× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
此処の所本職の忙しさが半端ではなく、頭がボー。
こんな頭をリフレッシュさせるにはバイク弄り(汗)。 今日も頭の疲れが抜けていないので、この状態でのフライス仕事は危ない。 ミスったらリカバリー出来ないのが切削仕事。 時間も中途半端に余ったし。 ノーマルキャブを外したシェルパ君に、TMRをあてがいます。 スペース的には充分(実はワイヤーの取り回しで苦労すると思う、このネタは最後の方で・・)。 エアクリボックスを外すには・・・? 蓋は簡単に外れる。問題は其の奥の本体。 サービスマニュアルによると、リアフェンダーも外してと成っているけど・・・・・・・。 初めて、後ろからしげしげと・・・・(オイオイ、今更かよ)。 なんとも素晴らしい設計。 リアフェンダーはエアクリボックス本体に取り付けて有る。 リアフェンダーは上側だけ、其の前側はエアクリボックスが受け持っている。 アノネー・・・・・・。 つまりですね、エアクリボックスを取ると、フェンダーレス仕様に・・・・・・・。 雨の日も走っちゃうピンキー君だよ。 フロントもその為にローフェンダーに付け替えたのに・・・・・。 考える事、2分28秒。 結論としてエアクリボックスを外すのは無理。 エアクリボックスを残した侭で、TMRのセッティングが簡単に出来るように考えなさい。って神様が言っている。 ノーマルキャブを外す前に此れに気付いていたら、交換は考えなかったろうなー・・(大汗)。 まあ、これからは夜に成っても気温は下がらない。 夜なべして、こつこつと作りますか・・。 PR |
|
無題
えっ STはE/G側までリアフェンダーあったんですか?
今ほとんどのバイクはE/G側はエアクリBOXがリアフェンダーを兼ねていると思うけど・・・ S・Sなんかのスイングアームに付いているフェンダーを併用できればピポット周りガ汚れなくて良いと思うけど。
【2013/03/15 21:49】|
|
RTパパ(88R100RT) [ 編集する? ]
エーーー。STの設計者は僕と同じ年代かと・・(笑)。
まあ、色々と楽しませてもらいます。
【2013/03/15 21:58】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |