![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
昨夜から急に始めた組み立て。この変わり身の早さが僕の真骨頂(笑)。
昨夜は1,2号の組み立てで終了です。 と言うのは3号の組み立ては結構細かい。 アルコールと仕事の疲れの残っている脳みそでは危ない(この程度の判断能力は残っていた、汗)。 毎号、写真入の説明書が付いているのだけれど判り辛い。 そんな時には・・・・・。 https://www.youtube.com/playlist?list=PL0KKKLNhBl70nDFmRxuU6t2J7tD-ymuAF シッカリと組み立て風景が見られます。 仕事で頭がこんがらがったら続きですね。 昨夜組み立てながら10式戦車の解説を読みました。 そうしたらあの主砲。作った会社が良く知っている所で・・・・(笑)。 日本製鋼所。府中にも工場があり府中市日鋼町はこの工場の名前から来ています。 此処の会社で作った射出成型機を使っていた会社に入社をしたのです(高卒新人)。 入社当時は其の機械のオペレーター。21歳でバイク事故。長期休暇後復帰したら整備を任された。 そんな訳で府中の工場へは良く行きました。部品を貰いにだったり、整備のやり方を教えて貰いにだったり・・・。 必要も無いのに日野レンジャー4トン半ロングで行っていました。運転席が高いので気持ちが良かったんですね。 日本製鋼所の広島本社へも研修で1週間泊り込み。 高い金網で囲まれた一角。入り口には厳重な警備。 聞いたら自衛艦の主砲を作っている部門で一般立ち入り禁止区域。 自衛艦の主砲を作っている会社ですから戦車の主砲もありですよね。 でも、広島工場。広かったですよ。どこまでが敷地か判らないのです。 10式戦車の主砲もあそこで作っているんでしょうね。 あ、僕が研修を受けた先生(日鋼の社員)。自衛艦の主砲の試射に立ち会ったそうです。 トンでも轟音だったそうで、僕も見たかった。 PR |
![]() |
![]() |
無題
ピンキーさん、今年もよろしくお願いいたします。
ヒトマルの作製は次がまた楽しみですね。砲身は写真で見る限り曲がってはいないような。(タミヤの1/35シリーズのほうがよっぽど曲がってます) 10年ほど前に青森県の某所で、120mm滑腔砲の新型徹甲弾(某エアコンメーカーが作ってます)の試射に立ち会いました。砲を治具で固定して(PAK擬き)、弾頭の状態と弾道の確認テストで、雪上の大気を震わす甲高い発射音はまさに戦車砲でした。 府中市には長いことおりましたが、「日鋼町」なんて聞いたことがなかったです。(汗) 調べてみたら東芝工場の東隣なんですね。昔はあの辺りから東へ数kmの線路が米軍府中基地(第5空軍司令部)へ延びていました。司令部に潜入しようとして捕捉されたことは内緒です。(大汗)
【2016/01/07 13:10】|
|
ナミ [ 編集する? ]
![]() 明けましてお目出とう御座います。
日鋼と東芝の道路を挟んだ反対側は・・・・(笑)。昔の3億円事件で有名なあの道路です。 今日は本職の図面引き。合間に10の組み立て・・・・・。
【2016/01/07 13:42】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL |
忍者ブログ |