![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
今日の午前中、大事な用事が有り出かける。体一つじゃ足りなくて、チョットの荷物。
エイプのバカ。丸ッ切り積載能力ゼロ。 笑っちゃうのが、ホンダのオーナーズマニュアル。 『荷物は積めません。積まないで下さい。』 って堂々と書いて有るので、素直な(反論は受け付けません)ピンキー君は遵守します。 STでもシェルパでも積める荷物。散々悩んで(悩む程の事ではない)STに決定。 数日前に乗った時、タイヤのエアー圧が少ない感触が有ったのでチェック。 少ないんだけど昔だったら気にしない値。 この違いが判るのかよ? 気は心。エアー補充。走り出すと違いが判る。ヘッ? 基地の周りのワインディング。かって知ったるヤバイ道。 スピードは変わらないんだけど、スムーズさが違う。 兎に角スムーズ。ライン取りも綺麗に決まる。 STには暫く乗ってないよね。先日だってホンのチョイ。 此処暫くはアペばかり。 自分でも不思議なのは、アペの車重に慣れたらSTを重く感じると思ってたのに以前よりも軽く感じる。 要は、自由に扱える。 コーナリング中のスピードはたかが知れているんだけど、自分の腕の中にSTがいる、と言う安心感に包まれて・・・・・。 で、何が変わったか自分のライディングを第三者の眼でチェック。 ハンドルを押さえてない(まだ完全ではないが)。 つまり、ハンドルを押さえるライディングを完全に拒否するアペ君。 そいつに慣らされてSTに乗った。 僕が2年位前から気付いてる事。 『バイクはチャント走りたがっている。其の邪魔をしているのはライダー。』 邪魔をしないのには・・・・。絶対にハンドルに力を加えない事。 簡単な様で難しい。 其れをイヤでも教えてくれるアペ君。 ハンドルの押さえの効くポジション、最悪です。 アペの標準ハンドルセット位置。押さえが効きます。 押さえの効き難い位置に変えました。 益々コーナリングがスムーズに(笑)。 PR |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL |
忍者ブログ |