× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
昔は散々細かなオイル粘度の調整をしていたピンキー君。
此処最近、あまりやってない・・・・。 理由は簡単で、調整可能のオイルのストックが無くなった(大汗)。 で、一般的な何番のオイルって感じで調整していたんだけど完全にバイクのバランスが崩れた(4台とも)。 そんな訳で、細かな調整の出来るフォークオイルを発注。 2種類のブレンドで細かな調整が出来る。 此処で問題。まあ僕は知っているんだけど番手が同じでもメーカーによって粘度が大幅に違っている。 だから番手での調整って・・・・。 きちっとした粘度指数で調整をしないと意味が無い。 BMもチョットの粘度指数の違いで乗り易さが全然変わったし、勿論STも。 あ、更にメーカーがブレンドでの粘度指数を公表していない場合、混ぜてもどうなるかは自己責任ですからね(半々に混ぜたから中間に成るって信じちゃ駄目なんですよ)。 この辺、平気でネットで自慢している人が多いけど、無茶迷惑行為って自覚していますか? フォークオイルは番手ではなく粘度指数で管理しましょう。 PR |
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |