× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2号には組んだ時から行っている、イグニッションコイルへのダイレクト給電。
悪童Aさんも施し、好結果を。 で、更に二つのコイルの影響を少なくする為に、リレーの接点も2個に増やして・・・・・。 更にエンジンの調子は上がり・・・・・・。 エンジンを、止められなくなった。 2号も、イグニッションSWでは止められず、キルSWのお世話に成る。 で、彼の場合、キルSWでも止まらない。拙いよねー。エンジンを止められないのは・・(チキンレース専用、汗)。 正直、2号を作って暫らく経っているので、2号の回路も忘れていて・・。 あれじゃないか、此れじゃないかと二人で喧々諤々。 やっと、此れかなと言う原因と解決策が見つかり、僕の2号もイグニッションSWでエンジンストップが出来るのじゃないかな(それって普通じゃ?) と言う、てんやわんやの顛末はHPにアップしました。 お暇な方は・・・。 http://hayashilab.syuriken.jp/80ignition11.htm エーーーー。追記です。 悪童号、本当にエンジンが止まらなくなって、ギヤを入れてブレーキを掛け、クラッチをそっと繋いでエンジンを止めたそうです。 本当ならブレーキランプが点いたら、エンジンは止まる筈なんだけど、彼のは、ブレーキランプが発光ダイオードに改造済み。 電流が少ないので、電圧降下が起きずエンジンは止まらなかったんですね。 PR |
|
なっとく!(何に?)
昨日読んだ記事が無くなっていてアレ?ッて思っていたら・・・
【2011/06/18 23:32】|
|
RTパパ(88R100RT) [ 編集する? ]
アップした後で間違いに気付きまして・・・・(汗)。
今の状態でバッチリです。motさんがチューニングキットで発売をもくろんでいる・・? で、ダイオードをつけないで、エンジンストップが出来なく成った場合の対処法は http://hayashilab.syuriken.jp/80sijou01.htm にアップしました。考えて見ると判るんですけどね。 兎に角mot号、良く成った様です。
【2011/06/19 10:55】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
私のリレー付き。普通にエンジンスイッチで止まります。
あ、リレーボックスがおかしくてウインカーが点かない状態のときはキルスイッチを使いましたが。
【2011/06/20 10:24】|
|
パタパタ [ 編集する? ]
要はリレーの消費電流値で決まります。
エーモンの150mAですと何事も無く動作します。 オムロンの75mAですと・・・・・。 で、エーモン。STでチョット不良動作を・・。 安心して使えるオムロンに換えると・・・。 >リレーボックスがおかしくてウインカーが点かない状態のときはキルスイッチを使いましたが。 って?
【2011/06/20 10:48】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
今G/Sの回路図を見ましたら、2号、悪童号と回路が違い、エンジンが止まらなくなる回路の途中にイグニッションSwが入っています。
これなら平気です。
【2011/06/20 11:11】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
似たようなバイクでも違うんですね。
あ! リレーボックスではなくヒューズボックスです。 失礼しました。
【2011/06/20 21:07】|
|
パタパタ [ 編集する? ]
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |