× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
此処3~4ヶ月。良い調子を維持している水槽。
本職も忙しいし、水槽は調子が良いし。 と言う事で、此処数ヶ月水質チェックをしなかったんですね。 ヤット、本職も一段落。 そんな訳で、4ヶ月ぶりの水質チェックです。 測るのはpHとKH。 此の二つが判ればCO2濃度も判ります。 この場合大切なのは、一日に1回ではダメなんですね。 時間経過でCO2濃度がどう変わっているのかが大事なのです。 アンプを作りながらなので、目覚まし時計で次の計測時間を教えて貰います(笑)。 出来るなら、照明点灯時から消灯時まで1時間間隔で知りたいんですね。 照明の点灯はAM8:00。その時のデーターを取ります。 此れで、夜中にCO2がどれだけ増えているかが判ります。 実は、昨日の消灯時にも測定していたんですね。 その結果は、意外な程夜間のCO2の増加は有りませんでした(消灯時と変わらず)。 あ、勿論此れは僕の水槽の場合です。違う水槽の値は判りません。 今年の初め頃までは、夜間にCO2が増えていたんですね(それが普通)。その為夜間にエアーレイションをしていました。 フィルターの濾材の組み合わせを変えてから、段々と調子が上がり、油膜取りも要らなくなったのです。 で、今日一日の結果。CO2の添加量はもう少し増やしても良い。 KHはチョイ高い(水換えしていないのにね)。 と言う事は、水槽内にKHを上げる物質が有りそうです。 と言っても、極端に高くは無いので(2,5から3,0の間を移動)、暫く様子見です。 CO2濃度が上がっても、pHは変わらず、KHが上がりますので。 明日もアンプを組みながら、同じ測定をして見ます。 一日の結果では判定が難しいですから。 現在の照明点灯時間は8:00~16:00。 CO2の添加時間は8:15~15:30です。 PR |
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |