× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
無題
ピンキーさん、
ピンキースペシャル、仕上がりましたね。 ありがとうございます。 なんか黒光りしていて凄そうです!(笑) お世話になりますので、よろしくお願いします。
【2009/02/24 13:22】|
|
ナミ [ 編集する? ]
暫くぶりにするので、僕も結構楽しみにしています。
巧く行くといいですね。
【2009/02/24 13:26】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
はじめまして、川崎に住む佐藤と申します。ピンキー様記事を大変有難く拝読しております。私の91年 R100RSも5500以上でイヤイヤする症状で、タイミングホールを覗いてみるとひたすら進角している様子。。。ご相談ですが、もしお譲りいただけるガバナースプリングあればおねがいします。また、写真を参考にさせていただいて、山田スプリング製作所 様に注文をさせていいただいて、注文してもよろしいでしょうか?お忙しいところ恐縮ですがアドバイスいただけると助かります。
佐藤様。丁寧な書き込み、有難う御座います。
僕の所の記事を参考にして、パーツの製作には全然問題ありません。 僅かの個数ですが、手持ちが有りますので、必要でしたら送ります。 http://hayashilab.syuriken.jp/audio.htm このページの下の方に、質問箱が設置して有ります。此処へ送付先等を書いて送ってください。此処は僕へ直接のメールに成りますので。 困った時は、お互い様。ですよね(笑)。
【2011/06/15 14:37】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
本日投函しました。交換時の?は、此処へ書き込まれても、直メールでも結構です。
BBSに写真付きで、の投稿は大歓迎です(笑)。
【2011/06/16 10:58】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
ピンキー様
お言葉に甘えての「オリジナルばね」ありがとうございます。 この小さな「ばね」に大きな希望を感じつつ、 重複いたしますが、途中経過を報告いたします。 BM初心者の私としては、新しい発見ばかりでゆっくり進めます。。センターの「すだれ」と「おかめ」を外しました。これ、電装品の心臓部にもかかわらず、雨・風・熱と、ライダーよりも過酷な環境にありますね。かわいそすぎです。。。 で、恥ずかしながら、一番苦労したのがトリガーから出ているコードのカップラーを外すこと。。。クリップの存在に気づいたのが30分も後で。。 トリガーのシャフト部の凹凸部、センターがズレていて位置を決めているなんてことにも感動しながら進めます。 シャフトの軸受部はベアリングになっていればいいのに。組み上げ時の潤滑はシリコングリスなどでよいでしょうか? さらに固定リングを外すための4ミリの「丈夫な」ねじが手元になく、どうも反り返ってしまい苦戦。。4ミリのステン、どこかあるかもしれないけど、日頃から整理整頓してなく探している時間ばかり、広口のプライヤーも然り、行方不明。。 今日はここまでとなりました。次の作業は水曜になりそうです。。たのしみです。 レポート、有難う御座います。
M4は普通のネジで平気です。 あの大きなリングクリップ。それ程強く有りません。 ねじ込んだネジの根元を咥えるのがコツです。
【2011/06/21 06:23】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
はじめまして池杉と申します
。神奈川で89’R100RSに乗っております。 あまり乗車歴は長くないので、不具合の原因などよく分からず、イマイチ吹けが悪いなと感じながらしばらく乗っていましたが、先日こちらの記事を読みトリガー内のスプリングが原因かもしれないと、進角を確認してみたところ3000rpm以上でも進角しているのを確認しました。 よくあることなんでしょうか? 記事の日付からは随分経っていますのでもうお手持ちのスプリングは ないかもしれませんがもしまだお持ちでしたらぜひお譲りいただけないかとおもい書き込ませていただきました。もう手持ちの物が無いようでしたら上記の佐藤様のように製作させていただいてもよろしいでしょうか?もしOKでしたらその際材質等 も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 長文乱筆失礼いたしました。 池杉さま。
初めまして、僕の所の手持ちはなくなりました。80も本日旅立ちまして・・・。 と言う事でBM関係のパーツを作る事はもう無いと思います。 スプリングは特注が普通ですので、写真の仕様で頼んでください。 材質は鋼線です。ステンですと弱くなるので規定のバネレートに成りません。 写真で判らない所が有りましたらいつでも此処へ書き込んでください。 このスプリング、メーカー純正にはかなり当たり外れが有るようです。 50000km走っても平気なものもあれば僕のように10000kmそこそこで駄目に成る物も有ります。 此処を正常にすると、エンジンの廻り方が別物(良い意味で)に成ります。
【2012/08/20 11:26】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
早速の返信ありがとうございます。
それではこちらで制作依頼してみたいと思います。通常2個などの小口だとかなり高額になると思いますが、ピンキー様は何個口ぐらいで製作していらっしゃいましたか? 当然数量が多くなればコストも下がると思いますが、当時山田スプリング製作所ではおいくらぐらいで作ってくれたのでしょうか? 山田スプリングさんにその当時のデータなどあればそのままのものを発注するのが確実かと思いましたので。ご記憶されてましたら教えていただけると助かります。 そうですかもうBMは手元にないのですね。BMくんお疲れ様でした。いろいろな検証を重ねた車両ですので想いも深いのではないでしょうか。 私はまだまだこれから乗りますので先輩としてご指導いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。 当時20本(10セット)巻いてもらい、1セット数百円だったかと・・・。
スプリングの規格はこのブログの表題です。 つまり0,6mmの鋼線を直径5,5mmで巻き、ターン数は12回半、全長17mmと言う意味です。直径は内径かもしれません。ODと言えばスプリング屋さんは判る筈です。 職業別電話帳で調べますと、身近にもスプリング屋さんは有ると思います。 今のスプリングを外し見本として持って行き、上記の規格で巻いてくれと言えば大丈夫です。 この様なところはネット検索ではまず見つかりません。 職業別電話帳の方が役に立ちます。
【2012/08/20 12:15】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |