× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
今日は二週に一度のリハビリの日。僅かずつながら右足が動いて来ています(オイオイ、そんな状態でバイクに乗っているのかよ、汗)。
まあ普段の生活には不自由はないのですが、早い動きは出来ません(結果駆けられない)。 引っ越したので現地まで遠い・・・。 天気は大丈夫そうなのでST君を引っ張り出します。 通勤がなくなったので、バイクに乗る機会が兎に角減りました。 乗らないと腕はドンドン落ちるばかりで・・・・。 思った通り、走り始めはハンドルを押さえちゃう。基本が出来ていません。 以前、浅川さんがセットしたハンドル位置。 『この方が良いと思うよ。此方の方がハンドルを押さえにくいから。』 ダート以外の公道でハンドルを押さえる事ってまずないんですね。押さえちゃ駄目が99%。 僕の乗り方がセルフステアを巧く利用するようになってから、タイヤの接地の具合が前後揃ってきたんです。 以前はフロントは寝ていても後輪は・・・・・・。 で、今日の本題。 ヤット見つけたPSドライバーを懐に忍ばせて出発。 リハビリの日の朝食は必ず途中の吉野家さん(笑)。 まあ、二週に一度ですから。 朝食後、駐車場でPSを1/8戻す。 走り出して直ぐ効果が判る。 アフターバーンが解消。エンブレも自然。 ウンウン、OKかな? 目的地に近付き、エンジン温度も上がって来た。 アイドリング回転数が上がった。 まだ若干薄い。 リハビリが終り、出発前にPSを更に1/8戻す。計1/4回転。 アイドリングはバッチリ。 で・・・・・・・・・。 微開が薄く成った。 つまりですね、アイドルポートから出す量を増やしたので、バイパスポートの増量が無いんです(笑)。 感じとしては、PJを大きくするんじゃなくてPAJを絞るのが正解の様。 勿論感覚です。 でも、何年も付き合ってくるとこの感覚が磨かれるんですね。 逆に言うと、細々とセッティングを繰り返さないとこの感覚は磨かれません。 この感覚が磨かれた所からキャブ遊びが始まると思っています。 で、そう成ると面白くて面白くて・・・・・・・。 この感覚を磨くには、ジェット代をケチっては駄目ですよー。 PR |
|
無題
うーん、ためになります。
最近、始動がいまいちだったので、PSを1/8開けました。始動は効果テキメンだったのですが、すると少し開けたところでエンジンが引っ掛ります。ガスが薄い感じです。 PJを上げようかなんて思っていたのですが、するとドンツキが・・・なんて考えていたんです。PAJを落とすですか・・・、やってみます。
【2012/10/20 08:18】|
|
ひら [ 編集する? ]
1ポートのPSは単純にアイドルポートから出る量の調整ですけど、2ポート式の場合はアイドルポートとバイパスポートの出す割合を変える働きを考えないと駄目なんですね。
絶対量は2個のジェット(PJとPAJ)で決定。 で、PSを緩めるとアイドルポートから増えて、其の分バイパスポートからは減るんです。このシーソー加減が肝と思っています。
【2012/10/20 09:27】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |