× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
さて、スコットオイラーの取り付けも巧く行き、動作も中々の感じ。
で、此処で終わってはピンキーらしくない。 更にしつこく・・・・・・(笑)。 現在使用中のオイルは、スコットオイラーの標準品。今の所悪くは無いようだけど、今迄のよりも良いかと聞かれると・・・・・。 其れ程のモノではないんじゃないかな? 油膜の丈夫さを感じないんです。もうチョイシットリ感が有っても・・・。 そんな訳で、チェーンオイルの検索を。 チェーンってバイクだけに使っている訳ではない。工場の中でも沢山活躍。 工業用のチェーンオイルを探してみたんです。 ウーーーン、用途がチョイ違い過ぎ。 僕も一応産業機器で育った人間。当時チェーンについても少々勉強しました。 チェーンが一番長持ちするのはオイルバス(オイルへドブ漬け)方式。 バイクの場合はチョット・・・・・。 昔、ヤマハのTR-1がグリス漬け方式をやりましたよね。ごみを入れないのは正解だけど、グリスではピン内部への浸透は期待出来ない。 完全フルカバー(密閉に近い)だったので、一部にオイル溜めを作って、其処をチェーンが通るって方式の方がチェーンには優しかった筈。 バイクはバンクしたり色々な力が加わるので、オイル溜めからオイルがこぼれない様にするのが大変とは思うけど。 で、チェーンオイルの基本です。内部への浸透力が問われますので、粘度はかなり低いものを要求されます。 でも粘度が低いと遠心力で飛ばされて長くチェーン内部に残りません。 この辺のバランスが大変なんですね。 オイルバスでしたら、かなりシャブシャブのオイルを使います。 昔のバイクで、一次減速がチェーンでミッションが別体構造(トラやW1)は粘度の低いオイルを指定していました。 クラッチも一緒だったので、尚更都合が良かったんです。 W1なんぞはスピンドル(タービンだったかも?)油を指定していたぐらいですから。 チェーンが欲しがるオイルは内部まで浸透し易いオイル。 中々難しい課題です。 PR |
|
無題
オイルを選ぶのは大事です^^
カロリー考えて カロリーオフです^^ 電磁調理器のおかげで、天ぷら上手になりました~^^ 温度管理が楽ちんです~^^ ペコリ^^
【2012/02/25 22:10】|
|
暇 [ 編集する? ]
僕はノンコレステロール・・(汗)。
【2012/02/25 22:54】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |