました。『間違い無く加速は良く成っている。』の感想を貰っています。 最近、結構判ったつもりに成っていたキャブセッティング。マダマダでした。でも、益々面白く感じています。兎に角面白い。こんな面白い事、バイクがEFIに成ってしまったら、出来なくなってしまいます。今のうちですよー。 追記)あまりにも自然なので忘れていました。スロットルのリターンスプリングを弱くしていたのです。僕には軽すぎる感触は有りませんでした。逆に自然過ぎ、変えた事に気付くのは暫く走ってからでした。これなら長距離OKですね。勿論スロットルの戻りが悪いと言う事も有りませんし。 作られた方に感謝です。 PR |
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |