× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
ブレーキを使っていて、昨日感じた事が有りました。
レバーを握った瞬間は結構な初期制動。 でも、その後、握る力を増やしても、思った程制動力が上がらない。 以前、あるタイヤメーカーのテストライダーの言葉。彼も僕と同じディスクを愛車に履きました。 『市内で、急に飛び出してきた車。急制動を掛けたら、ロック寸前が判らない。何処まで握って良いのか判らなく、不安を感じた。』 自分でも使って見て、そんな感じが・・・・・。 ひょっとして、思いっ切り握った時の制動力が弱いんじゃ・・?つまりロック寸前が判んないんじゃなくて、ロックするだけの制動力が無い・・。 暫くぶりにディトナのHPを覗きました。ブレーキング社のディスクの輸入代理店なのです。 其処には、以前は書いていなかったグラフが・・・・・。 http://daytona-mc.jp/sp/braking/feature/index.html ヤハリ思った通り。少ない入力には従来のディスクよりも効くが、強く握っても制動力の増加は少ない。 ディトナはラフな操作でも、ロックしない様な意味の説明をして、長所と謳っている。 でもね・・・・・。 入力に比例しないブレーキは操作が難しい。 早い話、急制動をしなければいけないシチュエーション。 パッと握りますよね。 で、初期の食い込みが強いと、『ヤバッ、ロックする。』と体が反射してレバーを握る力を緩めがち。 今現在、ノーマルよりは良いよ。のレベルです。 確かにノーマルよりは良い。 でも、人間の欲望にはキリが無く・・・・・。 ベルリンガー、つけちまおうかな? ここにテストライダーさんのレポートが載っています。 http://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/folder/1490906.html PR |
|
付けましょう
ノーマルより良くても リニア性の無い物は危険です
過去ログのコメントを見ると ノーマルは絶対制動力は弱くてもリニア性があるようです 握りゴケする前に 来月私が伺う予定です その前に怪我をされては困ります(笑) ワイヤーハーネスが99%完成 上京前に実装できそうですが クラッチワイヤーが・・・ BMのワイヤーって レバー側の太鼓とワイヤー受けが大きいから 国産のレバーに合わない ツーリング前の改造は・・・ 出先のトラブルを考えると・・・ 後は天候ですね 心配なのは
【2010/10/30 20:21】|
|
あまぞん [ 編集する? ]
14日にはディスクは変わっているかと・・(笑)。
このカーブでは、握りごけは無いでしょうね。其れよりも心配なのはスリッピーな路面でのスリップダウンです。 買う前にこのカーブを見ていれば・・・・・(涙)。 どちらかと言うと、逆カーブ(最初は柔らかく、後半でグーンと)が好きなんですね。 初期が効き過ぎると、フォークの入り方が急激になり、結果車体の姿勢変化が早過ぎて、操縦が難しくなるんですね。 ちなみに鋳鉄ディスクは逆カーブです。 そうすると、フォークがユックリ入り、入ってから強力に成りますから、車体の姿勢変化が判り易いんです。
【2010/10/31 10:44】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
ゆっくりフォークが 入って踏ん張りだした所で ブレーキも食い付き出すのが 一番いいですね
フォークが踏ん張って居るので 安心してブレーキコントロールに集中出来ますし フォークが踏ん張っていると サスからの情報も多いですし キャブのセッティングももう少しのようですし お会いできるのが楽しみです 14日が無理なら15日AMでも大丈夫です 大阪に帰るだけですから
【2010/10/31 19:52】|
|
あまぞん [ 編集する? ]
ブレーキネタは奥が深いです~^^
理解できなくても、読んでると面白い^^ 塗装本、注文しましたです^^
【2010/10/31 21:09】|
|
暇主婦 [ 編集する? ]
お二人さん。
加速(エンジンチューン)への思い入れって沢山有りますけど、止まれる前提での加速って思っています。走れないマシンは怖くないですけど、止まれないマシンは・・・・・。 まあこんなにシビアにブレーキを言い出したのも、フォークにベアリングを入れた所為でも有るんです。フォークの動きが速く成りましたので、ブレーキの効き方にもシビアに・・。 で、妥協したくないんですね(笑)。 毒を食らわば皿まで。の心境です。 あ、例の塗装の本。 同級生にも見せて下さい。 フェラリーとかロールス専門店で、名人と言われた人の書いたものです。 でも、けっして難しくなく、人間味あふれた本です。
【2010/10/31 22:17】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |