× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
オーデォ徒然に昔話を書いたら、此方にも思い出が・・・・・(笑)。
僕が工業高校に入学しても暫くはラジオ少年(この頃はラジオよりもアンプの方が面白くなってきた)。要は音楽が聞きたかったのです。 この高校には無線部は有ったんだけどオーディオ部は無い。仕方なく無線部に入り、部屋の隅でコチョコチョと・・・・・。 で、入ったのが機械科。周りの連中バイク好きがゴロゴロ。当時は軽免許が16歳で取れた時代。 学生の身分で車で来るやつも・・・・(学校は禁止していましたけど)。 バイク置き場には、CB72。CL72。YDS1~3。A1SS。ナンテのがゴロゴロ。 学校では125ccまでの通学しか許可しなかったんだけど、良い時代でした。 僕の親友もバイク好き。ヤハリ悪友の影響は大きい。 通学かばんの中には『モーターサイクリストとオートバイ誌と弁当』だけと言う毎日になるのに時間は掛からず・・・・・。 2年の秋に原付免許を取り、親にバイクをねだり(馬鹿息子)、買って貰ったのがスズキのAC50。 発売されたばかりのスズキのスーパースポーツ。 最初はホンダのSS50を狙ったんだけど、製造台数が少なく、何時入荷するか判らないとバイク屋(本当は自転車屋)さんに言われ、機種変更。 このAC50が出る前は、50ccのスポーツモデルはSS50しかなかった。 要は6馬力、5速ミッション搭載。 スズキがAS50とAC50を出してがっぷり四つ。 ASがロードモデル。ACがストリートスクランブラー。 発売後、直ぐにスズキはモトクロス用キットパーツを発売。バイク雑誌にそのパーツ一覧と価格表が・・・・・。 喉から手が出るほど欲しいけど手が出ない。 翌、高三の夏休みはバイトを頑張り、秋の修学旅行、親から貰った小遣いを徹底的に倹約(当時付き合っていた女の子への土産以外は、何一つ買わなかった)。 バイト代と残った小遣いを足したら、シリリンダー、ヘッド、ピストン、リング、チャンバーが買えた。 早速組み付け。まあ色々有ったけど、最高速度はメーター読みで100km/hを記録(ノーマルマフラー)。 で、燃費・・・・・25km/ℓって・・・・・・・・。 このAC50に荷物を積んで、就職に東京へ出て来たのです。今考えても凄かったなー(途中でスピード違反で捕まったりして・・大汗)。 追記。 卒業式。最後の思い出と友人にCP77を借り、登校。 片道60km。砂利道多々。埃だらけのガクランでの卒業式でした。 更に・・・。 今日のブログ。今日の『オーディオ徒然』からの続きでもあったりして・・・・。 PR |
|
無題
私が初めて乗ったクラッチ付きはホンダCD50でした。その後はCL50やDAXなどなど。
しかし、家族の反対で自分のバイクを持ったのは24歳位かな? ホンダMT50 知ってます? 2stのえらくピーキーで楽しかったです。 そこから病気になってしまったんですね。30年も・・・
【2010/12/14 19:10】|
|
RTパパ(88R100RT) [ 編集する? ]
確かMT50て、直線デザインでしたよね。
昔のホンダの2ストは、歴史が短い所為か、皆ピーキーでしたね。 エルシノアもオフ車とは思えないエンジンでしたし。
【2010/12/15 06:28】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
ピンキーさんは最初からスズキ党だったのですね。僕は友人のカブ90が初乗りで、近くの自動車整備工場で何故か売られていた中古のCB50を買って貰いました。
MVX250もピーキーで、目一杯廻ってしまうので焼き付きが多発。車体のほうもVTより過激でコーナーリングしているのか転んでるのかわからん状態でした(汗)。
【2010/12/16 15:08】|
|
ナミ [ 編集する? ]
最初からと言うより、SS50の入荷が不明だったホンダの所為です(笑)。
まあ早い話。高校生、初めてのバイク。最高出力の大きな物が欲しかっただけで・・・(汗)。 只、買ってみてから、一応機械科でしたので、各部の作りなどに感心して・・(その代わり重かった)。
【2010/12/17 14:10】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |