× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
STのタイヤネタを書きながらイラー・・・・。
BMの馬鹿と言うか、いい加減なリムサイズにイラー・・・。 知っていますよね。BMのフロントとリアのリムサイズ・・・。 同サイズ。カブじゃないんだよ。リアとフロントのタイヤサイズ違うんじゃない。 だったらリム幅変えてくれたって・・・・。 おかげで選べるタイヤの種類ムチャ少なくなって・・・(ミシュランマカダムに駄目の判定をしましたが、リムサイズを合わせたら違った判定に成ったと思う)。 BMのホイール。リム部とスポーク部、別々に作って溶着です。 で、けちなドイツ人。リムを共通にしてしまった。結果、リム幅が前後で同じ。 此の辺も2号再生のネックに成っている(キャブよりも足回りの方が大事)。 スイングアームとのクリアランスの問題で、リアリムの幅を増やせないのは理解できるけど、フロントのリム幅の狭く出来ない理由には成らない。 所詮、BMってそんな会社とは判っているんだけど・・・・。 で、せめてフロントのリム幅を狭めたい。 現在のタイヤを思いっ切り愉しみたいのです。 PR |
|
無題
お疲れさまです!またまたすみません(笑)。
「ME11」はどうやらカタログ落ちになったようです。日本のメッツラーでは未だ載ってますが時間の問題かも。80の場合、これからは前後レーザーテックしかありませんね。レーザーテックのフロント、もちろん良いという評判を聞きますが、ME11の「もうこれ以上はヤバいんでない?」というシグナルを発してくれるのもいいんですよね。フロントのME11が限界の時点で、リヤのレーザーテックの割と周り込んだ端は未だ約1cm残してますんでマージンたっぷりです(笑)。ME11、タイヤの場合買い置きは躊躇いますが、1本は買っておこうかと思います(笑)。 >ME 77/ME 22、 本社のページを見てみて下さい。€安の円高なんで送料かけても安いかもしれません(笑)。 それと、11日(木)の午前中にラボの前を通る予定です(汗)。ご出張の可能性もと仰ってましたが、もしいらっしゃるようでしたらお声掛けいたしますんで、知らん振りしないでくださいね(笑)。
【2010/11/02 17:15】|
|
ナミ [ 編集する? ]
11は一回無く成って、リバイバルしたんですね。で、レーザーテックのフロント。昔の33のパターンなんです。今一抵抗が有って・・・・・。乗れば良いのは判るんですが・・。
木曜日は相手方からの連絡待ち状態です。 いる確率は50%ぐらいです。 表にハタカブが止まってたら、いる印です(笑)。
【2010/11/02 18:06】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
フロントをワンサイズ太くしましょう!
太いのはダメ? これはこれでいろいろありますけどね。 タイヤメーカーのカタログ見ると同じサイズでも適合リム幅のサイズはほぼ同じだけど最適サイズは結構違いますね。
【2010/11/02 20:27】|
|
RTパパ(88R100RT) [ 編集する? ]
今履いているM45のたった一つの不満は高速安定性。
と言っても、TT100よりは良いんですけどね。 この高速安定性、タイヤの所為ではないと思っています。 STのトレール、92mmしかないんですよね。 そのくせ、キャスターは最近のマシン並みに立っています。 要は、街中での軽快さを追いかけたアライメントと理解しています。 三叉を作るようですかね・・・・。
【2010/11/02 22:02】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
ナミさん。
茂木への出張は来週に成りました。 明日は店にいます。 10:00には店に出ています。 時間が有りましたら、STのブレーキチェックをして下さい(笑)。
【2010/11/03 08:03】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
ピンキーさん、有難うございます。
寄らせていただきますので、お願いいたします。
【2010/11/03 17:14】|
|
ナミ [ 編集する? ]
先日、学生時代の友人が、S1000RRを買っちまったとのメールを寄こしました。その返事に、調子に乗って死ぬなよ(笑)と返してあったところ、その友人からまたメールが。センターラインをはみ出して着た隼と衝突し、体のほうは無事だったけどバイクは全損状態に(汗)。 堅い仕事をしてますんで此れに懲りてバイクを降りなければよいのですが・・・。
【2010/11/06 16:08】|
|
ナミ [ 編集する? ]
貰い事故は怖いですね。事故って本当に何の前ぶれも無く来るので・・・・。
僕も2年続けて3月に痛い目に遭っていますので、来年は無事故で・・・。
【2010/11/06 16:57】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |