忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年02月04日12:01
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[ST250 ブレーキ]
コメント[ 9 ]TB[ ] 2009年02月04日18:39
また始まった

先日組んだばかりだと言うのに、また外れてしまったディスクパッド。
効き味はもう前には戻れません。
でも・・・・・・・。

煩ーーーーーーい。
止まる瞬間、STは大型トラックに変身します。
信号赤。横断歩道の前に停止。信号待ちに可愛い女の子なんていたら恥ずかしい(リアだけで止まります)。
どう見たって(聞いたって)故障しているバイク。

今まで、ブレーキの鳴きに苦労した事が無いのです。
そう、タイトルの通り・・。

ムラ当たり

ディスクを見ると、まだ全体にパッドが当たっていません。
で、それだけなら良いんですが、当たりにムラが有ります。ディスクの厚みがムラなのか、鳴いてる時にパッドが踊ってムラ当たりなのか?

癖の付いたパッド

裏側は矢印のところだけ強い当たり。コレは僕の所為。
古いディスクで走ってしまったので、ディスクの癖がパッドに付いてしまったもの。

とりあえず、パッドの平面を出すつもりでパッドを外して裏を見ると・・・・・。

ピストンが全周に当たっていない。このパッド、バックメタルの硬さが半端ではない。
で、前回はこんな物かなで止めてしまった。

仕方なく、もう一度磨く。二つのパッドを磨いた時間。2時間。
疲れた。

今回、初めてシンタードを使ったけど、後から調べたら結構鳴き易いパッドの様。

しっかり組んで帰宅。

最初の2~3km。全然鳴かない。
ヤッタネ。

ディスクが温まって来たら出て来た。
でも今までよりはぐんと少ない。

ディスクとパッドの馴染みが済んでも鳴いたら・・・・・。

拍手[0回]

PR
<< やっちゃイケナイノニ・・・。 追い込み>> [ HOME ]
Rg
ピンキーさん、お疲れさまです。
シンタードのパッドは鳴きやすいようですね。確かどこかのメーカー(ベスラだったかな?)のサイトに出ていました。
こちらの80のFブレーキパッドは、いつ交換したんだか、あまりにも昔の事なので思い出せないほどだったのですが、先週末に机や引き出しの整理をしてて、昔の整備納品書が出てきました。なんと98年の3月! Rブレーキシューは97年の11月で、12年前のことです。(汗) きちんとメモを取っておかないとダメですね。最近、制動能力の衰えは感じていましたが、それから距離は交換から2万弱(結婚してから距離が延びてません)しか走っていないんで、未だ残りがあるかなと。(汗汗) また、キャリパーのOHは96年の3月にやってもらったきりでした。(また汗) キャリパーはその後2度くらい洗って、パッドピンを磨いたりしてますが。
FブレーキパッドやRブレーキシューは、いいかげん賞味切れでしょうか? Fブレーキパッド(今何が付いているのか憶えてません:汗)って、何が良いでしょうか? ってピンキーさんのは4ポッドでしたね。
【2009/02/05 16:59】| | ナミ [ 編集する? ]

鳴きはあまりキモチいいものでは
ありませんよね……。

本日、キャリパーのO/Hキットなるものを
手に入れたので
近々整備しようと思っています。
購入してから一度もO/Hしていないので……(汗)。
【2009/02/05 17:20】| URL| Tel. [ 編集する? ]

ナミさん。
パッドやシューの賞味期限は良く判らないんです。確かに有りますが何年を越えたらって一概に言えないんですよね。
心配でしたら、一度交換。変化が無かったら古い方に戻して・・・・・(汗)
オムスビはダストシールがしっかりしていて安心ですね。4ポットはその辺が・・・。
僕のオムスビ時代は純正パッドでした。絶対制動力(普通使わない)は今一でしたが、初期の食いつきが穏やかで、使い良いパッドだったと思っています。
4ポットにしてからも、初期食いつきの穏やかなブレンボ純正です。
ドラムは掃除とカムシャフトのグリスアップでかなり違いますよ。内部にダストが溜まると、シューとドラムの間の潤滑剤に成ってしまうようです。

Telさん。
キャリパーをバラしたら、この間言いましたキャリパーのブリザーの位置に注意しないとエアーが抜けません。
また一緒にやりますか(笑)。
【2009/02/05 18:00】| | ピンキー [ 編集する? ]

> キャリパーをバラしたら、
> この間言いましたキャリパーのブリザーの
> 位置に注意しないとエアーが抜けません。
了解です!
ピンキーさんのホームページにも
そのことが詳しく書かれていましたよね。
今回、キャリパーのみ部品を買いましたが、
ついでにマスターもバラした方がよかったのかな?
そのほか何か注意点があれば”ぜひ”教えてください。
(キャリパーをばらすのは今回が初です)
【2009/02/06 17:12】| URL| Tel. [ 編集する? ]

ピンキーさん、グッドアイデアをありがとうございます。
メーカーを思い出しました。プレミアーとかいうイギリス製のカーボン配合のやつだったかと思います。何となくですが賞味期限を過ぎているようなんで、今度ブレーキ液交換のときにでも、フェロードのやつを用意しておこうと思います。
仰るとおりオムスビは手間がかかりませんね。若い頃に伊製L型に乗っていて、純正オムスビが開いてしまい例によって320mm+同径4ポッドに変えてました。その頃ブレンボの代理店がシール等の補修パーツのみの販売をストップして、自社でのOHのみ受付けるなんてことがあったのですが、今は普通に入手できるようになったのでしょうか。
あっとドラムの点検清掃も必要ですね。後輪ハブの隙間から水を注いで洗い流すってダメですか?(けっこう黒い水が下から出てきます:汗)

Tel.さん、こんにちは!確かEBCのパッドをお使いですよね?
キャリパーのOHされるのでしたら、ついでに、テフロンホースへの交換なんていかがでしょう。
【2009/02/06 17:50】| | ナミ [ 編集する? ]

Telさん。
僕は何度もやっているので、簡単に考えていましたけど、普通はピストンを抜く事が出来ないと思います。専用工具かエアガンが必要です。
無理をするとピストン、シリンダーにダメージを与えてしまいます。
出来たら持ち込んで下さい。

ナミさん。
伊ツインってF1パンタ辺りですか?当時は円の価値が安くて高嶺の花でした。でも、あのフレームワーク、ゾクゾクしますね。
で、水洗いですが、水分を含んだダストがシューとドラムの間に残る、その後乾燥、固まりと成ったダストが挟まり、ブレーキが利かない。と言うストーリーの経験が有ります(汗)。水洗いではなく、大雨走行後でしたが。
エアーで飛ばすのが一番です。時間は掛かりますが、タイヤ用ポンプでも出来ます。
4ポット用のシールは一般には市販されていないみたいです。並行品がネット通販で手に入ります(僕はこの方法で手に入れました)。
【2009/02/06 22:23】| | ピンキー [ 編集する? ]

ナミさん
伊製ツイン、所有していたんですねー。
何に乗られていたのか気になります。
にしても、純正オムスビが開いてしまうことがあるんですね。初めて耳にしました。
そうそう、ボクのパッドはEBCのFA18ですよ。
補修パーツはフラットさんに
譲っていただきました。
(英国製のゴム系部品は
ピンキーさんのブログを見てから
ちょっと不安でして)

ピンキーさん
ピストンプーラーは、
いずれO/Hすることを見越して
結構前に購入しました。
> 出来たら持ち込んでください。
いつも優しいお言葉ありがとうございます。
でも、お世話になってばかりで
申し訳ないので今回は
自分でチャレンジしてみますね。
【2009/02/06 23:08】| URL| Tel. [ 編集する? ]

Telさん。
工具持っていたんですね。なら安心です。ゴミの混入とエアー抜きに気を使えば大丈夫です。
急がないでじっくりやって下さい。


【2009/02/07 08:21】| | ポンキー [ 編集する? ]

ハハ、名前間違えちゃった(汗)。
【2009/02/07 10:26】| | ピンキー [ 編集する? ]

コメント投稿















trackback
トラックバックURL

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]