× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
やっと天気も回復。またもや自営業ならではの細かな仕事。
ハタカブは休ませて(店までは乗ってきたのに、汗)店の中からST君を引っ張り出し仕事に託けての試乗です。 兎に角、低速側(パイロット系からニードルストレートまで)は決まったようです。 エンジン掛けて1分も経たないでスロットルから手を離すと900rpmでアイドリング。 排気音の乱れは有りません。エンストの気配もなし。そうこれが欲しかったのです。別にTMRでなくても、最近のキャブで小口径ならどれでも出来ますね。 只、セッティングパーツの豊富さからTMRを選んだのかも知れません。 暖気後、ユックリとスタート。もうチョイ低速の粘りが欲しい。点火時期の調整とフライホイールの増加をしたいのですが、この前見た感じでは、フライホイールの増加は厳しそうです(タイミングコイルとゴッチンコしそう)。 この辺が、昔のエンジンの味を出せない原因なのでしょうね。 でも、低速トルクはかなり増えました。40km/hで5速で何不自由なく走れます(フライホイールが軽い為、若干のゴツゴツ感は有りますが)。 ハイスロは殆ど治っていません。スロットル側ではハンドルのパイプ径の関係からこれ以上の変更は無理。 キャブ側で弄る必要が出て来そうです。 帰ってからすぐにプラグのチェック(写真撮るの忘れた、汗)。 ネジ外周部は良い焼け(カーボンなし)。 中心電極碍子部は若干黒いかな? 問題は側方電極。カーボンが付いています。中心電極先端も若干の汚れ。 MJかな? 130番を120番に交換。 結果は今度乗った時・・・・・・・・。 PR |
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |