× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
僕のハイエースロングボディー。新車で購入してから14年間乗ってます。
昔は家族でキャンプへよく行ってましたから、このサイズが必要だったんですね。 もう子供も大きくなり、このサイズは要らなくて、後ろの荷台は移動倉庫の有様。 今度引っ越せば、秘密基地内に全て置ける。 そう成ると、ハイエースロングは必要ない。第一普段の燃費は8km/ℓ走ればエライ。 高速料金や車検費用(毎年です)なんて考えると、軽で十分だよね。 と言うか、僕は軽が好き。過去にも軽にはかなりの台数に乗りました。 維持費を気にしないで気楽に使えるし、今の排気量(360cc時代から愛用)なら何処へでも平気。 引越しの時にはハイエースの積載性が必要だけど、引越しが終わったら軽に交換。なんて考えていたんです。 で、秘密基地・・・・・・・・・。 国道から結構な急坂を登る(秘密基地には必要条件)。 今は良いけど、あの辺雪が積もるよね。 雪で閉じ込められるよ(秘密基地)。 ・・・・・・・・・・・・・・。 四駆じゃないと無理みたい。荷物を乗せていないワンボックスって後輪加重が足りなくて登れないんです。 ウーーーン。四駆って初めて乗るよね(友人のを借りて乗った事は有るけど)。 軽なら結構無茶出来そうだし。 そうか、究極はキャタビラの耕運機(笑)。 PR |
|
引っ越し嫌いです!
ご家族ごとの引っ越しなんですよね?大変ですねぇ~10年くらい前に1年で2回引っ越ししましたが、あれ以来もう2度と引っ越しはイヤですね。でも楽しそうな家なので苦痛にもならないでしょうか?
【2012/06/18 16:07】|
|
bimobimo [ 編集する? ]
エーー(ポリポリ)。
単身赴任です(汗)。 あそこから、娘の通勤は無理ですから。 ですから秘密基地(笑)。
【2012/06/18 17:25】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
定年を迎える前に軽にしました。
税金は軽(ディアスS/C2WD)・bmw・モンキーで¥12,200です、シニアには優しい税金です。 ピンキーさん『ディアスS/C4WD』なんぞ如何ですか? 因みに高速80km巡航で12km/L、通勤では8km/L程です。
【2012/06/18 17:52】|
|
ひげ爺 [ 編集する? ]
軽にしてはガスを喰いますね(笑)。
まあノンビリボチボチ探します。 年内に決めれば良いので。
【2012/06/18 18:01】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
今ディアスを調べましたが5ナンバーなんですね。
僕には贅沢です。 4ナンバーの方が色々と・・(笑)
【2012/06/18 18:07】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
昨年の6月に購入しました。
2001年 ディアス クラッシックS/C 2WD 走行58,00km 1オーナー 車検2年付62万 全国探して、名古屋に有ったんで上京する時に下見、良かったので即予約しました。 問題ありの車でしたが、今は好調です。 先日1年点検でタイミングベルト・ウォーターポンプ交換、長く乗る予定(自身か車が潰れるまで)なので、整備もそれなりにしなくては・・・・
【2012/06/18 20:11】|
|
ひげ爺 [ 編集する? ]
僕の場合は4ナンバーですので、中古は・・・・(汗)。
軽のワンボックス4ナンバーの使われ方を見たら中古は怖いですよね。 車には(スポーツカーを除く)思い込みってないんですよね。 普段の足での働き者が欲しいだけです。
【2012/06/18 21:54】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
友達の車屋さんによると軽のトラックやワンBOXバンは街中では10Km/L走れば良い方だそうです。
4WDになるとボディ形体やフルタイム、パートタイムに関係なく8Km/L程度らしいです。 1.5l以下の4wDは抵抗負けするようでどれも燃費悪いようですよ。
【2012/06/18 22:16】|
|
RTパパ(88R100RT) [ 編集する? ]
ムムム(汗)。
【2012/06/18 22:23】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
そうですね~ 4駆で軽といえば ジムニーしかない!
ようこそ、ジムニーワールドへ。。。ひゃっひゃっひゃっ! 丈夫で長持ちですよ~~~新車で買うなら今がチャンス オートマで燃費の良くなった燃料噴射はH23年式以降ですよ~ 今なら、新車が発表されたばかり、お得な昨年モデルが有りますよ~
【2012/06/20 12:33】|
|
かずやん [ 編集する? ]
ジムニーは2スト時代(年齢がばれる)友人のを良く乗りました。
今の僕にとって車は趣味の対象に成らないんです。 バイクの方が面白い。 大人しくワンボックスですね(笑)。 オット。こんな車が出たら・・・。 4スト、1500~1700cc。直4気筒。OHC2バルブ。 パワーはノンターボで100ps。 車重は700kg前後。勿論FR(FFは嫌いです)。 2シーター。ナンテ車、どこかで作ってくれませんかねー。 あ、勿論マニュアルミッション(絶対条件)。
【2012/06/20 14:51】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
多分、今の時代、700kg位で普通車を作るのは、安全上?無理なのでは?
私の(今は無き)スプリンターは、 4スト、1600cc、直4気筒、DOHC(多分?)、パワーはちょっと、車重は1100kg位(多分?)、4ドア5人乗り、マニュアルミッション、もちろんフルタイム4WD、走行距離11万km。錆有り、税金Up年式。燃費11km/l位。オイル消費有り。 このへんで、4WDとスポーツカーの共用で妥協するのはどうでしょう? 次回車検を取るかどうか、迷ってます、、、。
【2012/06/20 19:46】|
|
Coaxial大好き [ 編集する? ]
ああっ、そうそう、水は出たんですか?
【2012/06/20 19:49】|
|
Coaxial大好き [ 編集する? ]
Coaxial大好きさん
無理を承知で何とかしたい。って思うのが、物作り面白いところ。 夢はでっかく(笑)。 水は全ての蛇口から正常に出ました。最初汚い水が出て其の後綺麗に。 でも、飲む勇気は・・・・・(汗)。
【2012/06/20 22:29】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
キャタピラ軽トラ
http://www.honda.co.jp/ImHONDA/contents/kaisetu/acty_crawler.html 雪道なんてヘチャラです~^^
【2012/06/21 18:03】|
|
暇 [ 編集する? ]
キャタピラって結構好きで、戦車のプラモデルを結構沢山・・・。
でも、高速が走れない・・・・・(大汗)。
【2012/06/21 18:10】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
おじゃまします。
4スト:問題なし 1500~1700cc:1600ccがある 直4気筒:問題なし OHC2バルブ:中古ならありますが新車は残念、DOHCのみ ノンターボで100ps:DOHCなので120ps、中古でOHCならもっと低い。ターボつけたら死ぬと思います。 車重は700kg前後:残念、550kgしかない 勿論FR:もちろん 2シーター:バリバリの2シーター 勿論マニュアルミッション:そもそもオートマは売っていないかも という車、ケーターハム・スーパーセブンがあります。 ケーターハムじゃなくバーキンとかドンカープートとかウエストフィールドなどなども視野に入れればもっと探しやすいです。 あとゴードン・マレーが昔(1992)作ったロケットという車、エンジン・ミッションがヤマハFXR1000のものをミッドシップに搭載、車重350kg。 これはタイヤが4本のバイクです。 5ナンバーが贅沢かどうか、保険料まで考えると搭乗者(年齢)限定ができる5ナンバーのほうが長く乗るならトータルで安上がりな場合もあります(車種・年齢・保険等級等の条件による) 今年軽の新車を買いましたが、オートマ(CVT)・フルタイム4WDで通勤専用(街乗り)の使い方にて燃費はリッター13Km以上。 車重が1t近くあるのに大したものだと驚いています。 商用車(4ナンバー)ならマニュアルが選べますのでもっと伸びるかも。 ちなみにCVT、まだまだ未完成なものだとつくづく思います。 マニュアルなら燃費もっと伸びたと思うのですが、今の軽5ナンバーにはオートマしか用意されていないんですよね。
【2012/06/23 07:33】|
|
Y's man [ 編集する? ]
5ナンバーは考えられないんですね。仕事で使いますから荷物の積載性は最重要課題。
で、一番の問題はオートマには絶対に乗りたくない。たとえマニュアルの方が10万円高くても・・・(汗)。 車はあまり目立つデザインは好きではなく・・・(恥ずかしい)。 普通の2ドアクーペスタイルが・・・・・・。
【2012/06/23 12:17】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
モーガンもほぼ条件を満たします。
ベーシックな4/4で車重800kg、エンジンはDOHC1600ccの115馬力。 モーガンには宮崎駿監督が愛車としている3ホイラーもあって、車重500kg、昔はモトグッチのエンジンを積んでいたらしいですが今は違って2000cc(1800cc?)Vツイン、80馬力。 ロータスのエリーゼもDOHCですが車重等はクリア。 以上「新車で買える」という条件(でなければ異常なほど多くなる)ではライトウエイトスポーツは結局全部イギリス製に。
【2012/06/23 22:37】|
|
Y''s man [ 編集する? ]
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |