× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
此処のところ、キャブ弄りはSTばかり。
まあ口径を換えて更にサーキット仕様(カッコイイー、自己満足)。 と言いながら極普通の街乗りもこなしています。 大口径化のデメリットは全然無し。 大口径でも大丈夫なのねー・・。 と言っても28φでの経験が有ったから短期間でセッティングが出来たんで経験ゼロだったら浅川さん頼み(サーキットまで時間が無かった)。 勿論経験無しでは、浅川さんも僕にキャブをホイと渡してくれる筈も無いんだけど・・。 で、考えてみるとTMRで苦労したのはSTの28φだけで、シェルパの28φ、今度のSTの3xφ。今迄の苦労はなんだったのー。と言う位短時間で略決まり(どんなに詰めても略です)。 シェルパの現在の使い方。 兎に角ワィンディングばかり。たまに高速。 スロットルは此れでもかと言う位のハイスロ。 ワィンディングではスロットルの開け閉めが激しいのでコンスタントスロットルでの問題は見えない。 高速では1/2は開けちゃうのでそれ以下が判らない。 街中の流れでは1/4は開けないのでそれ以下の状態しか判らない。 そんな時に、ある長いトンネル(片側2車線、対向車線との間には壁が有り高速道路と同じ)。下道なんだけど車の流れは70km/h前後。 つまり高速よりは遅い、でも下道としては早い。しかも長いトンネルなのでコンスタントスロットル。 シェルパにTMRを付けてからあそこを走ったのは始めてかも・・。 エンジンの様子が変(オーナーだから判る、人のバイクだったらこんなものかなー)。 オイ濃いだろう。 で、病気なのが判るのは、変と思った瞬間喜んでいるピンキー君。 要はまだ詰める所を見つけたのが嬉しい。 ニコニコして帰宅。あの時のスロットル位置1/4どんぴしゃ。 それ以上開けても、閉めても大丈夫。 あの開度でのコンスタントスロットルの時だけ濃い。 エーーー、この場合はですね、NJの交換が効果的。 で、NJを換えるとJNのストレート部も変わります。 つまりNJとJNの同時交換。 NJの手持ちは有ったけどJNはSTに使っている。 と言う事で浅川さんに電話。 JN入れて下さーーい。 不調箇所を見つけると無性に嬉しいピンキー君なのです。 で、此処まで書いて気が付いた。 昔とあるバイク雑誌。キャブセッティングの記事が多く、ある意味バイブルに成っているとか・・・。 其処の雑誌のTMRの評価。 ポン付けで其れなりに走れるのがTMRの美点。 でもドン付が出易く、1/4開度で連続して走ると段々と濃くなって来る。 僕に言わせりゃセッティング不良。 その雑誌、TMRのNJは全然弄っていない。 FCRもCRもNJは弄れない。その為にJNの種類を増やして対処しているけどNJ交換の方が遥かに簡単にセッティング出来るのに。 その為に、TMRのJNは単純な1段テーパーでセッティング出来るんですね。 単にテーパー角度が数種類有るだけです。 僕が弄って来た僕なりの結論。 TMRの決め手はNJの選択。 それをしないからFCRの方が良いなんて・・・・・。 バッチリしたら・・・・・・。 PR |
|
無題
ピンキーさん、インジェクションは丁度その辺りが心地良くないのが多いですね。TRでも、開けるか閉めるか、またはスピードを上げれば負荷がかかって良いんですけど。ハーレーは例外でした。フライホイールの重さでしょうか?
【2014/05/29 16:02】|
|
ナミ [ 編集する? ]
キャブもEFIもセッティングする人のセンス次第と思っています。
まあ、メーカーは時間との戦いですからセッティングに何年も掛けるのは無理でしょうし・・。 で、時間無制限のアマチュアの勝てる土俵なんです(笑)。
【2014/05/29 16:14】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |