× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
昨年暮れのセットアップ中のアイドリングの不安定(2号の話です)。
其れの解決策は面倒で其の侭・・・・・・。 イエ、忘れている訳じゃ有りません。逆に今年は浅川さんをボクサーワールドへ誘ってしまえ。と言うトンでも計画が・・・・・。 で、昨年頓挫したアイドルの不安定。 今に成って考えて見ると・・・・・。 最後の改造後に酷くなったんです。と言う事は・・・・・・。 スロットルバルブに長穴を開けた。 あそこに穴が開くって事は、スロットルバルブのエアクリ側はバッチリエアーを通す。 しかも、CRのスロー系はスロットルバルブの中に有る。 判りましたよね。アイドリングでは、あの穴が非常に拙いって。 長穴を単純な丸穴にすれば、この点は解決するんだけど、そう成ると僕にとっては開け始めのボケ・・・。 で、僕はアイドリングの不安定なバイクは大嫌い。 まあ、好きな人っていないとは思うけど。 あの穴を開けたのは、開け始めのボケ対策。 TMRだと、今度はボケが無さ過ぎるし・・・・・・・。 へへ、実は、最近のSTに付けたTMR。良い意味で開け始めの過敏さがなくなって来たんですね。 以前感じた、スロットルの位置の違いでのレスポンスの差も。 いたってニュートラルで、コントロールし易いキャブへの道をまっしぐら。 この性格なら、2号に付けても良いな。 CRでのチャレンジが短いので、大きな事は言えませんが、ヤハリCRはチョイ過去のキャブかなって・・・。 イヤ、最近CRをモデファイしてその所の欠点をなくすチューンが有るのも知っています。 でもですねー。CRをTMRに近づけるのと、TMRをCRに近づけるの。 比べたら間違いなく後者の方が簡単。 だって、片方はチューンアップ。もう一方はデチューン。 昔、あるメーカーのエンジニアの話。 『新しいエンジンを開発する時には、トルクカーブなんて気にしないで、目いっぱいパワーの稼げる仕様で試作エンジンを作るんです。こうすればデチューン判を市販するので、トルクカーブを簡単に出せるんですね。』 そう、デチューンの方が簡単なんです。 基本ポテンシャルの高い(高過ぎる)TMRをCRに近付けるのと、チョイ古いCRをTMRに近付けるのでは苦労の度合いが違い過ぎるんですね。 まあ、趣味の世界ですから、難しい方にチャレンジって僕も好きですが、他にやりたい事が多過ぎて、キャブだけに構っていられないのが現状です。 更に、3年以上TMRと付き合ってくると、僕にとって只のキャブではなくなって来たのも一因。 良き相棒。かなり苦労させられました。それに比べたら2号のCRの素直だった事。 よく言うじゃないですか。出来の悪い子(注)程可愛いって(笑)。 CRで悩むのは止めて、TMRで始めた方が2号の最終目標(僕の頭の中にぼんやりと)に近付くのが早いかな? 4連のTMRをバラそう。 注)、正しくは出来の悪いのは僕のぼんくら脳味噌で、TMRのポテンシャルを引き出すのに時間が掛かり過ぎている。 PR |
|
無題
僕は、最近デロルトPHF30と、FTR250の純正キャブが気になっています。
両方とも、やめておけ!と強くアドバイスされています。
【2012/02/28 23:00】|
|
gaku [ 編集する? ]
う~ん・・・
キャブのお話になると~・・・ ちんぷんかんぷん??????? インジェクションのST君だと触りようがない^^ 時代の先端なのだ~^^
【2012/02/28 23:36】|
|
暇 [ 編集する? ]
gakuさん。
僕も昔は純正キャブを弄くって、って考えたんですがセッティングパーツが手に入らないんですよね。 そんな訳でTMRやCRに成ってしまった訳でして・・。 あ、アマルが有るじゃないですか(汗)。 暇さん。 インジェクションもロムチューンと言う方法が有りますよー(僕は出来ないけど、汗)。
【2012/02/29 07:23】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
遅レスでスイマセン!
今日は今年初めてのバイク弄り(雪もかなり減ってきて気温も上がってきたのでやっと触る気になりました。) で、フッと気がついた。 カッタウエイの小さいヤツにしたら解消するのではないかと! 感じから行くとカッタウエイゼロで細い長穴ってのが良いかも?
【2012/03/04 19:23】|
|
RTパパ(88R100RT) [ 編集する? ]
あの穴を広げると、二次エアーを吸っているのと非常に似た症状に成ります。要はスロットルの筒の中でのエアーの流れが乱れるのだと(カッタウェイが効かなくなる)思うのです。
間違いなく薄くは成りますね。 で、面倒なりと・・・・(汗)。
【2012/03/04 19:55】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |