× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
こんなモノを見つけました。
http://web-prom.com/scottoiler-jp/ チェーンへの自動給油システム。 昔、W1は自動で給油していました。凄く原始的な方法で・・(笑)。 でも、効果は抜群で、20000km以上給油無しで、殆ど伸びなかったんですね。当時の粗悪チェーンでも。 兎に角チェーンの寿命を延ばしたいのなら、給油を怠らない事。此れに尽きるんです。 一昨年の九州ツーリング。トンでもない雨に遭い、チェーンへの給油を兎に角マメに・・。 2500km走り切り、チェーンの伸びは極少で済んだのです。 給油しないで走っていたら・・・・・・。 チェーンへの給油は兎に角面倒。 フルチェーンケースを何とかしないと、と思っていた矢先に此れを見つけたんです。 海外ではかなり有名みたい。給油量を調整出来ると言うのも気に入りました。 近々STに付けてみます。 此れで、雨の長距離も平気になると嬉しいですね。 デーーーーー、8時間後の追記。 輸入元が連絡不能・・・・。 社員3人の有限会社なので、今のご時世は厳しかったのかも。 しかし、諦め切れないピンキー君。 海外通販。でも大きな問題点。 ピンキー君、英語が苦手。 motさーん。タ・ス・ケ・テ・・・・。 PR |
|
^^
自作しましょう、自作~^^
σ(^^)の分も作って下さいです~^^
【2012/02/03 19:20】|
|
暇 [ 編集する? ]
モトさんじゃないけど、助け船らしきものを
MotorWorksで売ってるです。 バキューム・タイプ Scottoiler Vsystem universal kit | TOA14032 ttp://www.motorworks.co.uk/vlive/Shop/Parts.php?T=4&NU=15&M=90&Ct=GP ttp://www.scottoiler.com/uk/Kits.html そういえば、Z1/Z2だけじゃ無く、CB750Fourもドライブ・スプロケの軸の内側経由での自動給油装置(エンジン・オイルが減るけど)があったそうですね。 いずれもシール・チェーンの登場あたりで廃止・・・
【2012/02/03 19:35】|
|
wanawana [ 編集する? ]
暇さーん。
暇じゃないんです(笑)。作るよりも買った方が早い物は買っちゃいます。売っている物に?って成ったら作りますけど。 でも僕が買って内部を此処に公開すると、暇さんはパチ物を作りそうで・・・・(笑)。 wanawanaさん。 なんか最近はバージョンアップしたみたいで、電気制御(バイクの振動で吐出をコントロール)なんて進化しているみたいです。 僕がグッチやBMに乗っていたのも、シャフト(チェーンの心配が無い)と言う理由が大きかったです。なんせ雨の高速を長距離なんて走りを普通にしていましたから。 雨の長距離をチェーンでもこなせるって無茶魅力なんです。 Z1はオイルタンクが別に有りましたが、CBはスプロケットシャフトが中空で、内部からオイルがジワジワってメカだったと記憶しています。 ハイパワーに成って、チェーンには苦労していた時代なんですね(イエ、僕は知りませんよ、大先輩に聞いただけで・・汗)。
【2012/02/03 21:22】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
併売ですよね
vSystemは吸入口の負圧を利用 eSystemは3軸の加速度センサーとREP(Reservoir Electronics Pump)ってポンプをバッテリー駆動 1mA程度 個人的はvSysytemの方が好き・・・ SCOTTのHPにvSystem、eSystemの取り付け方法が載ってます(イラストが豊富なので、絵だけでわかると思います) http://www.scottoiler.com/component/option,com_docman/Itemid,174/gid,629/task,doc_download/ http://www.scottoiler.com/component/option,com_docman/Itemid,/gid,658/task,doc_download/ 昔、オフに頻繁に行ってた頃に買おうかと思った産業用の自動給油器 http://www.nissindirect.com/cartool/gris.html Amazonとか、ホムセンでも売ってます カートリッジは使い捨てです。 ドロ、砂もついてるので、洗って、SIGボトルに入れたエンジンオイル補給してました Loobman(ノン電気)、Pro-Oiler(電気、モーター&ポンプ)ってのもあります(値段は同じぐらい) YouTubeに3つの製品の動画が沢山あります
【2012/02/03 22:38】|
|
wanawana [ 編集する? ]
バキュームタイプもまだ残っているんですね。
でしたらこの方が・・(笑)。 電気式は液晶パネルがハンドル部に付くので、イヤだなって思ってました。 使った方たちのレポートでは、オイルも専用は要らないみたいです。 兎に角、雨のツーリングで強い見方に成りそうですので。
【2012/02/04 10:19】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |