× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
ナンカ、STのブレーキに不満を持ってしまったピンキー君。
昨日、外注先へ図面の提出(本職の方です)。 バックが付いているピンキー号の方が図面を運び易い。 暫くぶりに外へ引っ張り出し、エンジン始動。2度のクランキングであっさり始動。 例のバッテリー。自己放電は本当に少ないみたい。真冬に3ヶ月乗らないでも全然平気。 暖機も終り、そろそろと発進。 図面を届け、帰り道はチョット遠回り。ピンキー号のご機嫌伺いです。 以前より、ハンドルに来るバイブレーションが多い。キャブのバランスが若干狂ったかな? なんせ、本当に面倒を見てない(STが悪い、汗)。 チョットの登りの直線。スロットルを大きめに開ける。ウン、STでは絶対に出来ない加速。 長い直線ではないのですぐに減速。スピードはそれなりに乗っていたのにあっさりと減速終了。 フロントもリアもコントロールがし易く、僕の欲しいだけの減速をしてくれる。 これなら安心してスロットルオン。 お休み中のSTを思い出す。 この減速は出来ないよなー。この減速が出来ない様では、TMRの本領発揮なんて危ないよなー。 マズイ・・。何とかしなくちゃ。 チョイ追記です。 今STに付いているキャリパー。片押しですが僕のイメージは良いのです。 と言うのは、このキャリパー、結構沢山のバイクに使用されています。 その中の一台。SV400。Vツインのスポーツバイク。発売当事に試乗しました。車体廻りの良さに感動したものです。 本当に自由に振り回せます。 ブレーキも驚きでした。効き、コントロール性とも僕には最高。 片押しでもこんなに出来るんだ。目から鱗でしたね。 で、今の不満点はマスターとディスクと踏んでます。SVはシングルながら320Φのフローティングディスクを奢られていました。 あの効きを手に入れたいんですね。 PR |
|
無題
ピンキー号のFブレーキ、車体の軽さと相まってよさそうですね。また始動が良好なのは使用オイルの違いでしょうか(うちのはバッテリーOKでも、冬場は最初にクッときます)。
SV400って片押しだったんですね。1000に試乗しましたが、ダブルの4ポットでこれまたよかったです。
【2009/04/30 16:33】|
|
ナミ [ 編集する? ]
SV400にはチョットした逸話が・・・。
初期の型はシングルディスクでした。ゴージャス好きな日本人には受けなかったんですね。 翌年型から650と同じダブルディスクに成りました。 行きつけのバイク屋さんの店員さん。初期型のハンドリングにムチャ感心してたのに、ダブルディスクに成ってからのハンドリングに落胆していました。 それから、『ピンキー号をシングルディスクにしたのが理解できます。』と言ってました。 昔のCB750は、フォークの剛性不足でフロントタイヤが片減りしてしまいましたね。 今のバイク(オットピンキー号22歳、笑)はフォークの剛性が上がって、片減りやハンドルを取られるのって無くなりましたね。 僕の走りではシングルで十分なんです。 エンジンの始動性は、今迄苦労した事が無いんです。 オイルも昔は程々の物でしたし。 でも3ヶ月以上乗らないとやはり長めのクランキングを要求します。 前回乗ったのは皆さんの来られた時ですから、2ヶ月弱ですか?
【2009/04/30 16:55】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
STのディスクは何Φなんでしょうか?
私のSRは320mmなんですが効き過ぎです。 (キャリパーはピンキー号と一緒ですが)
【2009/05/01 15:29】|
|
パタパタ [ 編集する? ]
275Φです。
只、タッチがカチッとしたのが好きで、マスターを12.7Φから14Φに交換しています。 基本的にディスクの材質が拙いんじゃないかと・・? 以前から、首都高を走るとブレーキ不足は感じていました。 で、実はBLOGにアップしてませんけど・・・・・(秘密)。 ピンキー号はディスク径285Φで丁度良いですから、SRの車重(軽量化もして有りそうですし)で同じ装備(ディスクは大きいですし)では効くでしょうね。 ちなみにピンキー号もマスター径は14Φです。
【2009/05/01 15:40】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |