× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
引越しに気を取られ(当たり前、一大事業です)、バイクを構っていません。
STの次の手はチョイ大きな改造なので引っ越さないと無理。 さてシェルパ君。 マフラーを旧型に換えて2000km以上走りました。 旧型にした一番の理由は触媒の撤去。 触媒が入っていますとキャブのセッティング範囲が狭まってしまうのを防ぐ為です。 で、新しいセッティングのキャブ(2002年以降)に旧マフラーをつけると燃費が落ちたんですね。1割までは落ちませんが略近い。 プラグを見ると、燻るまでは行きませんが真っ白とは言えない状態(標準8番を7番に落としても)。 一般にマフラーの抜けが良く成ると薄くなる。って言われていますが、シェルパは濃くなっています。 僕の過去の経験でも排気の抜けを良くすると、濃い症状に成る場合が殆どでした。 地元のマフラー屋さんの社長も同じ事を言っていましたし。 で、セッティングを詰めたいんですが、ノーマルキャブ。セッティングパーツが殆ど手に入りません。 特に針に関しては絶望的。 此処の所キャブを弄っていないんで欲求不満爆発寸前のピンキー君。 花火を打ち上げちゃえ。つまり有言実行。 引っ越したら通勤は無くなります。 チャリンコ置き場ではないので、普段の足にSTが使えます。 つまり、シェルパを弄るのに時間制限がなくなるんですね。 (現状は帰宅までに終えられる改造しか出来ない)。 フフ。TMRの28Φが有る。あいつのセッティングのコツはかなり判った。 セッティングパーツは売るほど持っている(大汗)。 まあ、STとダブって必要に成るジェットが出たとしても、購入数は極少量で済む。 やりますかね。シェルパ君TMR大作戦。 今度の引越し先。冬はまず乗れない。なんせ車も四駆に替えないとヤバイ場所。 今年の冬は(気が早い)シェルパ君のキャブ交換大作戦が始まります。 PR |
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |