× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
無題
今更ですが、最初の状態で取付けパイプ部の前側、円周の1/3~1/2位の範囲で延長したらうまく全周から吸込まないでしょうか?でも延長部分の吸気抵抗って結構ありそうですね。
【2008/04/13 10:58】|
|
RTパパ('88R100RT) [ 編集する? ]
エレメントの上部(フレームとの間)に隙間が無いのです。
今回6mm厚のアダプターでぎりぎりです。 これに、今板金屋さんに頼んであるカバーを付ける予定です。 静止状態でしたら、簡単に考えられるのですが、走行状態は走って見ないと判らないですネ。 メーカーのケースも、その辺はどうなんだろう?。って思えるのが結構有るので、僕のは結構行ける予定なんですけど、雨対策が・・・・・・・。
【2008/04/13 11:41】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
エー、ピンキーサンのアドバイスありがとうございました。
で、古い人間(性格)なんものですからデロルト38φを買っちゃいました。 で、36φは使わなくなったのでお返しします。 インレットホースもお付けしますね。
【2008/04/13 14:46】|
|
青ちゃん(mini4312) [ 編集する? ]
キャブは新品(または同様)の物で無いと、そのキャブの性格なのか、傷んでいる所為かが判り辛いですよね。
好調に成ると良いですね。
【2008/04/13 16:34】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |