× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
ダウンロード(doc)
暫くアップしていませんでした。 今迄のセッティングの進行具合です。 今朝は中々ご機嫌な廻り方でした。 プラグをチェックしましたら、中々の焼け。 6番で丁度良い焼けです。 標準は8番なのに、6番で良いと成ると、濃過ぎるのだろう。って思われるでしょうが、燃費の点から、その問題は無さそうです。 今残っている問題点は、低回転(2000rpm前後)からスロットルを1/2開けると発生するキリつきぐらいに成りました。 その辺はニードルのテーパーかな? と言う事で、テーパーのキツイニードルを手配済みです。 ヤハリキャブセッティングに近道は有りません。 疑問に思ったら兎に角試してみる。 結果が思わしくなかったら、逆を試す。此れしかないのです。 たとえばスロットル1/4開度での不調が有ったとします。 完全に濃いか薄いか判る状態ならまだ簡単ですが、詰まってくるとどちらか判らなくなって来ます。 兎に角どちらかに振ってみる。駄目だったら逆に振る。この繰り返しです。 更に1/4と言っても、パイロット系も効いて来るし、ニードルのストレートも効くし、ニードルのクリップ位置も効いて来ます(僕は弄っていませんがNJも効いて来ます)。 たとえば1/4で濃いとしましょう。 パイロット系を薄くするには、PJを小さくする。PAJを大きくする。PSの戻し量で調整する。 どれでも同じに感じるかもしれませんが、弄った場所によって、エンジンは表情を変えてきます。 更にニードルでの調整不良かも知れません。 ニードルを弄ると、パイロット系はまたやり直しです。 リンク先のピストンさんが、先日八王子に来られた一番の理由はキャブのセッティングの確認でした。 プロでも、ある程度の距離を走らないと判らないのです。 此れをやったら良くなったと言うのは、まだまだで、 あれも、此れもやって、残ったのはこのセッティングだけに成った。と言うのが正解と思っています。 今の症状(1/2でのキリつき)の解決策も、正直なところMJかニードルのテーパーかニードルのクリップ位置か判っていません。 そのどこを弄っても、問題点の開度の混合比が変わるからです。 其処を弄ると、他の開度への影響が出ますから、またパイロット系から見直し。 無間地獄と取るか、長く楽しめると取るか・・・・・・・。 PR |
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |